日南市立鵜戸小中学校

日南市立鵜戸小中学校
地図北緯31度40分09.02秒 東経131度26分57.34秒 / 北緯31.6691722度 東経131.4492611度 / 31.6691722; 131.4492611座標: 北緯31度40分09.02秒 東経131度26分57.34秒 / 北緯31.6691722度 東経131.4492611度 / 31.6691722; 131.4492611
国公私立の別 公立学校
設置者 日南市
併合学校 日南市立鵜戸小学校
日南市立鵜戸中学校
日南市立潮小学校
設立年月日 2011年平成23年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C145220442073 ウィキデータを編集(中学校)
B145220412124 ウィキデータを編集(小学校)
所在地 887-0101
宮崎県日南市大字宮浦2385番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日南市立鵜戸小中学校(にちなんしりつ うどしょうちゅうがっこう)は、宮崎県日南市大字宮浦にある公立小中一貫校。愛称は「潮風の杜 鵜戸小中学校」。

2011年平成23年)4月に、日南市立の小学校2校(鵜戸・潮)、中学校1校(鵜戸)を統合の上、小中一貫教育を開始した。校地・校舎は鵜戸中学校校舎に集約された。

日南市内では、日南市立北郷小中学校2009年)に次ぎ、2番目に設置された小中一貫校である。

概要

歴史
2011年(平成23年)4月より、小中一貫教育を開始。2021年令和3年)に創立10周年を迎えた。
校章
校名にちなみ、「」と月桂樹を組み合わせたものを背景にして、中央に校名のローマ字表記である「UDO」を配している。
校歌
歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「鵜戸」が登場する。
通学区域
「大浦・小吹毛井・鵜戸・宮浦・小目井・富土・富土河内・伊比井・伊比井河内・鶯巣[1]

沿革

小学校

旧・鵜戸小学校
  • 1873年明治6年)- 「吹毛井小学校」として創立。
  • 1881年(明治14年)- 大浦分校を設置。
  • 1885年(明治18年)- 王子前に移転。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易吹毛井小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、南那珂郡3村(宮浦・伊比井・富土)が合併の上、「鵜戸村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常吹毛井小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「吹毛井尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)- 「鵜戸尋常小学校」に改称。
  • 1903年(明治36年)- 高等科を併置の上、「鵜戸尋常高等小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める。
  • 1910年(明治43年)- 最終所在地に移転を完了。
  • 1914年大正3年)- 宮浦分校を設置。
  • 時期不詳 - 「第一鵜戸尋常高等小学校」に改称。
  • 時期不詳(昭和) - 宮浦分校が独立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「鵜戸村第一鵜戸国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「鵜戸村立第一鵜戸小学校」に改組・改称。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 「鵜戸村立鵜戸南部小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 「日南市立鵜戸小学校」に改称。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 日南市立宮浦小学校を統合。
  • 2011年(平成23年)
    • 2月27日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県日南市大字宮浦4708番地
      • 校章 - 鵜と月桂樹を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の頭文字である「鵜」を配している。
      • 校歌 - 作詞は黒木清次、作曲は海老原直による。歌詞は3番まである。
旧・宮浦小学校(みやうら)
  • 1914年(大正3年)- 「鵜戸尋常高等小学校 宮浦分校」が設置される。
  • 時期不詳(昭和) - 「第三鵜戸尋常高等小学校」として独立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「鵜戸村第三鵜戸国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「鵜戸村立第三鵜戸小学校」に改組・改称。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 「鵜戸村立鵜戸中部小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 「日南市立宮浦小学校」に改称。
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 日南市立鵜戸小学校への統合により、閉校。
旧・潮小学校(うしお)
  • 明治20年代 - 創立。
  • 時期不詳 - 「第二鵜戸尋常高等小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「鵜戸村第二鵜戸国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「鵜戸村立第二鵜戸小学校」に改組・改称。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 「鵜戸村立鵜戸北部小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 「日南市立潮小学校」に改称。
  • 2011年(平成23年)
    • 2月20日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 閉校。
      • 最終所在地 - 宮崎県日南市富土4028番地4
      • 校章 - 海の波を背景にして、中央に校名の「潮」の文字を配している。
      • 校歌 - 歌詞中に校名の「潮」が登場する。

中学校

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月30日 - 新制中学校「鵜戸村立鵜戸中学校」の設置が認可される。
    • 5月8日 - 新制中学校「鵜戸村立鵜戸中学校」が開校。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 「日南市立鵜戸中学校」に改称。

小中一貫校

  • 2011年(平成23年)
    • 4月1日 - 鵜戸小学校と鵜戸中学校が統合し、小中一貫教育校として、開校(小学部児童数37名・中学部生徒数24名)。鵜戸中学校の校地・校舎を継承。
    • 4月12日 - 開校式並びに第1回小中合同入学式挙行。
  • 2012年(平成24年)
    • 2月5日 - 第1回立志式(中学部)並びに校章・学園歌発表会、青少年の声を聴き励ます会開催。
    • 3月16日 - 第1回卒業式挙行。最初の卒業生は、6年生児童(小学部)5名と9年生生徒(中学部)10名の計15名。
  • 2021年令和3年)11月14日 - 10周年記念行事を開催。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通バス「鵜戸小中学校前」バス停下車後、徒歩約250m・約4分。
    • 宮崎空港から、上述の路線バスで55分。
    • JR九州 日豊本線 「宮崎駅」から路線バスで1時間21分。
    • JR九州 日豊本線 「油津駅」から油津待合所まで徒歩移動し、油津待合所から路線バスで27分~29分。
最寄りの幹線道路

周辺

  • はまゆう農業協同組合鵜戸支所
  • 日南市立宮浦保育所 - 進級前保育所のひとつ
  • 宮浦川

脚注

  1. ^ Gaccom鵜戸小中学校(通学区域)

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya