日本のうたごえ実行委員会
日本のうたごえ実行委員会(にほんのうたごえじっこういいんかい)は、1955年2月13日から1973年8月26日まで、日本のうたごえ運動を統一的に推進するために存在した中央組織である。 概要日本のうたごえ実行委員会の構成団体は、中央合唱団、全国合唱団会議、音楽センター、地方ごとのうたごえ運動組織・協議会、産別のうたごえ協議会、全国各地の中心合唱団(センター合唱団)であった。毎年1回、日本のうたごえ祭典を企画実行する機関として、名称を「実行委員会」と定めた。東京都新宿の音楽センターを拠点とし、1955年に常設化された当初より、中央合唱団の創始者・団長である関鑑子が委員長を務めた[1]。1973年5月、関の死去に際して後継の委員長は選出されず、同年8月の規約改正で組織名称が「日本のうたごえ全国協議会」と改められた。新規約では会の代表者の職名を「会長」とし、「実行委員長」は廃止された。これにより、「日本のうたごえ実行委員会」は消滅した。 沿革![]() 「日本共産党だけができる音楽活動」の普及と組織化の提唱
![]() ![]() ![]() ![]()
関鑑子の逝去にともなう「全国協議会」への改組
日本のうたごえ実行委員会の規約1956年規約(要点)
1968年規約(要点)
日本のうたごえ実行委員会に加盟していた組織(1967年11月時点)(注:カッコ内は事務局の所在地) 地方別うたごえ運動組織
産別うたごえ運動組織
日本のうたごえ実行委員会の主なセンター合唱団(都道府県別、1967年11月時点)
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia