規格番号
|
名称
|
制定・改正・廃止
|
対応国際規格
|
参考
|
JIS H 0001
|
アルミニウム,マグネシウム及びそれらの合金-質別記号
|
制定 1972/2/1 改正 1979/6/1 改正 1988/8/1 改正 1998/11/20
|
ISO 2107:1983 ISO 6361-2:1990 ISO 6362-2:1990 ISO 6363-2:1990
|
|
JIS H 0201
|
アルミニウム表面処理用語
|
制定 1970/10/1 改正 1987/4/1 改正 1998/11/20
|
ISO 7583:1986
|
|
JIS H 0211
|
ドライプロセス表面処理用語
|
制定 1992/12/1
|
|
|
JIS H 0301
|
非鉄金属地金のサンプリング,試料調製及び分析検査通則
|
制定 1950/3/10 改正 1952/2/12 改正 1997/5/20
|
|
|
JIS H 0321
|
非鉄金属材料の検査通則
|
制定 1950/8/22 改正 1955/2/12 改正 1973/3/1
|
|
|
JIS H 0400
|
電気めっき及び関連処理用語
|
制定 1961/11/1 改正 1974/8/1 改正 1982/3/1 改正 1998/11/20
|
ISO 2079:1981 ISO 2080:1981
|
|
JIS H 0401
|
溶融亜鉛めっき試験方法
|
制定 1950/12/20 改正 1963/3/1 改正 1975/8/1 改正 1983/11/1 改正 1999/9/20 改正 2007/1/20
|
ISO 1460:1992
|
|
JIS H 0402
|
すずめっき試験方法
|
制定 1952/3/8 改正 1975/8/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 0403
|
メタリコン試験方法(亜鉛)
|
廃止 1962/6/1
|
|
|
JIS H 0404
|
電気めっきの記号による表示方法
|
制定 1963/3/1 改正 1974/8/1 改正 1988/3/1
|
|
|
JIS H 0411
|
銀めっき検査方法
|
廃止 1975/3/1
|
|
|
JIS H 0421
|
ニッケルメッキ及びニッケルクロムメッキ(鉄素地)検査方法
|
廃止 1960/3/1
|
|
|
JIS H 0422
|
ニッケルメッキ及びニッケルクロムメッキ(黄銅素地)検査方法
|
廃止 1960/3/1
|
|
|
JIS H 0431
|
陽極処理皮膜検査方法
|
廃止 1952/2/12
|
|
|
JIS H 0500
|
伸銅品用語
|
制定 1998/8/20
|
ISO 197-1:1983 ISO 197-2:1983 ISO 197-3:1983 ISO 197-4:1983 ISO 197-5:1980
|
|
JIS H 0501
|
伸銅品結晶粒度試験方法
|
制定 1957/5/27 改正 1986/3/1
|
ISO 2624:1973
|
|
JIS H 0502
|
銅及び銅合金管のか(渦)流探傷試験方法
|
制定 1974/12/1 改正 1986/3/1
|
|
|
JIS H 0505
|
非鉄金属材料の体積抵抗率及び導電率測定方法
|
制定 1967/5/1 改正 1975/11/1
|
|
|
JIS H 0511
|
チタン-スポンジチタン-ブリネル硬さ測定方法
|
制定 1961/3/1 改正 1977/3/1 改正 1990/1/1 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 0515
|
チタン管の渦流探傷検査方法
|
制定 1992/12/1
|
|
|
JIS H 0516
|
チタン管の超音波探傷検査方法
|
制定 1992/12/1
|
|
|
JIS H 0517
|
チタン溶接管の差圧試験方法
|
制定 2004/3/20
|
|
|
JIS H 0521
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の大気暴露試験方法
|
制定 1968/7/1 改正 1996/11/20
|
|
|
JIS H 0522
|
アルミニウム鋳物の放射線透過試験方法及び透過写真の等級分類方法
|
制定 1969/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 9915:1992
|
|
JIS H 0530
|
復水器用銅合金管分極抵抗測定方法
|
制定 1993/9/1
|
|
|
JIS H 0541
|
マグネシウム及びマグネシウム合金のアルカリ性塩水腐食試験方法
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 0601
|
ゲルマニウムの抵抗率測定方法
|
制定 1962/6/1
|
|
|
JIS H 0602
|
シリコン単結晶及びシリコンウェーハの4探針法による抵抗率測定方法
|
制定 1963/3/1 改正 1990/1/1 改正 1995/11/1
|
|
|
JIS H 0603
|
ゲルマニウムの光導電減衰法によるライフタイム測定方法
|
制定 1965/8/1 改正 1978/3/1
|
|
|
JIS H 0604
|
シリコン単結晶の光導電減衰法によるライフタイム測定方法
|
制定 1965/8/1 改正 1978/3/1 改正 1995/7/1
|
|
|
JIS H 0607
|
熱起電力法によるゲルマニウムの伝導型判定方法
|
制定 1965/8/1 改正 1978/3/1
|
|
|
JIS H 0608
|
シリコン中のボロン定量方法
|
制定 1965/8/1 改正 1978/3/1 廃止 1999/6/20
|
|
|
JIS H 0609
|
選択エッチング法によるシリコンの結晶欠陥の試験方法
|
制定 1966/12/1 改正 1971/10/1 改正 1994/1/1 改正 1999/11/20
|
|
|
JIS H 0610
|
ゲルマニウムのエッチピット測定方法
|
制定 1966/12/1
|
|
|
JIS H 0611
|
シリコンウェーハの厚さ,厚さむら及びボウの測定方法
|
制定 1971/10/1 改正 1994/1/1
|
|
|
JIS H 0612
|
シリコン単結晶ウェーハの4探針法による抵抗率測定方法
|
制定 1975/3/1 廃止 1990/1/1
|
|
|
JIS H 0613
|
シリコンスライスウェーハ及びラップウェーハの外観検査
|
制定 1978/1/1
|
|
|
JIS H 0614
|
シリコン鏡面ウェーハの外観検査
|
制定 1978/1/1 改正 1996/1/1
|
|
|
JIS H 0615
|
フォトルミネッセンスによるシリコン結晶中の不純物濃度測定方法
|
制定 1996/1/1
|
|
|
JIS H 1011
|
非鉄金属地金の発光分光分析方法通則
|
廃止 1972/7/1
|
|
|
JIS H 1012
|
銅及び銅合金の分析方法通則
|
制定 1954/12/18 改正 1967/11/1 改正 1991/2/1 改正 2001/1/20
|
ISO 1811-1:1988 ISO 1811-2:1988
|
|
JIS H 1013
|
ホワイトメタル及びハンダ分析方法通則
|
廃止 1966/3/1
|
|
|
JIS H 1051
|
銅及び銅合金中の銅定量方法
|
制定 1982/11/1 改正 1992/2/1 改正 2005/3/20
|
ISO 1553:1976 ISO 1554:1976
|
|
JIS H 1052
|
銅及び銅合金中のすず定量方法
|
制定 1984/2/1 改正 1993/11/15 改正 2003/3/20
|
ISO 3111:1975 ISO 4751:1984
|
|
JIS H 1053
|
銅及び銅合金中の鉛定量方法
|
制定 1984/11/1 改正 1993/7/1 改正 2003/3/20
|
ISO 3112:1975 ISO 4749:1984
|
|
JIS H 1054
|
銅及び銅合金中の鉄定量方法
|
制定 1984/11/1 改正 1994/8/1 改正 2002/3/20
|
ISO 1812:1976 ISO 4748:1984
|
|
JIS H 1055
|
銅及び銅合金中のマンガン定量方法
|
制定 1987/9/1 改正 1996/11/20 改正 2003/3/20
|
ISO 2543:1973
|
|
JIS H 1056
|
銅及び銅合金中のニッケル定量方法
|
制定 1987/9/1 改正 1997/5/20 改正 2003/3/20
|
ISO 1810:1976 ISO 4742:1984 ISO 4743:1984
|
|
JIS H 1057
|
銅及び銅合金中のアルミニウム定量方法
|
制定 1987/11/1 改正 1999/3/20
|
ISO 3110:1975
|
|
JIS H 1058
|
銅及び銅合金中のりん定量方法
|
制定 1987/11/1 改正 1998/8/20 改正 2006/9/20
|
ISO 4741:1984
|
|
JIS H 1059
|
銅及び銅合金中のひ素定量方法
|
制定 1987/11/1 改正 2005/3/20
|
ISO 3220:1975
|
|
JIS H 1060
|
銅及び銅合金中のコバルト定量方法
|
制定 1989/2/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 1061
|
銅及び銅合金中のけい素定量方法
|
制定 1989/2/1 改正 1998/8/20 改正 2006/9/20
|
|
|
JIS H 1062
|
銅及び銅合金中の亜鉛定量方法
|
制定 1989/12/1 改正 1998/8/20 改正 2006/9/20
|
ISO 4740:1985
|
|
JIS H 1063
|
銅合金中のベリリウム定量方法
|
制定 1989/12/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 1064
|
銅中のテルル定量方法
|
制定 1992/2/1
|
|
|
JIS H 1065
|
銅及び銅合金中のセレン定量方法
|
制定 1993/2/1 改正 2006/9/20
|
|
|
JIS H 1066
|
銅中の水銀定量方法
|
制定 1993/9/1
|
|
|
JIS H 1067
|
銅中の酸素定量方法
|
制定 1994/11/1 改正 2002/3/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1068
|
銅及び銅合金中のビスマス定量方法
|
制定 1996/11/20 改正 2005/9/20
|
ISO 5959:1984
|
|
JIS H 1069
|
銅及び銅合金中のカドミウム定量方法
|
制定 1997/5/20 改正 2006/9/20
|
ISO 5960:1984
|
|
JIS H 1070
|
銅及び銅合金中の硫黄定量方法
|
制定 1998/8/20 改正 2006/3/25
|
ISO 7266:1984
|
|
JIS H 1071
|
銅及び銅合金中のクロム定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 4744:1984 ISO 6437:1984
|
|
JIS H 1072
|
銅及び銅合金中のアンチモン定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 5956:1984
|
|
JIS H 1073
|
銅合金中のチタン定量方法
|
制定 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1101
|
電気銅地金分析方法
|
制定 1952/3/8 改正 1961/8/1 改正 1973/6/1 改正 1976/5/1 改正 1990/6/1
|
ISO 1553:1976 ISO 3112:1975 ISO 3220:1975 ISO 5956:1984 ISO 7266:1984
|
|
JIS H 1103
|
電気銅地金の光電測光法による発光分光分析方法
|
制定 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1995/2/1
|
|
|
JIS H 1108
|
亜鉛地金中の鉛定量方法
|
制定 1989/3/1
|
ISO 713:1975 ISO 715:1975
|
|
JIS H 1109
|
亜鉛地金中の鉄定量方法
|
制定 1989/3/1
|
ISO 1055:1975 ISO 714:1975
|
|
JIS H 1110
|
亜鉛地金中のカドミウム定量方法
|
制定 1989/3/1
|
ISO 1054:1975 ISO 714:1975
|
|
JIS H 1111
|
亜鉛地金中のすず定量方法
|
制定 1952/8/25 改正 1961/8/1 改正 1975/3/1 改正 1989/3/1
|
ISO 1570:1975
|
|
JIS H 1112
|
ポーラログラフ法による亜鉛地金分析方法
|
廃止 1957/3/27
|
|
|
JIS H 1113
|
亜鉛地金の光電測光法による発光分光分析方法
|
制定 1954/7/20 改正 1957/6/28 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1994/3/1
|
ISO 3815:1976 ISO 3816:1976
|
|
JIS H 1121
|
鉛地金分析方法
|
制定 1952/3/8 改正 1961/8/1 改正 1974/5/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 1123
|
鉛地金の光電測光法による発光分光分析方法
|
制定 1954/7/20 改正 1957/6/28 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1995/2/1
|
|
|
JIS H 1141
|
すず地金分析方法
|
制定 1953/1/19 改正 1958/7/9 改正 1993/9/1
|
|
|
JIS H 1151
|
ニッケル地金分析方法
|
制定 1960/11/1 改正 1973/6/1 改正 1976/5/1 改正 1993/7/1 改正 1999/3/20
|
ISO 6351:1985 ISO 7523:1985 ISO 7524:1985 ISO 7525:1985 ISO 7526:1985 ISO 7527:1985
|
|
JIS H 1161
|
カドミウム地金分析方法
|
制定 1960/11/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1991/12/1
|
|
|
JIS H 1163
|
カドミウム地金の光電測光法による発光分光分析方法
|
制定 1991/12/1
|
|
|
JIS H 1171
|
アンチモン地金分析方法
|
制定 1964/3/1 改正 1976/1/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1181
|
銀地金分析方法
|
制定 1964/3/1 改正 1976/3/1 改正 1996/11/20
|
|
|
JIS H 1183
|
銀地金の発光分光分析方法
|
制定 1964/3/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1993/7/1 改正 2007/2/20
|
|
|
JIS H 1191
|
ひ化ガリウム結晶分析方法
|
制定 1991/12/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1201
|
銅製品分析方法
|
制定 1954/12/18 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1202
|
電子管用無酸素銅分析方法
|
制定 1982/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1211
|
黄銅分析方法
|
制定 1954/12/18 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1221
|
特殊黄銅及び青銅分析方法
|
廃止 1958/7/9
|
|
|
JIS H 1222
|
特殊黄銅分析方法
|
制定 1958/7/9 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1231
|
白銅及び洋白分析方法
|
制定 1954/12/18 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1241
|
りん青銅分析方法
|
制定 1954/12/18 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1251
|
青銅分析方法
|
制定 1958/7/9 改正 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1252
|
アルミニウム青銅及び特殊アルミニウム青銅分析方法
|
制定 1967/11/1 改正 1977/3/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1261
|
ベリリウム銅分析方法
|
制定 1960/11/1 改正 1976/2/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 1270
|
ニッケル及びニッケル合金の分析方法通則
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
|
|
JIS H 1271
|
ニッケル銅合金分析方法
|
制定 1962/6/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 1272
|
ニッケル及びニッケル合金中の銅定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 6351:1985 ISO 7530-1:1990 ISO 7530-4:1990
|
|
JIS H 1273
|
ニッケル及びニッケル合金中の鉄定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 6351:1985 ISO 7528:1989 ISO 7530-1:1990 ISO 7530-5:1990
|
|
JIS H 1274
|
ニッケル及びニッケル合金中のマンガン定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 6351:1985 ISO 7530-1:1990 ISO 7530-6:1990
|
|
JIS H 1275
|
ニッケル及びニッケル合金中の炭素定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 7524:1985
|
|
JIS H 1276
|
ニッケル及びニッケル合金中のけい素定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 7530-1:1990 ISO 7530-8:1992
|
|
JIS H 1277
|
ニッケル及びニッケル合金中の硫黄定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 7526:1985 ISO 7527:1985
|
|
JIS H 1278
|
ニッケル及びニッケル合金中のりん定量方法
|
制定 1988/8/1 改正 1998/8/20
|
ISO 11400:1992 ISO 9388:1992
|
|
JIS H 1279
|
ニッケル合金中のクロム定量方法
|
制定 1988/11/1 改正 1998/8/20
|
ISO 7529:1989 ISO 7530-1:1990 ISO 7530-3:1992
|
|
JIS H 1280
|
ニッケル合金中のモリブデン定量方法
|
制定 1988/11/1 改正 1998/8/20
|
|
|
JIS H 1281
|
ニッケル合金中のバナジウム定量方法
|
制定 1988/11/1 改正 1998/8/20
|
ISO 7530-1:1990 ISO 7530-9:1993
|
|
JIS H 1282
|
ニッケル合金中のタングステン定量方法
|
制定 1988/11/1 改正 1998/8/20
|
|
|
JIS H 1283
|
ニッケル及びニッケル合金中のコバルト定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 6351:1985 ISO 7530-1:1990 ISO 7530-2:1990 ISO 9389:1989
|
|
JIS H 1284
|
ニッケル合金中のアルミニウム定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 7530-7:1992
|
|
JIS H 1285
|
ニッケル及びニッケル合金中のほう素定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 11436:1993
|
|
JIS H 1286
|
ニッケル合金中のチタン定量方法
|
制定 1999/3/20
|
ISO 11433:1993
|
|
JIS H 1291
|
銅及び銅合金の原子吸光分析方法
|
制定 1977/5/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 1292
|
銅合金の蛍光X線分析方法
|
制定 1984/11/1 改正 1997/5/20 改正 2005/3/20
|
|
|
JIS H 1301
|
アルミニウム地金分析方法
|
廃止 1968/6/1
|
|
|
JIS H 1303
|
アルミニウム地金の発光分光分析方法
|
制定 1957/7/23 改正 1962/6/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1
|
|
|
JIS H 1304
|
アルミニウム地金及びアルミニウム合金地金の光電測光式発光分光分析方法通則
|
廃止 1972/7/1
|
|
|
JIS H 1305
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の発光分光分析方法
|
制定 1965/10/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 2005/3/20
|
|
|
JIS H 1306
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の原子吸光分析方法
|
制定 1974/5/1 改正 1992/12/1 改正 1999/8/20
|
ISO 3256:1977 ISO 3980:1977 ISO 3981:1977 ISO 4192:1981 ISO 4193:1981 ISO 5194:1981
|
|
JIS H 1307
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の誘導結合プラズマ発光分光分析方法
|
制定 1993/2/1
|
|
|
JIS H 1311
|
アルミニウム製品及びアルミニウム合金分析方法
|
廃止 1963/8/1
|
|
|
JIS H 1321
|
マグネシウム地金分析方法
|
制定 1963/1/1 改正 1975/11/1 改正 1982/11/1 改正 1996/3/1 廃止 1999/11/20
|
|
|
JIS H 1322
|
マグネシウム地金の発光分光分析方法
|
制定 1962/6/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1
|
|
|
JIS H 1331
|
マグネシウム合金分析方法の通則
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1
|
|
|
JIS H 1332
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中のアルミニウム定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1987/9/1 改正 1999/10/20
|
ISO 3255:1974 ISO 791:1973
|
|
JIS H 1333
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中の亜鉛定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1991/2/1 改正 1999/10/20
|
ISO 1783:1973 ISO 4194:1981
|
|
JIS H 1334
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中のマンガン定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1999/10/20
|
ISO 2353:1972 ISO 809:1973 ISO 810:1973
|
|
JIS H 1335
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中のけい素定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1998/11/20
|
ISO 1975:1973
|
|
JIS H 1336
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中の銅定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1994/11/1 改正 1999/10/20
|
ISO 794:1976
|
|
JIS H 1337
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中のニッケル定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1999/10/20
|
ISO 4058:1977
|
|
JIS H 1338
|
マグネシウム及びマグネシウム合金中の鉄定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1993/11/15 改正 1999/10/20
|
ISO 792:1973
|
|
JIS H 1339
|
マグネシウム合金中のベリリウム定量方法
|
制定 1987/9/1
|
|
|
JIS H 1340
|
マグネシウム合金中のジルコニウム定量方法
|
制定 1987/9/1 改正 1998/11/20
|
ISO 1178:1976 ISO 2354:1976
|
|
JIS H 1341
|
マグネシウム合金中のカルシウム定量方法
|
制定 1990/1/1
|
|
|
JIS H 1345
|
マグネシウム合金中の希土類定量方法
|
制定 1989/6/1 改正 1998/11/20
|
ISO 2355:1972
|
|
JIS H 1351
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の分析方法通則
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1
|
|
|
JIS H 1352
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のけい素定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1997/5/20 改正 2007/2/20
|
ISO 797:1973 ISO 808:1973
|
|
JIS H 1353
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中の鉄定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1994/11/1 改正 1999/8/20
|
ISO 793:1973
|
|
JIS H 1354
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中の銅定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1993/11/15 改正 1999/8/20
|
ISO 795:1976 ISO 796:1973
|
|
JIS H 1355
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のマンガン定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/4/1 改正 1992/12/1 改正 1999/8/20
|
ISO 886:1973
|
|
JIS H 1356
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中の亜鉛定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1999/8/20
|
ISO 1784:1976
|
|
JIS H 1357
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のマグネシウム定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2297:1973
|
|
JIS H 1358
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のクロム定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1998/11/20
|
ISO 3978:1976
|
|
JIS H 1359
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のチタン定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/4/1 改正 1998/11/20
|
ISO 6827:1981
|
|
JIS H 1360
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のニッケル定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1997/5/20
|
ISO 3979:1977
|
|
JIS H 1361
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のすず定量方法
|
制定 1963/8/1 改正 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1997/5/20
|
|
|
JIS H 1362
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のバナジウム定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1972/10/1 改正 1994/11/1
|
|
|
JIS H 1363
|
アルミニウム合金中のジルコニウム定量方法
|
制定 1971/12/1 改正 2003/10/20
|
|
|
JIS H 1364
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のビスマス定量方法
|
制定 1971/12/1 改正 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1365
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のほう素定量方法
|
制定 1973/3/1 改正 2003/10/20
|
|
|
JIS H 1366
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中の鉛定量方法
|
制定 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1367
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のベリリウム定量方法
|
制定 2005/12/20
|
|
|
JIS H 1368
|
アルミニウム及びアルミニウム合金中のガリウム定量方法
|
制定 2005/12/20
|
|
|
JIS H 1401
|
タングステンモリブデン材料の分析方法
|
制定 1957/3/27 改正 1968/5/1 改正 1976/2/1 改正 1987/10/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1402
|
タングステン粉及びタングステンカーバイド粉分析方法
|
制定 1967/2/1 改正 1975/8/1 改正 1979/7/1 改正 1990/7/1 改正 1992/7/1 改正 2001/1/20 改正 2006/8/20
|
|
|
JIS H 1403
|
タングステン材料の分析方法
|
制定 1987/10/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1404
|
モリブデン材料の分析方法
|
制定 1987/10/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1405
|
トリエーテッドタングステン材料の分析方法
|
制定 1987/10/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1411
|
鉄クロム電熱材分析方法
|
制定 1961/6/1 改正 1967/2/1 改正 1976/3/1 改正 1996/3/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1412
|
ニッケルクロム電熱材分析方法
|
制定 1961/6/1 改正 1967/2/1 改正 1976/3/1 改正 1996/3/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1413
|
銅ニッケル抵抗材分析方法
|
制定 1961/6/1 改正 1967/2/1 改正 1976/3/1 改正 1996/3/1
|
|
|
JIS H 1414
|
銅マンガン分析方法
|
制定 1961/6/1 改正 1967/2/1 改正 1976/3/1 改正 1996/3/1
|
|
|
JIS H 1421
|
電子管用ニッケル材料の分析方法通則
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1422
|
電子管用ニッケル材料中のけい素定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1423
|
電子管用ニッケル材料中のマグネシウム定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1424
|
電子管用ニッケル材料中の銅定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1425
|
電子管用ニッケル材料中の鉄定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1426
|
電子管用ニッケル材料中のマンガン定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1427
|
電子管用ニッケル材料中の炭素定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1428
|
電子管用ニッケル材料中の硫黄定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1429
|
電子管用ニッケル材料中のチタン定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1430
|
電子管用ニッケル材料中のタングステン定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1431
|
電子管用ニッケル材料中のコバルト定量方法
|
制定 1965/4/1 改正 1979/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1432
|
電子管用ニッケル材料のニッケル及びコバルト合量の分析方法
|
廃止 1979/3/1
|
|
|
JIS H 1501
|
ホワイトメタル分析方法
|
制定 1955/12/16 改正 1966/3/1 改正 1975/1/1 改正 1975/11/1
|
|
|
JIS H 1502
|
はんだの分析方法
|
廃止 1972/11/1
|
|
|
JIS H 1503
|
活字合金分析方法
|
制定 1966/3/1 改正 1975/11/1 廃止 1998/7/20
|
|
|
JIS H 1551
|
ダイカスト亜鉛合金分析方法
|
制定 1956/8/21 改正 1964/7/1 改正 1994/3/1 改正 1999/10/20
|
ISO 1055:1975 ISO 1169:1975 ISO 1570:1975 ISO 1976:1975 ISO 2576:1972 ISO 2741:1973 ISO 3750:1976
|
|
JIS H 1552
|
りん銅地金分析方法
|
制定 1961/3/1 改正 1976/3/1
|
|
|
JIS H 1553
|
ベリリウム銅地金分析方法
|
制定 1963/8/1 改正 1975/1/1 改正 1976/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1554
|
マグネシウム銅地金分析方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1555
|
マグネシウムニッケル地金分析方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1560
|
ダイカスト亜鉛合金の光電測光法による発光分光分析方法
|
制定 1967/2/1 改正 1972/10/1 改正 1976/1/1 改正 1994/3/1
|
ISO 3815:1976 ISO 3816:1976
|
|
JIS H 1601
|
チタン分析方法
|
廃止 1961/8/1
|
|
|
JIS H 1610
|
チタン及びチタン合金-サンプリング方法
|
制定 1961/8/1 改正 1995/6/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1611
|
チタン及びチタン合金-分析方法通則
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1995/6/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 1612
|
チタン及びチタン合金中の窒素定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1993/11/15
|
|
|
JIS H 1613
|
チタン及びチタン合金中のマンガン定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1997/7/20
|
|
|
JIS H 1614
|
チタン及びチタン合金中の鉄定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 1615
|
チタン中の塩素定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1997/7/20
|
|
|
JIS H 1616
|
チタン及びチタン合金中のマグネシウム定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1995/11/1
|
|
|
JIS H 1617
|
チタン及びチタン合金中の炭素定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1988/7/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 1618
|
チタン及びチタン合金中のけい素定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1997/7/20
|
|
|
JIS H 1619
|
チタン及びチタン合金中の水素定量方法
|
制定 1961/8/1 改正 1973/7/1 改正 1988/7/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 1620
|
チタン及びチタン合金中の酸素定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1973/7/1 改正 1989/6/1 改正 1995/11/1
|
|
|
JIS H 1621
|
チタン合金中のパラジウム定量方法
|
制定 1976/4/1 改正 1992/12/1
|
|
|
JIS H 1622
|
チタン合金-アルミニウム定量方法
|
制定 1976/4/1 改正 1998/11/20
|
|
|
JIS H 1623
|
チタン中のナトリウム定量方法
|
制定 1981/12/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 1624
|
チタン合金-バナジウム定量方法
|
制定 1990/1/1 改正 2005/2/20
|
|
|
JIS H 1625
|
チタン合金-ランタン,セリウム,プラセオジム及びネオジム定量方法
|
制定 2005/2/20
|
|
|
JIS H 1626
|
チタン合金-硫黄定量方法
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 1630
|
チタンの発光分光分析方法
|
制定 1971/12/1 改正 1975/3/1 改正 1995/11/1
|
|
|
JIS H 1650
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金の分析方法通則
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1975/3/1 改正 1988/4/1
|
|
|
JIS H 1651
|
ジルコニウム中の塩素定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 1652
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のマンガン定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1985/2/1
|
|
|
JIS H 1653
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の窒素定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1991/8/1
|
|
|
JIS H 1654
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の鉄定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1985/2/1 改正 1989/11/1
|
|
|
JIS H 1655
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のニッケル定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1984/2/1 改正 1989/11/1
|
|
|
JIS H 1656
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のクロム定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1984/2/1 改正 1989/11/1
|
|
|
JIS H 1657
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の銅定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1985/2/1
|
|
|
JIS H 1658
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のコバルト定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1985/2/1
|
|
|
JIS H 1659
|
ジルコニウム合金中のすず定量方法
|
制定 1964/3/1 改正 1971/12/1 改正 1984/2/1 改正 1989/11/1
|
|
|
JIS H 1660
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のけい素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1971/12/1 改正 1985/2/1
|
|
|
JIS H 1661
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のアルミニウム定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1971/12/1 改正 1986/3/25
|
|
|
JIS H 1662
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のチタン定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1971/12/1 改正 1986/3/25
|
|
|
JIS H 1663
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の炭素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1971/12/1 改正 1975/3/1 改正 1988/4/1
|
|
|
JIS H 1664
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の水素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1988/7/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1665
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の酸素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1988/7/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1666
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のタングステン定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1971/12/1 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 1667
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のハフニウム定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1986/3/25
|
|
|
JIS H 1668
|
ジルコニウム合金中のニオブ定量方法
|
制定 1971/12/1
|
|
|
JIS H 1669
|
ジルコニウム合金の蛍光X線分析方法
|
制定 1971/12/1 改正 1990/3/1
|
|
|
JIS H 1670
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のほう素定量方法
|
制定 1982/3/1
|
|
|
JIS H 1671
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のカドミウム定量方法
|
制定 1982/3/1
|
|
|
JIS H 1672
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のウラン定量方法
|
制定 1982/3/1
|
|
|
JIS H 1673
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中の鉛定量方法
|
制定 1985/2/1
|
|
|
JIS H 1674
|
ジルコニウム及びジルコニウム合金中のタングステン定量方法
|
制定 1992/12/1
|
|
|
JIS H 1680
|
タンタル-分析方法通則
|
制定 1966/3/1 改正 1976/11/1 改正 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1681
|
タンタル中の炭素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1976/11/1 改正 2000/1/20
|
|
|
JIS H 1682
|
タンタル-けい素定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1976/11/1 改正 2002/1/20 廃止 2006/9/20
|
|
|
JIS H 1683
|
タンタル-原子吸光分析方法
|
制定 1966/3/1 改正 1976/11/1 改正 1996/3/1 改正 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1684
|
タンタル中のニッケル定量方法
|
制定 1966/3/1 改正 1976/11/1 廃止 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1685
|
タンタル中の窒素定量方法
|
制定 1967/2/1 改正 1976/11/1 改正 2000/1/20
|
|
|
JIS H 1686
|
タンタル中の銅定量方法
|
制定 1967/2/1 改正 1976/11/1 改正 1996/3/1 廃止 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1687
|
タンタル中のクロム定量方法
|
制定 1967/2/1 改正 1976/11/1 廃止 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1688
|
タンタル中のマンガン定量方法
|
制定 1967/2/1 改正 1976/11/1 廃止 2002/1/20
|
|
|
JIS H 1689
|
タンタル中のニオブ定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1976/11/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1690
|
タンタル中のタングステン定量方法
|
制定 1968/5/1 改正 1976/11/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1691
|
タンタルの発光分光分析方法
|
制定 1968/5/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 1692
|
タンタル中のアルミニウム定量方法
|
制定 1969/3/1 改正 1976/11/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1693
|
タンタル中のチタン定量方法
|
制定 1969/3/1 改正 1976/11/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1694
|
タンタル中の水素及び酸素分析方法
|
廃止 1976/9/1
|
|
|
JIS H 1695
|
タンタル中の酸素定量方法
|
制定 1976/11/1 改正 2000/1/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 1696
|
タンタル中の水素定量方法
|
制定 1976/11/1 改正 2000/1/20
|
|
|
JIS H 1697
|
タンタル中のモリブデン定量方法
|
制定 1976/11/1 廃止 1995/1/1
|
|
|
JIS H 1698
|
タンタル中のふっ素定量方法
|
制定 1976/11/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 1699
|
タンタルのICP発光分光分析方法
|
制定 1999/3/20 改正 2006/9/20
|
|
|
JIS H 1701
|
白金分析方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 改正 1988/7/1
|
|
|
JIS H 1702
|
イリジウム又はロジウム―白金合金分析方法
|
制定 1963/8/1 改正 1976/3/1 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 1901
|
アルミナの分析方法
|
制定 1977/3/1 廃止 1999/11/20
|
|
|
JIS H 1902
|
アルミナの物性測定方法
|
制定 1977/3/1 改正 1990/7/1 廃止 1999/11/20
|
|
|
JIS H 2101
|
銅地金
|
廃止 1962/6/1
|
|
|
JIS H 2102
|
アルミニウム地金
|
制定 1950/3/10 改正 1968/2/1
|
|
|
JIS H 2103
|
アルミニウム二次地金
|
制定 1955/3/5 改正 1965/10/1 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 2104
|
ニッケル地金
|
制定 1957/1/30 改正 1970/11/1 改正 1997/5/20
|
ISO 6283:1995
|
|
JIS H 2105
|
鉛地金
|
制定 1950/3/10 改正 1955/7/22
|
|
|
JIS H 2107
|
亜鉛地金
|
制定 1950/3/10 改正 1957/9/18 改正 1999/3/20
|
ISO 752:1981
|
|
JIS H 2108
|
すず地金
|
制定 1950/3/10 改正 1956/8/21 改正 1996/11/20
|
|
|
JIS H 2109
|
銅及び銅合金リサイクル原料分類基準
|
制定 1954/7/20 改正 1960/11/1 改正 1976/3/1 改正 1986/3/25 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 2110
|
電気用アルミニウム地金
|
制定 1950/3/10 改正 1968/2/1
|
|
|
JIS H 2111
|
精製アルミニウム地金
|
制定 1953/3/20 改正 1968/2/1
|
|
|
JIS H 2112
|
アンチモン地金
|
制定 1958/4/26 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2113
|
カドミウム地金
|
制定 1961/11/1
|
|
|
JIS H 2114
|
銅粉
|
制定 1968/5/1 改正 1977/3/1 改正 1983/11/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2115
|
水銀地金
|
制定 1962/6/1 改正 1994/8/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2116
|
タングステン粉及びタングステンカーバイド粉
|
制定 1962/6/1 改正 1966/10/1 改正 1975/8/1 改正 1979/7/1 改正 1995/6/1 改正 2002/1/20
|
|
|
JIS H 2117
|
鋳物用アルミニウム二次合金地金
|
制定 1965/10/1 改正 1975/8/1 改正 1984/1/1 廃止 1992/6/1
|
|
|
JIS H 2118
|
ダイカスト用アルミニウム合金地金
|
制定 1965/10/1 改正 1976/11/1 改正 1990/6/1 改正 2000/1/20 改正 2006/7/20
|
|
|
JIS H 2119
|
アルミニウムくず及びアルミニウム合金くず分類基準
|
制定 1977/3/1 改正 1984/7/1
|
|
|
JIS H 2120
|
マグネシウム及びマグネシウム合金くず分類基準
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 2121
|
電気銅地金
|
制定 1961/4/1
|
|
|
JIS H 2122
|
さお銅
|
制定 1961/11/1 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 2123
|
形銅
|
制定 1962/6/1 改正 1971/5/1 改正 1990/6/1 改正 1999/10/20
|
ISO 431:1981
|
|
JIS H 2124
|
りん脱酸形銅
|
制定 1962/6/1 改正 1971/5/1 廃止 1990/6/1
|
|
|
JIS H 2125
|
無酸素形銅
|
制定 1969/2/1 廃止 1990/6/1
|
|
|
JIS H 2141
|
銀地金
|
制定 1964/3/1
|
|
|
JIS H 2150
|
マグネシウム地金
|
制定 1961/3/1 改正 1998/11/20 改正 2006/3/25
|
ISO 8287:2000
|
|
JIS H 2151
|
スポンジチタン
|
制定 1961/3/1 改正 1969/2/1 改正 1983/11/1 改正 1994/8/1
|
|
|
JIS H 2152
|
成形チタン
|
制定 1972/5/1 廃止 1995/1/1
|
|
|
JIS H 2201
|
ダイカスト用亜鉛合金地金
|
制定 1953/12/25 改正 1957/10/30 改正 1999/3/20
|
ISO 301:1981
|
|
JIS H 2202
|
鋳物用銅合金地金
|
制定 1959/10/1 改正 1969/2/1 改正 1985/3/1 改正 2000/2/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 2203
|
鋳物用青銅合金地金
|
制定 1959/10/1 改正 1969/2/1 改正 1985/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2204
|
鋳物用りん青銅合金地金
|
制定 1959/10/1 改正 1969/2/1 改正 1985/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2205
|
鋳物用高力黄銅合金地金
|
制定 1969/2/1 改正 1985/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2206
|
鋳物用アルミニウム青銅合金地金
|
制定 1969/2/1 改正 1985/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2207
|
鋳物用鉛青銅合金地金
|
制定 1969/2/1 改正 1985/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2211
|
鋳物用アルミニウム合金地金
|
制定 1960/3/1 改正 1965/10/1 改正 1975/8/1 改正 1984/7/1 改正 1992/6/1 改正 1999/8/20
|
|
|
JIS H 2212
|
ダイカスト用アルミニウム合金地金
|
制定 1960/3/1 改正 1965/10/1 改正 1976/11/1 廃止 1990/6/1
|
|
|
JIS H 2221
|
鋳物用マグネシウム合金地金
|
制定 1961/11/1 改正 1976/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/6/20 改正 2006/8/20
|
ISO 16220:2005
|
|
JIS H 2222
|
ダイカスト用マグネシウム合金地金
|
制定 1976/3/1 改正 1991/8/1 改正 2000/6/20 改正 2006/8/20
|
ISO 16220:2005
|
|
JIS H 2231
|
活字合金地金
|
制定 1962/6/1 廃止 1998/7/20
|
|
|
JIS H 2501
|
りん銅地金
|
制定 1959/3/30 改正 1979/7/1 改正 1982/10/15
|
|
|
JIS H 2502
|
マグネシウムニッケル地金
|
制定 1961/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2503
|
マグネシウム銅地金
|
制定 1961/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2504
|
ベリリウム銅地金
|
制定 1963/3/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 2601
|
鉄粉
|
制定 1970/4/1 改正 1976/5/1 改正 1983/11/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 3100
|
銅及び銅合金の板並びに条
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1337:1980 ISO 1634-1:1987 ISO 1634-2:1987 ISO 2624:1990 ISO 2626:1973 ISO 3486:1980 ISO 3487:1980 ISO 426-1:1983 ISO 426-2:1983 ISO 428:1983 ISO 429:1983
|
|
JIS H 3101
|
銅板
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3102
|
印刷用銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3103
|
タフピッチ銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3104
|
りん脱酸銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3106
|
輸出銅円板
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3107
|
電子管用銅板
|
廃止 1970/1/1
|
|
|
JIS H 3108
|
電子管用無酸素銅板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3110
|
りん青銅及び洋白の板並びに条
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1634-1:1987 ISO 3486:1980 ISO 3487:1980 ISO 427:1983 ISO 430:1983
|
|
JIS H 3111
|
無酸素銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3120
|
電気用銅板
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3130
|
ばね用ベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル-すず銅及び洋白の板並びに条
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1187:1983 ISO 427:1983 ISO 430:1983
|
|
JIS H 3140
|
銅ブスバー
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 3201
|
黄銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3202
|
快削黄銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3203
|
ネーバル黄銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3207
|
楽器弁用黄銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3208
|
特殊アルミニウム青銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3210
|
輸出黄銅円板
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3220
|
電気用黄銅板
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3241
|
丹銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3250
|
銅及び銅合金の棒
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1337:1980 ISO 1637:1987 ISO 196:1978 ISO 2626:1973 ISO 3488:1982 ISO 426-1:1983 ISO 426-2:1983 ISO 428:1983 ISO 6958:1984 ISO 7756:1984 ISO 7757:1984 ISO 7758:1984
|
|
JIS H 3251
|
白銅板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3260
|
銅及び銅合金の線
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1337:1980 ISO 1638:1987 ISO 2624:1973 ISO 2626:1973 ISO 3492:1982 ISO 426-1:1983 ISO 426-2:1983
|
|
JIS H 3261
|
ニッケル銅合金板
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3270
|
ベリリウム銅,りん青銅及び洋白の棒並びに線
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2000/3/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1187:1983 ISO 1637:1987 ISO 1638:1987 ISO 3492:1982 ISO 427:1983 ISO 430:1983 ISO 7756:1984 ISO 7757:1984
|
|
JIS H 3300
|
銅及び銅合金の継目無管
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 1997/9/20 改正 2006/2/20
|
ISO 1337:1980 ISO 1635:1974 ISO 1635-2:1987 ISO 2624:1990 ISO 2626:1973 ISO 274:1975 ISO 426-1:1983 ISO 429:1983 ISO 6957:1988
|
|
JIS H 3301
|
銅条
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3302
|
雷管用銅条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3303
|
銅伸板
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3304
|
タフピッチ銅条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3310
|
電気用銅条
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3311
|
無酸素銅条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3320
|
銅及び銅合金の溶接管
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 3321
|
黄銅条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3322
|
黄銅伸板
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3323
|
深絞り用黄銅条
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3325
|
電気用黄銅条
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3330
|
外面被覆銅管
|
制定 2000/12/20 改正 2003/10/20
|
|
|
JIS H 3331
|
丹銅条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3332
|
丹銅伸板
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3361
|
銅ブスバー
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3401
|
銅及び銅合金の管継手
|
制定 1979/6/1 改正 1987/10/1 改正 1997/9/20 改正 2001/3/20
|
ISO 2016:1981
|
|
JIS H 3402
|
電子管用銅棒
|
廃止 1970/1/1
|
|
|
JIS H 3403
|
電子管用無酸素銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3404
|
りん脱酸銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3405
|
タフピッチ銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3410
|
電気用銅棒
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3411
|
無酸素銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3422
|
快削黄銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3423
|
鍛造用黄銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3424
|
ネーバル黄銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3425
|
高力黄銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3426
|
黄銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3431
|
シルジン青銅棒
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3441
|
特殊アルミニウム青銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3501
|
銅線
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3502
|
電子管用銅線
|
廃止 1970/1/1
|
|
|
JIS H 3503
|
電子管用無酸素銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3504
|
タフピッチ銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3505
|
りん脱酸銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3510
|
電子管用無酸素銅の板,条,継目無管,棒及び線
|
制定 1977/5/1 改正 1981/1/15 改正 1986/3/1 改正 1992/7/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 3521
|
黄銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3522
|
圧造用黄銅丸棒
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 3523
|
ニップル用黄銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3551
|
丹銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3601
|
継目無銅管
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3602
|
なせんロール用銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3603
|
りん脱酸銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3604
|
電子管用銅管
|
廃止 1970/1/1
|
|
|
JIS H 3605
|
電子管用無酸素銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3606
|
タフピッチ銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3611
|
無酸素銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3620
|
電気用銅管
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3631
|
黄銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3632
|
復水器用黄銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3633
|
復水器パッキン押え用継目無黄銅管
|
廃止 1969/11/1
|
|
|
JIS H 3634
|
製紙ロール用黄銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3635
|
復水器用白銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3641
|
丹銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3651
|
けい素青銅継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3661
|
ニッケル銅合金継目無管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3671
|
黄銅溶接管
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3701
|
洋白板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3702
|
ばね用洋白板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3711
|
洋白棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3712
|
快削洋白棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3721
|
洋白線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3731
|
りん青銅板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3732
|
ばね用りん青銅板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3741
|
りん青銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3742
|
快削りん青銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3751
|
りん青銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3801
|
ベリリウム銅板及び条
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3802
|
ベリリウム銅棒
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 3803
|
ベリリウム銅線
|
廃止 1977/5/1
|
|
|
JIS H 4000
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1978/7/1 改正 1980/4/1 改正 1982/3/1 改正 1988/8/1 改正 1999/8/20 改正 2006/2/20
|
ISO 209-1:1989 ISO 209-2:1989 ISO 6361-1:1986 ISO 6361-2:1990 ISO 6361-3:1985 ISO 6361-4:1988
|
|
JIS H 4001
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の焼付け塗装板及び条
|
制定 1975/3/1 改正 1980/4/1 改正 1982/3/1 改正 1990/3/1 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 4010
|
アルミニウム及びアルミニウム合金波板
|
廃止 1978/10/1
|
|
|
JIS H 4040
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1978/7/1 改正 1982/3/1 改正 1988/8/1 改正 1999/8/20 改正 2006/2/20
|
ISO 209-1:1989 ISO 209-2:1989 ISO 5193:1981 ISO 6362-1:1986 ISO 6362-2:1990 ISO 6362-3:2001 ISO 6362-5:2001 ISO 6363-1:1988 ISO 6363-2:1993 ISO 6363-4:1991 ISO 6363-5:1992 ISO 6365-1:1988 ISO 7274:1981
|
|
JIS H 4041
|
タングステン・モリブデン線及び棒の試験通則
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4080
|
アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1978/7/1 改正 1982/3/1 改正 1988/8/1 改正 1999/8/20 改正 2006/2/20
|
ISO 209-1:1989 ISO 209-2:1989 ISO 6362-1:1986 ISO 6362-2:1990 ISO 6363-1:1988 ISO 6363-2:1993
|
|
JIS H 4090
|
アルミニウム及びアルミニウム合金溶接管
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1980/4/1 改正 1990/3/1 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4100
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の押出形材
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1978/7/1 改正 1982/3/1 改正 1988/8/1 改正 1999/8/20 改正 2006/2/20
|
ISO 209-1:1989 ISO 209-2:1989 ISO 6362-1:1986 ISO 6362-2:1990 ISO 6362-4:1988
|
|
JIS H 4101
|
アルミニウム板及び円板
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4102
|
アルミニウム円板
|
廃止 1963/3/1
|
|
|
JIS H 4103
|
船用アルミニウム合金板
|
廃止 1954/7/20
|
|
|
JIS H 4104
|
耐食アルミニウム合金板
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4105
|
高力アルミニウム合金板
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4106
|
高力アルミニウム合金合せ板
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4111
|
アルミニウム波板
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4120
|
アルミニウム及びアルミニウム合金リベット材
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 廃止 1988/8/1
|
|
|
JIS H 4121
|
アルミニウム条
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4122
|
高力アルミニウム合金条
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4123
|
高力アルミニウム合金合せ条
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4131
|
アルミニウム合金鍛造品
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4140
|
アルミニウム及びアルミニウム合金鍛造品
|
制定 1970/5/1 改正 1976/5/1 改正 1978/7/1 改正 1982/3/1 改正 1988/8/1
|
|
|
JIS H 4141
|
アルミニウム継目無管
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4142
|
船用アルミニウム合金管
|
廃止 1954/7/20
|
|
|
JIS H 4143
|
耐食アルミニウム合金継目無管
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4144
|
高力アルミニウム合金継目無管
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4160
|
アルミニウム及びアルミニウム合金はく
|
制定 1974/9/1 改正 1985/2/1 改正 1994/8/1 改正 2006/3/25
|
ISO 7271:1982
|
|
JIS H 4161
|
アルミニウム棒
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4162
|
船用アルミニウム合金リベット材
|
廃止 1954/7/20
|
|
|
JIS H 4163
|
耐食アルミニウム合金棒
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4164
|
高力アルミニウム合金棒
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4165
|
アルミニウムリベット材
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4166
|
耐食アルミニウム合金リベット材
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4167
|
高力アルミニウム合金リベット材
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4170
|
高純度アルミニウムはく
|
制定 1974/9/1 改正 1991/1/1 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4171
|
船用アルミニウム合金押出形材
|
廃止 1954/7/20
|
|
|
JIS H 4172
|
耐食アルミニウム合金押出形材
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4173
|
高力アルミニウム合金押出形材
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4180
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び管の導体
|
制定 1971/12/1 改正 1975/3/1 改正 1980/4/1 改正 1990/3/1 廃止 2006/2/20
|
|
|
JIS H 4181
|
アルミニウム線
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4182
|
耐食アルミニウム合金線
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4183
|
高力アルミニウム合金線
|
廃止 1970/5/1
|
|
|
JIS H 4191
|
アルミニウムはく
|
廃止 1974/9/1
|
|
|
JIS H 4192
|
高純度アルミニウムはく
|
廃止 1974/9/1
|
|
|
JIS H 4195
|
アルミニウム及びアルミニウム合金導体
|
廃止 1971/12/1
|
|
|
JIS H 4201
|
マグネシウム合金板及び条
|
制定 1964/3/1 改正 1976/5/1 改正 1988/3/1 改正 1998/11/20 改正 2005/3/20
|
ISO 3116:2001
|
|
JIS H 4202
|
マグネシウム合金継目無管
|
制定 1964/3/1 改正 1976/5/1 改正 1982/12/1 改正 1990/3/1 改正 1998/11/20 改正 2005/3/20
|
ISO 3116:2001 ISO 7773:1983
|
|
JIS H 4203
|
マグネシウム合金棒
|
制定 1964/3/1 改正 1976/5/1 改正 1982/12/1 改正 1990/3/1 改正 1998/11/20 改正 2005/3/20
|
ISO 3116:2001 ISO 7773:1983
|
|
JIS H 4204
|
マグネシウム合金押出形材
|
制定 1964/3/1 改正 1976/5/1 改正 1982/12/1 改正 1990/3/1 改正 1998/11/20 改正 2005/3/20
|
ISO 3116:2001
|
|
JIS H 4301
|
鉛及び鉛合金板
|
制定 1952/3/8 改正 1955/7/22 改正 1993/11/15 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4302
|
硬鉛板
|
制定 1956/6/23 廃止 1993/11/15
|
|
|
JIS H 4303
|
DM鉛板
|
制定 1993/11/15
|
|
|
JIS H 4311
|
一般工業用鉛及び鉛合金管
|
制定 1952/3/8 改正 1955/7/22 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/11/15 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4312
|
水道用ポリエチレン複合鉛管
|
制定 1952/3/8 改正 1955/7/22 改正 1977/3/1 改正 1981/12/1 改正 1990/1/1 改正 1993/11/15 改正 1997/9/20 改正 2000/1/20 廃止 2004/3/20
|
|
|
JIS H 4313
|
硬鉛管
|
制定 1956/6/23 廃止 1993/11/15
|
|
|
JIS H 4321
|
亜鉛板
|
制定 1952/3/8 改正 1953/7/24 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 4341
|
はんだ
|
廃止 1972/4/1
|
|
|
JIS H 4401
|
電球フィラメント用タングステン線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4402
|
真空管フィラメント用タングステン線及び棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4411
|
真空管ヒーター用タングステン線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4412
|
真空管グリッド用タングステン線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4413
|
真空管スプリングサポート用タングステン線及び棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4414
|
真空管ウェルズ用タングステン線及び棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4415
|
エックス線管ターゲット用タングステン板
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4416
|
エックス線管ターゲット用タングステン棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4421
|
真空管フィラメント用トリウム・タングステン線及び棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4441
|
真空管グリッド用モリブデン線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4442
|
真空管ウェルズサポート用モリブデン線及び棒
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4443
|
真空管用モリブデン板
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4444
|
電球アンカー及びマンドレル用モリブデン線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4451
|
真空管ヒーター用タングステンモリブデン合金線
|
廃止 1964/7/1
|
|
|
JIS H 4460
|
照明及び電子機器用のタングステン及びモリブデン材料の試験通則
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1994/8/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 4461
|
照明及び電子機器用のタングステン線
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1989/2/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 4462
|
照明及び電子機器用タングステン棒
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1989/2/1 廃止 2001/12/20
|
|
|
JIS H 4463
|
照明及び電子機器用のトリエーテッドタングステン線及び棒
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 4471
|
照明及び電子機器用タングステンモリブデン合金線
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1989/2/1 廃止 2001/12/20
|
|
|
JIS H 4481
|
照明及び電子機器用モリブデン線
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1989/2/1 廃止 2001/12/20
|
|
|
JIS H 4482
|
照明及び電子機器用モリブデン棒
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 改正 1989/2/1 廃止 2001/12/20
|
|
|
JIS H 4483
|
照明及び電子機器用モリブデン板
|
制定 1964/7/1 改正 1970/7/1 改正 1976/4/1 改正 1984/1/1 廃止 2001/12/20
|
|
|
JIS H 4501
|
電子管用ニッケル板及び条
|
制定 1951/1/31 改正 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 廃止 2000/11/20
|
|
|
JIS H 4502
|
電子管陰極用ニッケル板及び条
|
制定 1950/12/20 改正 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 廃止 2000/11/20
|
|
|
JIS H 4511
|
電子管用ニッケル棒及び線
|
制定 1951/1/31 改正 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 廃止 2000/11/20
|
|
|
JIS H 4512
|
真空管陰極用ニッケル線
|
廃止 1960/3/1
|
|
|
JIS H 4522
|
電子管陰極用継目無ニッケル管
|
制定 1950/12/20 改正 1960/3/1 改正 1996/3/1 廃止 2000/11/20
|
|
|
JIS H 4531
|
ジュメット線用心金
|
廃止 1987/1/1
|
|
|
JIS H 4532
|
継電器用鉄ニッケル磁性合金板
|
廃止 1960/3/1
|
|
|
JIS H 4533
|
変成器用鉄ニッケル磁性合金板
|
廃止 1960/3/1
|
|
|
JIS H 4534
|
鉄ニッケル磁性合金板及び条
|
廃止 1971/5/1
|
|
|
JIS H 4541
|
ジュメット線
|
制定 1952/3/8 改正 1966/3/1 改正 1972/10/1 改正 1975/12/1 改正 1987/1/1 改正 1997/5/20
|
|
|
JIS H 4551
|
ニッケル及びニッケル合金板及び条
|
制定 1977/5/1 改正 1991/3/1 改正 2000/1/20
|
ISO 3116:1981 ISO 7773:1983
|
|
JIS H 4552
|
ニッケル及びニッケル合金継目無管
|
制定 1977/5/1 改正 1991/3/1 改正 2000/1/20
|
ISO 6207:1992 ISO 9722:1992
|
|
JIS H 4553
|
ニッケル及びニッケル合金棒
|
制定 1978/4/1 改正 1991/3/1 改正 1999/3/20
|
ISO 9722:1992 ISO 9723:1992
|
|
JIS H 4554
|
ニッケル及びニッケル合金の線と引抜素材
|
制定 1978/4/1 改正 1991/3/1 改正 1999/3/20
|
ISO 9722:1992 ISO 9724:1992
|
|
JIS H 4555
|
ニッケル銅合金条
|
制定 1978/4/1 廃止 1991/3/1
|
|
|
JIS H 4561
|
ニッケル及びニッケル合金板
|
制定 1981/1/15 廃止 1991/3/1
|
|
|
JIS H 4562
|
ニッケル及びニッケル合金棒
|
制定 1981/1/15 廃止 1991/3/1
|
|
|
JIS H 4600
|
チタン及びチタン合金-板及び条
|
制定 1964/7/1 改正 1975/3/1 改正 1979/7/1 改正 1988/4/1 改正 1993/11/15 改正 2001/1/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4605
|
チタンパラジウム合金板及び条
|
制定 1986/7/1 改正 1993/2/1 廃止 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4607
|
チタン合金板
|
制定 1991/12/1 改正 1998/11/20 廃止 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4630
|
チタン及びチタン合金-継目無管
|
制定 1964/7/1 改正 1975/3/1 改正 1979/7/1 改正 1988/4/1 改正 1994/11/1 改正 2001/1/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4631
|
熱交換器用チタン管及びチタン合金管
|
制定 1964/7/1 改正 1975/3/1 改正 1979/7/1 改正 1988/4/1 改正 1994/11/1 改正 2001/1/20 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4635
|
チタン及びチタン合金の溶接管
|
制定 1986/7/1 改正 1994/11/1 改正 2001/1/20 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 4636
|
熱交換器用チタンパラジウム合金管
|
制定 1986/7/1 改正 1994/11/1 廃止 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4637
|
チタン合金管
|
制定 2000/2/20 廃止 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4650
|
チタン及びチタン合金-棒
|
制定 1964/7/1 改正 1975/3/1 改正 1979/7/1 改正 1986/7/1 改正 1993/11/15 改正 2000/2/20 改正 2001/1/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4655
|
チタンパラジウム合金棒
|
制定 1986/7/1 改正 1993/2/1 改正 2000/2/20 廃止 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4657
|
チタン及びチタン合金-鍛造品
|
制定 1991/12/1 改正 1998/11/20 改正 2001/1/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4670
|
チタン及びチタン合金-線
|
制定 1964/7/1 改正 1975/3/1 改正 1979/7/1 改正 1988/4/1 改正 1993/2/1 改正 2001/1/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 4675
|
チタンパラジウム合金線
|
制定 1986/7/1 改正 1993/2/1 廃止 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4701
|
タンタル展伸材
|
制定 1969/2/1 改正 1975/8/1 改正 1989/2/1 改正 2001/1/20
|
|
|
JIS H 4751
|
ジルコニウム合金管
|
制定 1981/1/15 改正 1990/3/1 改正 1998/8/20
|
|
|
JIS H 5100
|
銅鋳物
|
制定 1990/1/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5101
|
黄銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1966/1/1 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5102
|
高力黄銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1966/1/1 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5111
|
青銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1966/1/1 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5112
|
シルジン青銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1958/4/26 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5113
|
りん青銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1966/1/1 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5114
|
アルミニウム青銅鋳物
|
制定 1954/5/22 改正 1966/1/1 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5115
|
鉛青銅鋳物
|
制定 1958/4/26 改正 1976/3/1 改正 1979/11/1 改正 1988/11/1 廃止 1997/6/20
|
|
|
JIS H 5120
|
銅及び銅合金鋳物
|
制定 1997/7/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 5121
|
銅合金連続鋳造鋳物
|
制定 1997/7/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 5201
|
船用アルミニウム合金鋳物
|
廃止 1956/8/21
|
|
|
JIS H 5202
|
アルミニウム合金鋳物
|
制定 1955/10/7 改正 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1982/10/15 改正 1990/3/1 改正 1992/5/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2378:1972 ISO 2379:1972 ISO 3522:1984 ISO 7722:1985
|
|
JIS H 5203
|
マグネシウム合金鋳物
|
制定 1958/4/26 改正 1972/10/1 改正 1975/12/1 改正 1989/2/1 改正 1992/7/1 改正 2000/6/20 改正 2006/8/20
|
ISO 16220:2005
|
|
JIS H 5301
|
亜鉛合金ダイカスト
|
制定 1953/3/28 改正 1965/7/1 改正 1977/3/1 改正 1979/11/1 改正 1990/3/1
|
|
|
JIS H 5302
|
アルミニウム合金ダイカスト
|
制定 1958/12/12 改正 1965/7/1 改正 1976/11/1 改正 1990/4/1 改正 2000/1/20 改正 2006/7/20
|
ISO/FDIS 3522:2006
|
|
JIS H 5303
|
マグネシウム合金ダイカスト
|
制定 1976/3/1 改正 1991/8/1 改正 2000/6/20 改正 2006/8/20
|
ISO 16220:2005
|
|
JIS H 5401
|
ホワイトメタル
|
制定 1952/12/24 改正 1958/4/26
|
|
|
JIS H 5402
|
軸受用アルミニウム合金鋳物
|
制定 1953/1/28 改正 1958/4/26 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 5403
|
軸受用銅・鉛合金鋳物
|
制定 1953/1/28 改正 1958/4/26 廃止 1988/12/1
|
|
|
JIS H 5501
|
超硬合金
|
制定 1950/12/20 改正 1953/12/19 改正 1975/11/1 改正 1996/3/1 廃止 2002/6/20
|
|
|
JIS H 5601
|
硬鉛鋳物
|
制定 1956/6/23 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1
|
|
|
JIS H 5701
|
ニッケル及びニッケル合金鋳物
|
制定 1991/3/1
|
|
|
JIS H 5801
|
チタン及びチタン合金鋳物
|
制定 2000/2/20
|
|
|
JIS H 6101
|
製紙用金網
|
制定 1951/6/1 改正 1958/4/26 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 6102
|
非鉄金網
|
制定 1952/3/8 改正 1955/6/21 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 6125
|
防食用マグネシウム陽極
|
制定 1961/11/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 6201
|
化学分析用白金るつぼ
|
制定 1961/3/1 改正 1976/5/1 改正 1986/11/1
|
|
|
JIS H 6202
|
化学分析用白金皿
|
制定 1961/3/1 改正 1976/5/1 改正 1986/11/1
|
|
|
JIS H 6203
|
化学分析用白金ボート
|
制定 1962/6/1 改正 1986/11/1
|
|
|
JIS H 6309
|
ジュエリー用貴金属合金の純度(品位)
|
制定 1999/10/20
|
ISO 9202:1996
|
|
JIS H 6310
|
ジュエリー用金合金中の金定量方法
|
制定 1994/11/1 改正 2000/2/20 改正 2005/10/20
|
ISO/DIS 15093:2001
|
|
JIS H 6311
|
ジュエリー用銀合金中の銀定量方法
|
制定 1996/11/20 改正 2002/1/20
|
ISO 11427:1993
|
|
JIS H 6312
|
ジュエリー用白金合金中の白金定量方法
|
制定 1998/5/20 改正 2005/3/20
|
ISO 11210:1995
|
|
JIS H 6313
|
ジュエリー用パラジウム合金―パラジウム定量方法
|
制定 1998/5/20 改正 2006/7/20
|
ISO 11490:1995
|
|
JIS H 7001
|
形状記憶合金用語
|
制定 1989/3/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7002
|
制振材料用語
|
制定 1989/11/1
|
|
|
JIS H 7003
|
水素吸蔵合金用語
|
制定 1989/11/1 改正 2007/6/20
|
|
|
JIS H 7004
|
アモルファス金属用語
|
制定 1990/7/1
|
|
|
JIS H 7005
|
超電導関連用語
|
制定 1991/3/1 改正 1999/3/20 改正 2005/3/20
|
IEC 60050-815:2000
|
|
JIS H 7006
|
金属基複合材料用語
|
制定 1991/9/1
|
|
|
JIS H 7007
|
金属系超塑性材料用語
|
制定 1995/2/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7008
|
金属超微粒子用語
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 7101
|
形状記憶合金の変態点測定方法
|
制定 1989/3/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7102
|
輸出アルミニウム円板
|
廃止 1950/12/12
|
|
|
JIS H 7103
|
Ti-Ni系形状記憶合金線の定温引張試験方法
|
制定 1991/9/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7104
|
形状記憶合金コイルばねの定温荷重試験方法
|
制定 1991/9/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7105
|
形状記憶合金コイルばねの定ひずみ試験方法
|
制定 1993/9/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7106
|
形状記憶合金コイルばねの定ひずみ熱サイクル試験方法
|
制定 1993/9/1 改正 2002/3/20
|
|
|
JIS H 7107
|
Ti-Ni形状記憶合金線
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 7151
|
アモルファス金属の結晶化温度測定方法
|
制定 1991/3/1
|
|
|
JIS H 7152
|
アモルファス金属単板磁気特性試験方法
|
制定 1991/3/1 改正 1996/10/20
|
|
|
JIS H 7153
|
アモルファス金属磁心の高周波磁心損失試験方法
|
制定 1991/11/1
|
|
|
JIS H 7201
|
水素吸蔵合金の圧力-組成等温線(PCT線)の測定方法
|
制定 1991/9/1 改正 2007/6/20
|
|
|
JIS H 7202
|
水素吸蔵合金の水素化及び脱水素化反応速度測定方法
|
制定 1993/7/1 改正 2007/6/20
|
|
|
JIS H 7203
|
水素吸蔵合金の水素吸蔵・放出サイクル特性の測定方法
|
制定 1995/2/1 改正 2007/6/20
|
|
|
JIS H 7204
|
水素吸蔵合金の水素化熱測定方法
|
制定 1995/2/1
|
|
|
JIS H 7205
|
ニッケル・水素蓄電池用水素吸蔵合金の放電容量試験方法
|
制定 2003/3/20
|
|
|
JIS H 7301
|
超電導体の試験方法-直流臨界電流の試験方法-銅安定化ニオブ・チタン合金複合超電導線
|
制定 1997/9/20
|
IEC 61788-1:1997
|
|
JIS H 7302
|
超電導-第2部:直流臨界電流の試験方法-ニオブ3・すず複合超電導線
|
制定 2000/3/20
|
IEC 61788-2:1999
|
|
JIS H 7303
|
超電導-機械的性質の試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導体の室温引張試験
|
制定 2002/2/20
|
IEC 61788-6:2000
|
|
JIS H 7304
|
超電導-超電導体のマトリックス比試験方法-銅安定化ニオブ・チタン複合超電導導体の銅比
|
制定 2002/2/20
|
IEC 61788-5:2000
|
|
JIS H 7305
|
超電導-臨界電流の試験方法-銀シースビスマス2212及びビスマス2223酸化物超電導線の直流臨界電流
|
制定 2003/10/20
|
IEC 61788-3:2000
|
|
JIS H 7306
|
超電導-残留抵抗比試験方法-ニオブ・チタン複合超電導導体の残留抵抗比
|
制定 2005/2/20
|
IEC 61788-4:2001
|
|
JIS H 7307
|
超電導-エレクトロニクス特性試験方法-超電導体のマイクロ波表面抵抗
|
制定 2005/2/20
|
IEC 61788-7:2002
|
|
JIS H 7308
|
超電導―超電導体に対するマトリックス体積比試験方法―ニオブ3すず複合超電導線の非銅部に対する銅部体積比
|
制定 2006/1/20
|
IEC 61788-12:2002
|
|
JIS H 7309
|
超電導―臨界温度試験方法―ニオブ-チタン,ニオブ3すず及びビスマス系酸化物複合超電導導体の抵抗法による臨界温度
|
制定 2006/1/20
|
IEC 61788-10:2002
|
|
JIS H 7310
|
超電導―交流損失試験方法―ピックアップコイル法による交流横磁界中のニオブ‐チタン複合超電導線の全交流損失測定
|
制定 2006/7/20
|
IEC 61788-8:2003
|
|
JIS H 7311
|
超電導―交流損失試験方法―磁力計法によるニオブ‐チタン複合超電導線のヒステリシス損失測定
|
制定 2006/7/20
|
IEC 61788-13:2003
|
|
JIS H 7312
|
超電導-残留抵抗比試験方法-ニオブ3すず複合超電導導体の残留抵抗比
|
制定 2007/2/20
|
IEC 61788-11:2003
|
|
JIS H 7313
|
超電導-バルク高温超電導体の試験方法-捕そく(捉)磁束密度
|
制定 2007/12/20
|
IEC 61788-9:2005
|
|
JIS H 7401
|
金属基複合材料の繊維体積含有率試験方法
|
制定 1993/7/1
|
|
|
JIS H 7402
|
繊維強化金属中の短繊維のアスペクト比試験方法
|
制定 1993/9/1
|
|
|
JIS H 7403
|
繊維強化金属の繊維配向度試験方法
|
制定 1993/9/1
|
|
|
JIS H 7404
|
繊維強化金属の線膨張係数の試験方法
|
制定 1993/7/1
|
|
|
JIS H 7405
|
繊維強化金属の引張試験方法
|
制定 1993/7/1
|
|
|
JIS H 7406
|
繊維強化金属の曲げ試験方法
|
制定 1993/7/1
|
|
|
JIS H 7407
|
繊維強化金属の圧縮試験方法
|
制定 1995/2/1
|
|
|
JIS H 7408
|
繊維強化金属の疲れ試験方法
|
制定 1994/3/1
|
|
|
JIS H 7501
|
金属系超塑性材料の引張特性評価方法
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 7502
|
金属系超塑性材料の圧縮特性評価方法
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 7503
|
金属系超塑性材料の成形後の空洞率測定方法
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 7504
|
金属系超塑性材料のバルジ試験によるブロー成形性試験・評価方法
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 7505
|
金属系超塑性材料のR型試験片による引張特性評価方法
|
制定 2004/1/20
|
|
|
JIS H 7601-1
|
金属間化合物の引張試験方法-第1部:室温引張試験
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 7601-2
|
金属間化合物の引張試験方法-第2部:高温引張試験
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 7701
|
自動車用高強度アルミニウム合金板材のヘミング試験方法
|
制定 2003/10/20 改正 2008/1/20
|
|
|
JIS H 7702
|
自動車用アルミニウム合金板の引張曲げによるスプリングバック評価試験方法
|
制定 2003/10/20
|
|
|
JIS H 7801
|
金属のレーザフラッシュ法による熱拡散率の測定方法
|
制定 2005/2/20
|
|
|
JIS H 7802
|
示差熱分析法による金属超微粒子の発火温度測定方法
|
制定 2005/2/20
|
|
|
JIS H 7803
|
金属触媒の粒子径及び結晶子径測定方法通則
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 7804
|
電子顕微鏡による金属触媒の粒子径測定方法
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 7805
|
X線回折法による金属触媒の結晶子径測定方法
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 7851
|
温度傾斜場での耐熱試験方法
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 7901
|
海洋生物忌避材料用語
|
制定 2005/3/20
|
|
|
JIS H 8200
|
溶射用語
|
制定 1986/3/25 改正 1998/8/20 改正 2006/2/20
|
|
|
JIS H 8250
|
溶射の記号による表示方法
|
制定 1998/8/20 改正 2005/3/20 改正 2007/12/20
|
|
|
JIS H 8260
|
溶射用粉末材料
|
制定 2007/12/20
|
ISO 14232:2000
|
|
JIS H 8261
|
溶射用の線材,棒材及びコード材
|
制定 2007/12/20
|
ISO 14919:2001
|
|
JIS H 8300
|
亜鉛・アルミニウム及びそれら合金の溶射
|
制定 1971/5/1 改正 1990/1/1 改正 1994/8/1 改正 1999/8/20 改正 2005/11/21
|
ISO/FDIS 2063:2003
|
|
JIS H 8301
|
アルミニウム溶射
|
制定 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/1/1 改正 1994/8/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8302
|
肉盛溶射(鋼)
|
制定 1974/6/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 2004/5/20
|
|
|
JIS H 8303
|
自溶合金溶射
|
制定 1976/3/1 改正 1989/2/1 改正 1994/11/1 改正 2004/5/20
|
ISO 14920:1999
|
|
JIS H 8304
|
セラミック溶射
|
制定 1980/4/1 改正 1990/3/1 改正 1994/11/1 改正 2007/1/20
|
|
|
JIS H 8305
|
亜鉛・アルミニウム合金溶射
|
制定 1982/10/15 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8306
|
サーメット溶射
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 8401
|
溶射皮膜の厚さ試験方法
|
制定 1984/11/1 改正 1990/3/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2063:1991
|
|
JIS H 8402
|
溶射皮膜の引張密着強さ試験方法
|
制定 2004/5/20
|
ISO 14916:1999
|
|
JIS H 8451
|
遮熱コーティングの耐はく離性試験方法
|
制定 2008/1/20
|
|
|
JIS H 8452
|
耐酸化金属コーティングの耐はく離性試験方法
|
制定 2008/1/20
|
|
|
JIS H 8501
|
めっきの厚さ試験方法
|
制定 1982/11/1 改正 1988/7/1 改正 1999/8/20
|
ISO 1463:1982 ISO 2064:1996 ISO 2177:1985 ISO 2178:1982 ISO 2360:1982 ISO 3497:1990 ISO 3543:1981 ISO 3868:1976 ISO 3882:1986 ISO 4518:1980 ISO 9220:1988
|
|
JIS H 8502
|
めっきの耐食性試験方法
|
制定 1982/11/1 改正 1988/7/1 改正 1999/8/20
|
ISO/DIS 14993:1998
|
|
JIS H 8503
|
めっきの耐磨耗性試験方法
|
制定 1983/12/1 改正 1989/2/1
|
|
|
JIS H 8504
|
めっきの密着性試験方法
|
制定 1984/11/1 改正 1990/3/1 改正 1996/3/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2819:1980
|
|
JIS H 8601
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜
|
制定 1952/2/12 改正 1968/11/1 改正 1974/9/1 改正 1992/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 7599:1983
|
|
JIS H 8602
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化塗装複合皮膜
|
制定 1977/3/1 改正 1981/3/1 改正 1990/3/1 改正 1992/2/1 改正 2006/3/25
|
|
|
JIS H 8603
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の硬質陽極酸化皮膜
|
制定 1995/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 10074:1994
|
|
JIS H 8610
|
電気亜鉛めっき
|
制定 1956/4/18 改正 1974/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1991/8/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2081:1986
|
|
JIS H 8611
|
電気カドミウムめっき
|
制定 1956/4/18 改正 1974/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2082:1986
|
|
JIS H 8612
|
鉄素地上のニッケル及びクロムめっき
|
廃止 1974/5/1
|
|
|
JIS H 8613
|
銅合金素地上のニッケル及びクロムめっき
|
廃止 1974/5/1
|
|
|
JIS H 8614
|
亜鉛素地上のクロムめっき
|
廃止 1974/5/1
|
|
|
JIS H 8615
|
工業用クロムめっき
|
制定 1960/3/1 改正 1966/10/1 改正 1972/5/1 改正 1975/8/1 改正 1980/9/15 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1 改正 1999/8/20 改正 2006/3/25
|
ISO 6158:1984
|
|
JIS H 8616
|
金めっき
|
廃止 1985/3/1
|
|
|
JIS H 8617
|
ニッケルめっき及びニッケル-クロムめっき
|
制定 1974/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1991/8/1 改正 1999/8/20
|
ISO 1456:1988
|
|
JIS H 8618
|
銀めっき
|
廃止 1985/3/1
|
|
|
JIS H 8619
|
電気すずめっき
|
制定 1975/8/1 改正 1989/2/1 改正 1993/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 2093:1986
|
|
JIS H 8620
|
工業用金及び金合金めっき
|
制定 1985/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1 改正 1998/11/20
|
ISO 4523:1985
|
|
JIS H 8621
|
工業用銀めっき
|
制定 1985/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1 改正 1998/11/20
|
ISO 4521:1985
|
|
JIS H 8622
|
装飾用金及び金合金めっき
|
制定 1985/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1
|
|
|
JIS H 8623
|
装飾用銀めっき
|
制定 1985/3/1 改正 1990/3/1 改正 1993/2/1
|
|
|
JIS H 8624
|
電気すず-鉛合金めっき
|
制定 1990/1/1 改正 1999/8/20
|
ISO 7587:1986
|
|
JIS H 8625
|
電気亜鉛めっき及び電気カドミウムめっき上のクロメート皮膜
|
制定 1993/2/1
|
ISO 3613:1980 ISO 3768:1976 ISO 3892:1980 ISO 4520:1981
|
|
JIS H 8626
|
工業用電気ニッケルめっき及び電鋳ニッケル
|
制定 1995/2/1
|
ISO 4526:1984
|
|
JIS H 8630
|
プラスチック上への装飾用電気めっき
|
制定 1987/10/1 改正 2006/3/25
|
ISO 4525:2003
|
|
JIS H 8641
|
溶融亜鉛めっき
|
制定 1963/3/1 改正 1969/9/1 改正 1982/11/1 改正 1999/9/20 改正 2007/1/20
|
ISO 1461:1999
|
|
JIS H 8642
|
溶融アルミニウムめっき
|
制定 1965/10/1 改正 1972/10/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 8645
|
無電解ニッケル-りんめっき
|
制定 1989/2/1 改正 1999/8/20
|
ISO 4527:1987
|
|
JIS H 8646
|
無電解銅めっき
|
制定 1991/3/1
|
|
|
JIS H 8651
|
マグネシウム合金防食処理方法
|
制定 1958/4/26 改正 1978/7/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 8661
|
亜鉛,アルミニウム及びそれらの合金溶射-溶射皮膜試験方法
|
制定 1961/11/1 改正 1994/8/1 改正 1999/8/20 廃止 2005/11/21
|
|
|
JIS H 8662
|
鉛溶射製品試験方法
|
制定 1961/11/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 8663
|
アルミニウム溶射皮膜試験方法
|
制定 1961/11/1 改正 1994/8/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8664
|
肉盛溶射(鋼)皮膜試験方法
|
制定 1974/6/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 2004/5/20
|
|
|
JIS H 8665
|
自溶合金溶射皮膜試験方法
|
制定 1976/3/1 改正 1989/2/1 改正 1994/11/1 廃止 2004/5/20
|
|
|
JIS H 8666
|
セラミック溶射皮膜試験方法
|
制定 1980/4/1 改正 1990/3/1 改正 1994/11/1 廃止 2007/1/20
|
|
|
JIS H 8667
|
サーメット溶射皮膜試験方法
|
制定 2002/8/20
|
|
|
JIS H 8672
|
溶融アルミニウムめっき試験方法
|
制定 1963/3/1 改正 1969/9/1 改正 1972/10/1 改正 1995/6/1
|
|
|
JIS H 8679-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜に発生した孔食の評価方法-第1部:チャート法
|
制定 1999/8/20
|
ISO 8993:1989
|
|
JIS H 8679-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜に発生した孔食の評価方法-第2部:グリッド法
|
制定 1999/8/20
|
ISO 8994:1989
|
|
JIS H 8680-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜厚さ試験方法-第1部:顕微鏡断面測定法
|
制定 1998/11/20
|
ISO 1463:1982
|
|
JIS H 8680-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜厚さ試験方法-第2部:渦電流式測定法
|
制定 1998/11/20
|
ISO 2360:1982
|
|
JIS H 8680-3
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜厚さ試験方法-第3部:スプリットビーム顕微鏡測定法
|
制定 1998/11/20
|
ISO 2128:1976
|
|
JIS H 8680
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜厚さ試験方法
|
制定 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1979/3/1 改正 1993/7/1 廃止 1998/11/20
|
|
|
JIS H 8681-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐食性試験方法-第1部:耐アルカリ試験
|
制定 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8681-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐食性試験方法-第2部:キャス試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 9227:1990
|
|
JIS H 8681
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐食性試験方法
|
制定 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1980/1/1 改正 1988/3/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8682-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐摩耗性試験方法-第1部:往復運動平面摩耗試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 10074:1994 ISO 8251:1989
|
|
JIS H 8682-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐摩耗性試験方法-第2部:噴射摩耗試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 10074:1994 ISO 8252:1987
|
|
JIS H 8682-3
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐摩耗性試験方法-第3部:砂落し摩耗試験
|
制定 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8682
|
ISO 10074:1994 ISO 10074:1994 ISO 8251:1989 ISO 8252:1987
|
|
|
|
JIS H 8682
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐磨耗性試験方法
|
制定 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1980/1/1 改正 1988/3/1 改正 1993/7/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8683-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔度試験方法-第1部:染料吸着試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 2143:1981
|
|
JIS H 8683-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔度試験方法-第2部:りん酸-クロム酸水溶液浸せき試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 3210:1983
|
|
JIS H 8683-3
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔度試験方法-第3部:アドミッタンス測定試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 2931:1983
|
|
JIS H 8683
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔度試験方法
|
制定 1973/7/1 改正 1976/10/1 改正 1979/3/1 改正 1994/3/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8684
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の変形による耐ひび割れ性試験方法
|
制定 1977/3/1 改正 1997/5/20
|
ISO 3211:1977
|
|
JIS H 8685-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の着色陽極酸化皮膜の促進耐光性試験方法-第1部:光堅ろう度試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 2135:1984
|
|
JIS H 8685-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の着色陽極酸化皮膜の促進耐光性試験方法-第2部:紫外光堅ろう度試験
|
制定 1999/8/20
|
ISO 6581:1980
|
|
JIS H 8685
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の着色陽極酸化皮膜の光堅ろう度促進試験方法
|
制定 1977/5/1 改正 1988/3/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8686-1
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の写像性試験方法-第1部:視感測定法
|
制定 1999/8/20
|
ISO 10215:1992
|
|
JIS H 8686-2
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の写像性試験方法-第2部:機器測定法
|
制定 1999/8/20
|
ISO 10216:1992
|
|
JIS H 8686
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の写像性試験方法
|
制定 1978/4/1 改正 1994/3/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 8687
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の絶縁耐力試験方法
|
制定 1996/11/20
|
ISO 2376:1972
|
|
JIS H 8688
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の単位面積当たりの質量測定方法
|
制定 1998/11/20
|
ISO 2106:1982
|
|
JIS H 8689
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の連続性試験方法
|
制定 1998/11/20
|
ISO 2085:1976
|
|
JIS H 8690
|
ドライプロセス窒化チタンコーティング
|
制定 1993/11/15
|
|
|
JIS H 8711
|
アルミニウム合金の応力腐食割れ試験方法
|
制定 1977/4/1 改正 1990/3/1 改正 2000/6/20
|
ISO 9591:1992
|
|
JIS H 9111
|
バネ用洋白板製造作業標準
|
廃止 1953/11/7
|
|
|
JIS H 9112
|
バネ用リン青銅板製造作業標準
|
廃止 1953/11/7
|
|
|
JIS H 9121
|
ニッケルめっき及びニッケルクロムめっき作業標準
|
制定 1950/8/24 改正 1953/8/21 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 9122
|
めっき作業設備標準
|
制定 1950/12/20 改正 1953/12/19 改正 1977/3/1 廃止 1995/1/1
|
|
|
JIS H 9123
|
工業用クロムめっき作業標準
|
廃止 1972/2/1
|
|
|
JIS H 9124
|
溶融亜鉛めっき作業指針
|
制定 1963/3/1 改正 1971/12/1 改正 1987/1/1 改正 1999/9/20 廃止 2007/1/20
|
|
|
JIS H 9125
|
亜鉛合金素地上のクロムめっき作業標準
|
制定 1965/8/1 廃止 1994/7/1
|
|
|
JIS H 9126
|
溶融アルミニウムめっき作業標準
|
制定 1968/5/1 改正 1995/6/1 廃止 2000/9/20
|
|
|
JIS H 9131
|
亜鉛合金ダイカスト作業標準
|
廃止 1973/9/1
|
|
|
JIS H 9132
|
アルミニウム合金ダイカスト作業標準
|
廃止 1973/9/1
|
|
|
JIS H 9141
|
黄銅鋳物製造作業標準
|
廃止 1975/7/1
|
|
|
JIS H 9142
|
高力黄銅鋳物製造作業標準
|
廃止 1975/7/1
|
|
|
JIS H 9143
|
青銅鋳物製造作業標準
|
廃止 1975/7/1
|
|
|
JIS H 9144
|
りん青銅鋳物製造作業標準
|
廃止 1975/7/1
|
|
|
JIS H 9145
|
アルミニウム青銅鋳物製造作業標準
|
廃止 1975/7/1
|
|
|
JIS H 9151
|
アルミニウム合金鋳物製造作業標準
|
制定 1956/8/21 改正 1966/10/1 廃止 1995/1/1
|
|
|
JIS H 9161
|
マグネシウム合金砂型鋳物製造作業標準
|
制定 1960/3/1 改正 1975/10/1 改正 1990/7/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 9300
|
亜鉛,アルミニウム及びそれらの合金溶射-溶射作業標準
|
制定 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1991/9/1 改正 1999/8/20 廃止 2005/11/21
|
|
|
JIS H 9301
|
アルミニウム溶射作業標準
|
制定 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1990/3/1 改正 1991/9/1 廃止 1999/8/20
|
|
|
JIS H 9302
|
セラミック溶射作業標準
|
制定 1994/11/1 改正 2007/1/20
|
|
|
JIS H 9303
|
サーメット溶射作業標準
|
制定 2004/5/20
|
|
|
JIS H 9304
|
自溶合金溶射作業標準
|
制定 2005/3/20
|
ISO 14920:1999
|
|
JIS H 9500
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化処理作業標準
|
制定 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1979/3/1 改正 1992/2/1 廃止 2000/2/20
|
|
|
JIS H 9501
|
アルミニウム及びアルミニウム合金のしゅう酸陽極酸化処理技術基準
|
制定 1971/5/1 改正 1977/3/1 改正 1979/3/1 廃止 1992/2/1
|
|
|
JIS H 9502
|
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化塗装複合皮膜処理作業標準
|
制定 1992/2/1 廃止 2004/3/20
|
|
|