戦史 (トゥキュディデス)『戦史』(せんし、古希: Ιστορία του Πελοποννησιακού Πολέμου、古代ギリシア語ラテン翻字: Istoría tou Peloponnēsiakoú Polémou、英: History of the Peloponnesian War、日: ペロポネソス戦争史)は、古代ギリシアのアテナイ出身の歴史家トゥキュディデスが著した歴史書である。 内容アテナイの興隆と衰退、ペロポネソス戦争(紀元前431年–紀元前404年)の経過を記録した本書は全8巻からなる(マルケリノス「トゥキュディデス伝」によれば13巻に分けた者もいるが、多くは8巻としているようである)。なお本書の題名は、後世に付けられたもので、『歴史』、『ペロポネソス戦争史』とも称される。本書は客観的かつ実証的な叙述で知られ、物語的叙述であるヘロドトスの『歴史』(ヒストリア)と対比されることが多い。また、本書の随所に現れる政治家や将軍たちの演説もその大きな特徴のひとつである。 トゥキュディデスは、ペロポネソス戦争がギリシア世界を揺るがす大戦に発展すると考え、その記録を残す事によって後世の人々が似たような事態に直面したときに、この記録(故に戦史と称された)を教訓としてうまく活かせるようとの意図で執筆したと、序言で述べている。またアテナイで発生した疫病の状況や、負傷した兵士が知人の顔を認識できなくなる症状(相貌失認)など関連する事象も多数記録されている。 『戦史』はペロポネソス戦争の全史を記述するはずであったが、紀元前411年の記録を以って突然中断し未完となった。なお、執筆年代について一気に書いた説と少しずつ書き溜めた説とがあり、さらにトゥキュディデスは紀元前395年に没したことから、中断を直接に結びつける説は現在の研究では支持されていない。 執筆作業は、哲人ソクラテスの弟子クセノポンに引き継がれ、紀元前411年以降の歴史は『ギリシア史』(古希: Ἑλληνικά、古代ギリシア語ラテン翻字: Hellēniká、英: Hellenica、日: ヘレニカ)にまとめられた事で、ペロポネソス戦争の記述は完結した。 構成
日本語訳
関連項目脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia