日常五心

日常五心(にちじょうごしん)とは、仏教用語・禅語の一つであり、主に曹洞宗で用いられる[1][2][3][4][5]

概要

日常五心とは仏教における諺であり、

  • 「ハイという素直な心」
  • 「すみませんという反省の心」
  • 「おかげさまという謙虚な心」
  • 「私がしますという奉仕の心」
  • 「ありがとうという感謝の心」

という五つの姿勢の事であり、「素直・反省・謙虚・奉仕・感謝」の人間としての五大基本姿勢を説いている[2]

李登輝はこの日本の法語を大事にしていたとされている[2]

脚注

  1. ^ 心の中の床の間”. 曹洞宗 盛岩寺. 2025年7月12日閲覧。
  2. ^ a b c 李登輝が今も大切にしている「日本の精神」とは?”. Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (2018年10月12日). 2025年7月12日閲覧。
  3. ^ 『建設新聞 礎』建設新聞、2021年8月20日。 
  4. ^ 平成25年6月9日(No6016) 日常の五心”. 平成25年6月9日(No6016)   日常の五心|木原伸雄のちょっとと~く|(広島市安佐北区高陽地区の株式会社マルコシ). 2025年7月12日閲覧。
  5. ^ 広報部, 安芸国分寺 (2024年6月30日). “仏教法話:「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される」 - 広島県東広島市 真言宗 金嶽山 常光院 安芸国分寺(安芸國分寺)ブログ”. www.aki-kokubunji.com. 2025年7月12日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya