改造券 (日本銀行兌換銀券)

改造券(かいぞうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。日本銀行兌換券として発行されたもので、券種は、改造百円券改造十円券改造五円券改造一円券の4種である。旧券の後継として、1888年(明治21年)12月3日発行開始。改造一円券を除き後継として日本銀行兌換券(金兌換)の甲号券が、改造一円券については後継として日本銀行券(不換紙幣)のい号券が発行された。改造券は全券種発行が停止されているが、改造一円券のみが現在も法的には有効である。

改造券の一覧

改造券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日・失効日 備考
改造百円券
藤原鎌足

彩紋
1891年(明治24年)11月15日[1] 兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)3月31日限りで失効[2] 通称は「めがね100円」。
1897年(明治30年)10月より金兌換券扱い。
現存数は数枚程度と推定されている。
改造十円券
和気清麻呂

彩紋
1890年(明治23年)9月12日[1] 兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)3月31日限りで失効[2] 通称は「表猪10円」。
発行当初は通し番号5桁、後に通し番号6桁。
1897年(明治30年)10月より金兌換券扱い。
改造五円券
菅原道真分銅

彩紋
1888年(明治21年)12月3日[3] 兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)3月31日限りで失効[2] 通称は「分銅5円」。
発行当初は通し番号5桁、後に通し番号6桁。
1897年(明治30年)10月より金兌換券扱い。
改造一円券
武内宿禰一円銀貨

一円銀貨
1889年(明治22年)5月1日[3] 1958年(昭和33年)10月1日支払停止[4] 発行当初は記番号漢数字、通称「漢数字1円」。
1897年(明治30年)10月より事実上の不換紙幣
1916年(大正5年)8月15日より記番号アラビア数字のものが発行開始、通称「アラビア数字1円」。
現在でも法的には有効。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.54頁。ISBN 9784930909381 
  2. ^ a b c 1927年(昭和2年)4月1日法律第46號「兌換銀行券整理法
  3. ^ a b 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.53頁。ISBN 9784930909381 
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一円券”. 日本銀行. 2025年2月15日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya