戦争と平和 (オペラ)『戦争と平和』(せんそうとへいわ、ロシア語: Война и мир, ラテン文字転写: Voyna i mir)作品91は、セルゲイ・プロコフィエフの作曲したオペラ。リブレットは作曲者自身と妻のミーラ・メンデリソンによるもので、レフ・トルストイの同名の小説を原作とする。 概要作曲当時に開始した独ソ戦と、原作に描かれるナポレオンのロシア侵攻を重ねあわせて書かれた[1]、グランドオペラを思わせるスタイルの記念碑的な大作である[2][3]。1941年に作曲がはじめられ、10年以上上演のための改訂を繰りかえしたにもかかわらずプロコフィエフの生前に完全な上演は行われなかったが、第二次世界大戦以降のオペラでレパートリーに残った数少ない作品の一つであり[4]、「プロコーフィエフのオペラの傑作[4]」「最も優れたソヴィエト・オペラの一つ[5]」と評される[注釈 1]。 作曲、初演複数の改訂が行われており、作曲者は計5つの稿を作成している。 一人目の妻であるリーナ(Lina)によると、プロコフィエフはソビエト連邦帰国前の1935年の時点ですでに『戦争と平和』をオペラ化する着想を抱いていた。1941年4月、二人目の妻であるミーラが『戦争と平和』を朗読するのを聞いていたプロコフィエフは、ナターシャが負傷したアンドレイのもとを訪れる場面(原作第3巻第3部、最終稿第12場)に触発され、各場面の構想を立てはじめた[4]。
音楽![]() 初稿の段階ではプロコフィエフのほかのオペラと同様にレチタティーヴォを重視した書きかたがとられ、「トルストイのスタイルと言語をそのまま保つように」[13]されていたが、改訂によって合唱の役割が増やされ、またアリオーソやアリアが多くなり、表情豊かで明解な旋律が大きな比重を持つこととなった[14][15]。この結果「彼はその狭い、オペラへの自然主義的な考えを克服しつつあった」と評される[16]こともあれば、「一種のアナクロニズムを出ない」作品とされる[2]こともある。 音楽的な構成については、さまざまなライトモティーフが全曲を通して用いられている[17]ほか、最後の2つの場では、それまでに登場した音楽が集中的に回想される[18]。ナターシャやアンドレイといった中心人物については、性格的なレチタティーヴォと旋律的なアリオーソ、管弦楽の効果を動員してその性格が生き生きと描かれている一方で、ナポレオンの陣営やドーロホフの書斎の場面では、プロコフィエフの初期のオペラを思わせる神経質なオスティナートやせわしないレチタティーヴォが用いられ対比が作られている[19]。 また、スラヴ系オペラの特徴に従って本作では筋の緊密さが弱く場面が並列的に接続されている[注釈 5]が、それとともに、場面に応じて様々な様式を取りいれ[20]、ロシアオペラの伝統とみごとに共鳴するかたちで対比が活用されている[18]。第1部の音楽はピョートル・チャイコフスキーの「スペードの女王」や「エフゲニー・オネーギン」を思わせ[注釈 6]、第2部のいくつかの場面はモデスト・ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」など歴史ものの系列につながっている[18][11]。 個別の楽曲では、第10場のクトゥーゾフによるアリア[注釈 7]や、第2幕のワルツが親しまれている[21]。 配役『新グローヴオペラ事典』[22]と『オペラ名曲百科』[23]を参照した。おもに複数の場に登場する人物のみを表に示す。
そのほかの名前のある登場人物
名前のない登場人物
物語『新グローヴオペラ事典』[24]と『オペラ名曲百科』[23]を参照した。 全2部、13場からなり、5幕構成として上演されることがある[25]。原作の内容を大幅に刈り込み、とくに第1部は、原作第2巻後半で描かれるナターシャの恋愛に場面が集中している。 エピグラフ原作第3巻から改変した詩で、外国の侵入に対する抵抗の決意を合唱が歌う。第2部冒頭に置くこともでき、どちらを採るべきかプロコフィエフは決定していない。 第1部クトゥーゾフを表すライトモティーフを用いた短い序曲がおかれている。 第1場![]() ロストフ邸とその庭。5月の夜、客として滞在しているアンドレイが眠れずにいると、ロストフ家令嬢のナターシャとそのいとこのソーニャが上階の窓辺へ現れ、声が聞こえてくる。妻を亡くしているアンドレイにナターシャへの想いが芽生える。 第2場1809年の大晦日、老貴族の館の舞踏会場。ポロネーズが踊られ、合唱がそれに続く。ナターシャは父親のロストフ伯爵とソーニャとともに現れ、洗礼親のアフロシーモワ、その知人のペロンスカヤと言葉を交わす。ピエールとその妻エレン、エレンの兄アナトールと友人のドーロホフが次々と到着する。アナトールはナターシャの容姿を気に入り、エレンに仲立ちを頼む。皇帝アレクサンドル1世が現れ、マズルカが踊られる。 アンドレイが現れて、ピエールはナターシャを彼に引きあわせる。ワルツにのってアンドレイとナターシャは言葉を交わし、それを見ていたロストフ伯爵はふたたびアンドレイを家へと招待する。 第3場ボルコンスキー老公爵邸。アンドレイの求婚を受けたナターシャはロストフ伯爵とともに、アンドレイの父親の老公爵のもとを訪れる。しかし老公爵はすぐに現れず、彼女たちはアンドレイの妹のマリヤとやりとりする。結婚に反対する老公爵から侮辱を受け、ナターシャは怒りとアンドレイへの愛を歌う。 第4場![]() ベズーホフ伯爵邸。舞踏会が開かれているなか、エレンはナターシャの婚約を祝福するが、アナトールが彼女に恋していることも伝える。アナトールが現れて彼女を誘惑し、情熱的な手紙を渡していく。ソーニャからは警告されるものの、ナターシャは心を動かされている。 第5場ドーロホフの家。アナトールがナターシャとの駆け落ちの計画を話し、ドーロホフからは警告を受ける。アナトールは御者のバラガを呼び、遊び相手のジプシー女、マトリョーシャに別れを告げて出発していく。 第6場アフロシーモワ邸。ナターシャはアナトールを待っていたが、ソーニャの密告によって計画が知られアナトールは追い返される。アフロシーモワがエレンやアナトールの「フランス風」の道徳を非難する。ピエールが現れて、アナトールには妻がいることを伝えられたナターシャは行いを悔いる。ピエールはナターシャへの秘めた思いを打ち明ける。 第7場ベズーホフ邸。エレンやアナトールたちが話しているところへピエールが現れ、アナトールを激しく非難する。一人になったピエールが物思いにふけっていると、デニーソフが戦争の勃発を知らせに現れる。 第2部第8場![]() ボロジノの戦い前夜のロシア軍堡塁。義勇兵たちの合唱に続き、アンドレイとデニーソフが言葉を交わす。農民たちは住処を追われた悲しみと抵抗の意思を歌い、ピエールと出会ったアンドレイは勝利への決意を語る。 合唱に迎えられてクトゥーゾフ総司令官が登場し、軍を鼓舞する。アンドレイはクトゥーゾフから参謀に加わるよう誘いを受けるが、連隊のもとにとどまると答える。 第9場ボロジノの戦いの最中、ナポレオン軍の位置するシェヴァルジノ堡塁。ナポレオンはモスクワへの入城を思い描くが、前線からはかんばしくない報告が続き、苦戦にナポレオンは困惑する。 第10場フィリ(Fili)の農家。将軍たちが集まって軍事会議が開かれ、モスクワの扱いが議題になっている。モスクワを放棄する苦渋の決断を下したクトゥーゾフは、モスクワへの思いを歌う(「荘厳なる、陽に輝く、ロシアの町々の母よ」 Величавая в солнечных лучах)。 第11場フランス軍に占領されたモスクワ。フランス人兵士たちは無為に過ごしており、モスクワの住民たちは反抗的である。ピエールが現れてロストフ家の小間使いのドゥニャーシャと出会い、ロストフ家は家財道具を捨てて退去し、偶然負傷者として滞在していたアンドレイもともにいたと聞かされる。 ![]() 街を後にするまえに住民たちは建物へ火を放っていく。ピエールは放火の罪を着せられてフランス軍に捕縛され、おなじ捕虜のカタラーエフと知り合う。混乱のなか街は炎に包まれていく。 第12場薄暗い農家。瀕死の重傷を負ったアンドレイはベッドに横たわり、幻覚を見ている。我に返ると枕元にはナターシャの姿がある。アンドレイはナターシャを許し、二人は出会いを回想しながらあらためて愛を語りあい、アンドレイは息絶える。 第13場吹雪のスモレンスク街道。フランス軍が捕虜を連れて撤退していく。カタラーエフは隊列についていけなくなり射殺される。デニーソフ率いるパルチザンが現れて、ピエールたちは解放され、アンドレイの死とナターシャの無事を知らされる。クトゥーゾフが登場してロシアの勝利を宣言し、一同の喜びの合唱で終わる。 編曲プロコフィエフは「三つのオレンジへの恋」「修道院での婚約」などのオペラでは管弦楽のための演奏会用組曲を編んでいるが、本作ではそれをおこなっていない。クリストファー・パーマーが1988年に作成した組曲は3つの楽章からなり、それぞれ第2場、第1場、第13場の音楽を再構成している[26]。 プロコフィエフ自身の編曲では、第2幕と第4幕に現れるワルツが、1946年に初演された管弦楽のための「ワルツ組曲」Op.110の第5曲、第1曲として収められた。またピアノ独奏のために、第4幕のワルツが「3つの小品」Op.96の第1曲として、第2幕のワルツが個別のかたちで[注釈 8]それぞれ編曲されている。 注釈
出典
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia