播磨灘

播磨灘(はりまなだ)は、瀬戸内海東部の海域[1]。東は淡路島、西は小豆島、南は四国、北は本州で区切られ、北西に家島諸島がある。明石海峡大阪湾鳴門海峡紀伊水道、小豆島付近で備讃瀬戸にそれぞれ接続する。

地理

海域面積は3,426平方キロメートル、平均水深は25.9メートル、容積は889億立方メートル[1]。深さ40メートル前後であるが、海峡部では100メートルを越えるところもある。大阪湾の西の延長で近畿地方から中国地方・四国地方・九州地方方面への重要な航路が横断する。関係府県は、兵庫県岡山県徳島県香川県である[1]

播磨灘北東部には明石海峡の西側から南西方向に伸びる「鹿ノ瀬」と呼ばれる浅瀬(水深5〜30メートル)があり、東西約20キロメートル、南北約5キロメートルの範囲で広がっている[2]

岩礁が多く、などの好漁場。イカナゴもよく獲れ、イカナゴの釘煮(佃煮)は播州の特産品であったが、海砂の採取によってイカナゴの生息地が打撃を受けたことから減産している[3]。このイカナゴの減少には、きれいな海を目指しての水質規制が効き過ぎた結果との見方もある[要出典]。少数ではあるがスナメリも生息しており、試験的なイルカウォッチングも行われている[4][5]

ランドサット7号 (Landsat 7) が撮影した播磨灘。
※表示環境によっては文字がずれることがあります。

播磨灘に流れ込む主な川

○出典:環境省[6]

播磨灘にある港町

工業港湾

播磨灘に面する島

脚注

  1. ^ a b c 4.播磨灘” (PDF). 環境省. p. 88. 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ 第1章 明石市の概要”. 明石市. 2021年1月5日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ イカナゴ(せとうちネット),環境省[リンク切れ]
  4. ^ 播磨灘スナメリ観察会 2024年冬「スナメリを陸から観察しよう!」”. ICERC Japan. 2025年2月27日閲覧。
  5. ^ ICERC Japan (2024年6月20日). “帆船で播磨灘スナメリ航海を行いました!!”. 兵庫県企画部SDGs 推進課SDGs 推進班. 2025年2月27日閲覧。
  6. ^ 4.播磨灘” (PDF). 環境省. p. 89. 2025年7月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya