新潟ゴルフ倶楽部
新潟ゴルフ倶楽部(にいがたゴルフくらぶ)は、新潟県新潟市西蒲区にあるゴルフ場である。 概要1952年(昭和27年)頃、新潟には山も平野も海も大きな自然がある、だが「大県新潟」にゴルフ場がないのはおかしいと焦り始めたのがゴルフ族だった、新潟のゴルフの歴史は遅れてやってきた[1]。1954年(昭和29年)、小針・有明海岸にゴルフ練習場を造ったのが大森健治(後・新潟ゴルフ倶楽部二代目社長)だった[1]。1956年(昭和31年)、新潟商工会議所の和田閑吉が新潟競馬場内に3ホールのゴルフ場を造成した[1]。 地域振興のためと新潟県が動き、ゴルフ場建設を企画し、建設用地として弥彦・新発田に適地探しを始め、村上市の岩船海岸を候補地と決めた[1]。候補地に「新潟ゴルフ場建設予定地、1957年(昭和32年)6月オープン」の看板まで立てた[1]。しかし、1955年(昭和30年)10月1日の新潟大火で、ゴルフ場建設どころではなくなり、計画は頓挫してしまった[1]。 1957年(昭和32年)5月、望むゴルフ場建設用地にめぐり逢った、巻町峰岡の弥彦山を望むことが出来る9万坪の土地で、長岡藩の支藩三根山藩の調錬場だった[1]。1958年(昭和33年)4月、コース設計を丸毛信勝に依頼し、コース造成工事を着工し、同年10月1日、アウトコース6ホールで仮開場された、株主たちが待ちきれなかったからである[1]。1959年(昭和34年)春、残された3ホールが完成し、アウトコース9ホールが完成した[1]。 1960年(昭和35年)6月、インコース9ホールが完成し、計18ホール規模のゴルフ場が完成した[1]。インコースは難ホールで、高低差130メートルの片流れの斜面で、改造工事を11年間で5回も行われた[1]。最も恐れられたのが15番ホールの「軍艦」で、2段のフェアウェイと千早城攻めといわれた砲台グリーンも穏やかになり、18番グリーンの身の丈を没するアリソンバンカーも姿を消した[1]。 所在地〒953-0075 新潟県新潟市西蒲区峰岡744番地 コース情報
クラブ情報ギャラリー交通アクセス脚注
関連文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia