新潟市立岡方中学校

新潟市立岡方中学校
地図北緯37度53分13秒 東経139度10分05秒 / 北緯37.887056度 東経139.168度 / 37.887056; 139.168座標: 北緯37度53分13秒 東経139度10分05秒 / 北緯37.887056度 東経139.168度 / 37.887056; 139.168
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市の旗 新潟市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C115210000047 ウィキデータを編集
中学校コード 150143
所在地 950-3365
新潟県新潟市北区太子堂104
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市立岡方中学校(にいがたしりつ おかがたちゅうがっこう)は、新潟県新潟市北区太子堂に所在する市立中学校。令和8年度末をもって閉校となることが決定した。(後述)

概要

校舎の周りは田園風景に囲まれておりのどかで穏やか。ただ、田園だけではなく、工場や福祉施設等もある。

  • 教育目標
    • 自主
    • 協和
    • 気力
    • 創造
  • 制服
    • 男子:詰襟
    • 女子:ブレザー

沿革

経緯

6・3制導入により戦後の混乱の中で設立され、小学校2校の校舎を「第一校舎」「第二校舎」として間借りする形で開校[1]。後に独立校舎が建設されたが、その位置をめぐっては大きな論争となった[2][3]

年表

部活動

運動部

  • 野球部
  • バレーボール部(休止中)
  • 卓球部(男子・女子)

文化部

  • 総合文化部

通学区域

新潟市北区の岡方地区を主な通学区域とし、岡方第一小学校・岡方第二小学校からの進学を受ける。詳細は#外部リンクを参照。

交通

著名な出身者

光晴中学校との合併による閉校

平成23年度北区議会で、区内小中学校の小規模校と大規模校の合併による生徒・学級数の再編案が議論された。北区には8校の中学校があるが、岡方中学校はこの中で生徒数が最も少ない。学級数でも50年前の約3分の1、20年前の半分にまで減少しており、中学校間の距離が至近(約5.6km)の光晴中学校[5]との合併により適正規模校(同案での表現)とする計画が挙がった。

岡方地区コミュニティ委員会は中学校区内の、生徒の保護者以外も含む全戸にアンケートを行い、大きく「現状のまま継続する」「光晴中と合併する」の2案で検討を重ねていたが、令和6年中に合併案が採決された。併せて、傘下の岡方第一・第二小学校も葛塚小学校に合併されることも決定した。

至近のケースである豊栄南小学校が、同じく葛塚小学校に合併され閉校となる際には2年間の準備期間がとられたが、今回は2小学校・1中学校が一度に閉校となるため、通常より長い3年間の準備期間が設けられ、令和8年度末での閉校となった。

なお、岡方中学校の廃校または他校との合併は、旧豊栄市時代から何度となく議題に挙がっていた。やはり当時からの生徒数の少なさが原因である。

脚注

  1. ^ 豊栄広報 第92号 pp.4-5”. 豊栄町 (1968年1月29日). 2018年12月1日閲覧。
  2. ^ 豊栄広報 第93号 pp.4-5”. 豊栄町 (1968年2月25日). 2018年12月1日閲覧。
  3. ^ 豊栄広報 第94号 pp.2-3”. 豊栄町 (1968年3月25日). 2018年12月1日閲覧。
  4. ^ 広報とよさか 第296号 pp.2-3”. 豊栄市 (1984年12月15日). 2018年12月1日閲覧。
  5. ^ 距離だけなら江南区の横越中学校のほうが約4.9kmと近いのだが、区が違うため計画段階で除外された。

関連項目

外部リンク


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya