日本極道史
『日本極道史』(にほんごくどうし)は、村上和彦による日本の漫画。村上和彦の代表作であり、シリーズ中で多数の作品が映画化・Vシネマ化された。『日本極道史 昭和編』(愛蔵版 全23巻 / Kindleおよびebookjapanなど電子書籍版 全35巻)、『日本極道史 平成編』(全22巻)、『日本極道史 番外編』(全4巻)からなる。 概要昭和極道史元々は日本文華社(ぶんか社)の漫画雑誌『特集漫画トピックス』に『昭和極道史』のタイトルで1970年から連載されたもので、連載中の1971年に「昭和極道史 逆縁の盃」が『現代やくざ 盃返します』(主演:菅原文太)として映画化される。1972年、村上和彦原案、梅宮辰夫主演で『昭和極道史』が映画化。 1974年より1988年まで日本文華社から文華コミックス版単行本『昭和極道史』(全34巻)が刊行された。 オムニバス形式で、数十ページから単行本1巻程度で終わる短いストーリーもあるが、「首領への道」など単行本数巻におよぶ長いストーリーもある。 日本文華社版は全国の極道代紋につき一覧を収録した。 1997年から菅原文太ジャケット版『昭和極道史』(全20巻)を竹書房バンブーコミックスから刊行。 日本極道史1989年5月から1990年12月にかけて、文華コミックス版『昭和極道史』を再編集して『 日本極道史 昭和編』(全23巻[1])のタイトルで竹書房バンブーコミックスから刊行された。 1994年4月から『日本極道史 平成編』(全22巻)を竹書房バンブーコミックスから刊行。 1994年8月から『日本極道史 番外編 極道の門』(全4巻)を竹書房バンブーコミックスから刊行。
2016年から電子書籍版『日本極道史 昭和編』(全35巻)を発行。 2017年、『日本極道史 平成編』(「第三の極道」除く全11巻)『日本極道史 番外編 極道の門』(全4巻)を発行。
2022年、ゴマブックスより『愛蔵版 日本極道史 昭和編』(全23巻)、新装版として『東京魔悲夜 日本極道史 平成編 新装版』(全7巻)、『第三の極道 日本極道史 平成編 新装版』(全11巻)、『極道の門 日本極道史 番外編 新装版』(全4巻)を発行。 昭和極道史文華コミックス版『昭和極道史』(全34巻)発行:日本文華社。全34巻。『日本極道史 昭和編』のオリジナル。
バンブーコミックス版『昭和極道史』(全20巻)発行:竹書房。全20巻。各巻ジャケットに菅原文太。オリジナルは文華コミックス版『昭和極道史』。
日本極道史(バンブーコミックス)発行:竹書房。 愛蔵版 日本極道史 昭和編(全23巻)全23巻[2]。1989年5月から1990年12月にかけて発売。文華コミックス版『昭和極道史』を再編集したもの。 日本極道史 平成編
日本極道史 番外編
電子書籍版 日本極道史(提供出版社:グループ・ゼロ)日本極道史 昭和編(全35巻)
日本極道史 平成編※「日本極道史 平成編 第三の極道 裏盃の軍団」(全11巻)の電子書籍版は、2022年にゴマブックスから発行。
日本極道史 番外編
電子書籍版 日本極道史(提供出版社:ゴマブックス)2022年、ゴマブックスより発行。
極道の門(全3巻)桃園書房。全3巻。「昭和極道史」「日本極道史」、どちらの冠もない。後に、竹書房バンブーコミックスから「日本極道史 番外編」として再発、全4巻。
実写映像化映画
Vシネマ
脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia