日本の味噌メーカー

日本の味噌メーカー(にほんのみそメーカー)では、日本にある味噌製造業者について説明する。

概要

味噌製造業は食品製造業に分類される業種であり、業界団体として全国味噌工業協同組合連合会が組織されている。製造業者は連合会加入企業だけで1080社あり、企業規模としては中小企業が多い。

都道府県別に見ると長野県が107社、福島県が72社、新潟県が62社となっている。生産量で見ると第1位が長野県、第2位が愛知県となっている。シェア第1位はマルコメ、第2位はハナマルキ、第3位はひかり味噌であり、3位まではいずれも長野県のメーカーである。

一覧

北海道地方

北海道

東北地方

青森県
宮城県
秋田県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
埼玉県
東京都
神奈川県

中部地方

新潟県
富山県
※社名に醤油が入っているが、現在は製造していない。
長野県
静岡県
愛知県

近畿地方

京都府
大阪府
兵庫県
三重県
奈良県

中国地方

鳥取県
  • 楠城屋商店鳥取市
  • ヒシクラ(倉吉市) - 2024年1月に自主廃業を決定[1]。ヒシクラの味みそについては、倉吉市の東宝企業が商標・レシピを譲り受け、広島県のますやみそに製造を委託し系列のスーパー東宝ストア・新あじそうにて「東宝の味みそ」として復活販売。
島根県
広島県
山口県

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
  • 玉那覇味噌醤油(まるたま味噌)(那覇市) ※社名に醤油が入っているが、現在は製造していない。
  • 赤マルソウ(糸満市

脚注

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya