手束正昭手束 正昭(てづか まさあき、1944年 - 2024年2月8日)は、日本の牧師、神学者。米国キングスウェイ神学大学名誉神学博士。 日本基督教団高砂教会元老牧師[1]、 「日本基督教団聖霊刷新協議会」創立者、「日本民族総福音化運動協議会」総裁[2]。日本のカリスマ運動の指導者。「日本を愛するキリスト者の会」副会長[3]。 神学・歴史認識ネストリウス派の研究者でもあり、ネストリウス派を初期のカリスマ聖霊運動だとしている。手束には『キリスト教の第三の波―カリスマ運動とは何か―』 と題する著作があるが、彼は自由主義神学者、パウル・ティリッヒの研究者であり、福音派系の聖霊の第三の波派ではない。彼は自由主義神学の再評価を他の聖霊派に求めた。 歴史認識では、台湾は「親日」であるのに韓国は「反日」であることから、「韓国の「反日」は造られたものであり、客観的公正性を著しく欠いたものである」という結論に至り、「中国や韓国の歴史認識は、極めて主観的なものであり、誇張と捏造とに満ちたものである」ことが、スタンフォード大学の研究でも明らかにされていると主張する[4]。 教会成長の勘所ハーザーに教会成長論「教会成長の勘所」を53回連載した。この連載記事で、「悪霊追放(エクソシスム)論」を扱っている。 大東亜戦争2007年 - 2009年の月刊誌『ハーザー』の連載記事「日本宣教の突破口」では、大東亜戦争(太平洋戦争)の日本悪玉論はGHQのウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムによる洗脳であるとして、大東亜戦争肯定論を唱える。また、南京事件の数字にも疑義を呈している。一年の休刊を経て復刊された2011年1月号のハーザーでもこの連載を続けており、「大東亜戦争は本当に侵略戦争だったのか」と題する記事がある。 ただし戦争とは「敗戦した側が悪い」という原則も存在している。
大東亜戦争の日本悪玉論を再検討するようになったのは、自分が学んだ自由主義神学(リベラル神学)による所が大きいとしている。 経歴
著書特記なきものは全てキリスト新聞社より
連載
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia