ロシア語 による日本地図
日本語のキリル文字表記 (にほんごのキリルもじひょうき)とは、日本語 をキリル文字 で記述する方法。キリル文字化 の一種。
キリル文字表記の例
ソ連・ロシア
スパリヴィン(1900年 )によるキリル文字表記。
1900年 にウラジオストク の東洋学院(東洋大学)(ru )で日本語を教授し始めたロシアの言語学者であるスパリヴィン(Спальвин )によって作られた最初のキリル文字表記。その表記は当時のロシアの日本語学者の中で人気であった[ 1] 。え の音に э ではなく е 、よ の音に ё ではなく й と о の2字、ち の音の子音に т ではなく ц が使用されている。
あ / ア а
い / イ и
う / ウ у
え / エ е
お / オ о
か / カ ка
き / キ ки
く / ク ку
け / ケ ке
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кйо
さ / サ са
し / シ си
す / ス су
せ / セ се
そ / ソ со
しゃ / シャ ся
しゅ / シュ сю
しょ / ショ сйо
た / タ та
ち / チ ци
つ / ツ цу
て / テ те
と / ト то
ちゃ / チャ ця
ちゅ / チュ цю
ちょ / チョ цйо
な / ナ на
に / ニ ни
ぬ / ヌ ну
ね / ネ не
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ нйо
は / ハ ха
ひ / ヒ хи
ふ / フ фу
へ / ヘ хе
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хйо
ま / マ ма
み / ミ ми
む / ム му
め / メ ме
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мйо
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ йо (iо)
ら / ラ ра
り / リ ри
る / ル ру
れ / レ ре
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рйо
わ / ワ ва
を / ヲ во
ん / ン н
が / ガ га
ぎ / ギ ги
ぐ / グ гу
げ / ゲ ге
ご / ゴ го
ぎゃ / ギャ гя
ぎゅ / ギュ гю
ぎょ / ギョ гйо
ざ / ザ дза
じ / ジ дзи
ず / ズ дзу
ぜ / ゼ дзе
ぞ / ゾ дзо
じゃ / ジャ дзя
じゅ / ジュ дзю
じょ / ジョ дзйо
だ / ダ да
ぢ / ヂ цзи
づ / ヅ цзу
で / デ де
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ цзя
ぢゅ / ヂュ цзю
ぢょ / ヂョ цзйо
ば / バ ба
び / ビ би
ぶ / ブ бу
べ / ベ бе
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бйо
ぱ / パ па
ぴ / ピ пи
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пе
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пйо
ポズネーエフ(1907年 )によるキリル文字表記。
1907年 にロシアの言語学者であるポズネーエフ(Позднеев )は「トクホン」という教科書でスパリヴィンと異なる表記を出した。その表記は東京方言 に基づき、音訳を日本人の発音に近づけるのを目標としていた[ 2] 。ざ 行の子音に д と з の2字ではなく з のみを使用し、ぢ やづ の子音に ц と з の2字を使用する。
あ / ア а
い / イ и
う / ウ у
え / エ э
お / オ о
か / カ ка
き / キ ки
く / ク ку
け / ケ кэ
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кё
さ / サ са
し / シ си
す / ス су
せ / セ сэ
そ / ソ со
しゃ / シャ ся
しゅ / シュ сю
しょ / ショ сё
た / タ та
ち / チ ци
つ / ツ цу
て / テ тэ
と / ト то
ちゃ / チャ ця
ちゅ / チュ цю
ちょ / チョ цё
な / ナ на
に / ニ ни
ぬ / ヌ ну
ね / ネ нэ
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ нё
は / ハ ха
ひ / ヒ хи
ふ / フ фу
へ / ヘ хэ
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хё
ま / マ ма
み / ミ ми
む / ム му
め / メ мэ
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мё
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ ё
ら / ラ ра
り / リ ри
る / ル ру
れ / レ рэ
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рё
わ / ワ ва
を / ヲ о
ん / ン н
が / ガ га
ぎ / ギ ги
ぐ / グ гу
げ / ゲ гэ
ご / ゴ го
ぎゃ / ギャ гя
ぎゅ / ギュ гю
ぎょ / ギョ гё
ざ / ザ за
じ / ジ зи
ず / ズ зу
ぜ / ゼ зэ
ぞ / ゾ зо
じゃ / ジャ зя
じゅ / ジュ зю
じょ / ジョ зё
だ / ダ да
ぢ / ヂ (цзи)
づ / ヅ (цзу)
で / デ дэ
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ (цзя)
ぢゅ / ヂュ (цзю)
ぢょ / ヂョ (цзё)
ば / バ ба
び / ビ би
ぶ / ブ бу
べ / ベ бэ
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бё
ぱ / パ па
ぴ / ピ пи
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пэ
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пё
ポリワーノフ(1930年 )によるキリル文字表。
ロシアの言語学者であるエフゲニー・ポリワーノフ によって1914年 に作られ、1917年に学的に立証され、そして、1930年に公示された第三目のキリル文字表。現代ロシアにおける標準的な表記法。ポリワーノフはポズネーエフのものと同じように、東京方言の発音をできるだけはっきり伝えようとしていた[ 3] 。
あ / ア а
い / イ и
う / ウ у
え / エ э
お / オ о
か / カ ка
き / キ ки
く / ク ку
け / ケ кэ
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кё
さ / サ са
し / シ си
す / ス су
せ / セ сэ
そ / ソ со
しゃ / シャ ся
しゅ / シュ сю
しょ / ショ сё
た / タ та
ち / チ ти
つ / ツ цу
て / テ тэ
と / ト то
ちゃ / チャ тя
ちゅ / チュ тю
ちょ / チョ тё
な / ナ на
に / ニ ни
ぬ / ヌ ну
ね / ネ нэ
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ нё
は / ハ ха
ひ / ヒ хи
ふ / フ фу
へ / ヘ хэ
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хё
ま / マ ма
み / ミ ми
む / ム му
め / メ мэ
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мё
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ ё
ら / ラ ра
り / リ ри
る / ル ру
れ / レ рэ
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рё
わ / ワ ва
を / ヲ о
ん / ン н
が / ガ га
ぎ / ギ ги
ぐ / グ гу
げ / ゲ гэ
ご / ゴ го
ぎゃ / ギャ гя
ぎゅ / ギュ гю
ぎょ / ギョ гё
ざ / ザ дза
じ / ジ дзи
ず / ズ дзу
ぜ / ゼ дзэ
ぞ / ゾ дзо
じゃ / ジャ дзя
じゅ / ジュ дзю
じょ / ジョ дзё
だ / ダ да
ぢ / ヂ дзи
づ / ヅ дзу
で / デ дэ
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ дзя
ぢゅ / ヂュ дзю
ぢょ / ヂョ дзё
ば / バ ба
び / ビ би
ぶ / ブ бу
べ / ベ бэ
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бё
ぱ / パ па
ぴ / ピ пи
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пэ
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пё
ウクライナ
ウクライナ語 における日本語表記ではロシア語における и , э , ё , г の部分を і , е , ьо (ь とо ), ґ に置き換える。
ディブロヴァ、オディネーツィ(1944年)によるキリル文字表記。し 、ち の子音に с , т ではなく、ш , ч が使用される。
あ / ア а
い / イ і
う / ウ у
え / エ е
お / オ о
か / カ ка
き / キ кі
く / ク ку
け / ケ ке
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кьо
さ / サ са
し / シ ші
す / ス су
せ / セ се
そ / ソ со
しゃ / シャ шя
しゅ / シュ шю
しょ / ショ шо
た / タ та
ち / チ чі
つ / ツ цу
て / テ те
と / ト то
ちゃ / チャ чя
ちゅ / チュ чю
ちょ / チョ чо
な / ナ на
に / ニ ні
ぬ / ヌ ну
ね / ネ не
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ ньо
は / ハ ха
ひ / ヒ хі
ふ / フ фу
へ / ヘ хе
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хьо
ま / マ ма
み / ミ мі
む / ム му
め / メ ме
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мьо
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ ьо
ら / ラ ра
り / リ рі
る / ル ру
れ / レ ре
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рьо
わ / ワ ва
を / ヲ о
ん / ン н
が / ガ ґа
ぎ / ギ ґі
ぐ / グ ґу
げ / ゲ ґе
ご / ゴ ґо
ぎゃ / ギャ ґя
ぎゅ / ギュ ґю
ぎょ / ギョ ґьо
ざ / ザ дза
じ / ジ дзі
ず / ズ дзу
ぜ / ゼ дзе
ぞ / ゾ дзо
じゃ / ジャ дзя
じゅ / ジュ дзю
じょ / ジョ дзьо
だ / ダ да
ぢ / ヂ дзі
づ / ヅ дзу
で / デ де
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ дзя
ぢゅ / ヂュ дзю
ぢょ / ヂョ дзьо
ば / バ ба
び / ビ бі
ぶ / ブ бу
べ / ベ бе
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бьо
ぱ / パ па
ぴ / ピ пі
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пе
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пьо
ボンダレンコ(Бондаренко )(1997年)によるキリル文字表記。現代ウクライナにおける標準的な表記法。
あ / ア а
い / イ і
う / ウ у
え / エ е
お / オ о
か / カ ка
き / キ кі
く / ク ку
け / ケ ке
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кьо
さ / サ са
し / シ сі
す / ス су
せ / セ се
そ / ソ со
しゃ / シャ ся
しゅ / シュ сю
しょ / ショ сьо
た / タ та
ち / チ ті
つ / ツ цу
て / テ те
と / ト то
ちゃ / チャ тя
ちゅ / チュ тю
ちょ / チョ тьо
な / ナ на
に / ニ ні
ぬ / ヌ ну
ね / ネ не
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ ньо
は / ハ ха
ひ / ヒ хі
ふ / フ фу
へ / ヘ хе
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хьо
ま / マ ма
み / ミ мі
む / ム му
め / メ ме
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мьо
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ ьо
ら / ラ ра
り / リ рі
る / ル ру
れ / レ ре
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рьо
わ / ワ ва
を / ヲ о
ん / ン н
が / ガ ґа
ぎ / ギ ґі
ぐ / グ ґу
げ / ゲ ґе
ご / ゴ ґо
ぎゃ / ギャ ґя
ぎゅ / ギュ ґю
ぎょ / ギョ ґьо
ざ / ザ дза
じ / ジ дзі
ず / ズ дзу
ぜ / ゼ дзе
ぞ / ゾ дзо
じゃ / ジャ дзя
じゅ / ジュ дзю
じょ / ジョ дзьо
だ / ダ да
ぢ / ヂ дзі
づ / ヅ дзу
で / デ де
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ дзя
ぢゅ / ヂュ дзю
ぢょ / ヂョ дзьо
ば / バ ба
び / ビ бі
ぶ / ブ бу
べ / ベ бе
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бьо
ぱ / パ па
ぴ / ピ пі
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пе
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пьо
中澤英彦 (2009年)によるキリル文字表記。ディブロヴァ、オディネーツィ(1944年)のものとほぼ同じだが、「しょ」の表記が шо ではなく шьо 、「ちゃ、ちゅ、ちょ」の表記が чя, чю, чо ではなく тя, тю, тьо である。
あ / ア а
い / イ і
う / ウ у
え / エ е
お / オ о
か / カ ка
き / キ кі
く / ク ку
け / ケ ке
こ / コ ко
きゃ / キャ кя
きゅ / キュ кю
きょ / キョ кьо
さ / サ са
し / シ ші
す / ス су
せ / セ се
そ / ソ со
しゃ / シャ шя
しゅ / シュ шю
しょ / ショ шьо
た / タ та
ち / チ чі
つ / ツ цу
て / テ те
と / ト то
ちゃ / チャ тя
ちゅ / チュ тю
ちょ / チョ тьо
な / ナ на
に / ニ ні
ぬ / ヌ ну
ね / ネ не
の / ノ но
にゃ / ニャ ня
にゅ / ニュ ню
にょ / ニョ ньо
は / ハ ха
ひ / ヒ хі
ふ / フ фу
へ / ヘ хе
ほ / ホ хо
ひゃ / ヒャ хя
ひゅ / ヒュ хю
ひょ / ヒョ хьо
ま / マ ма
み / ミ мі
む / ム му
め / メ ме
も / モ мо
みゃ / ミャ мя
みゅ / ミュ мю
みょ / ミョ мьо
や / ヤ я
ゆ / ユ ю
よ / ヨ ьо
ら / ラ ра
り / リ рі
る / ル ру
れ / レ ре
ろ / ロ ро
りゃ / リャ ря
りゅ / リュ рю
りょ / リョ рьо
わ / ワ ва
を / ヲ о
ん / ン н
が / ガ ґа
ぎ / ギ ґі
ぐ / グ ґу
げ / ゲ ґе
ご / ゴ ґо
ぎゃ / ギャ ґя
ぎゅ / ギュ ґю
ぎょ / ギョ ґьо
ざ / ザ дза
じ / ジ дзі
ず / ズ дзу
ぜ / ゼ дзе
ぞ / ゾ дзо
じゃ / ジャ дзя
じゅ / ジュ дзю
じょ / ジョ дзьо
だ / ダ да
ぢ / ヂ дзі
づ / ヅ дзу
で / デ де
ど / ド до
ぢゃ / ヂャ дзя
ぢゅ / ヂュ дзю
ぢょ / ヂョ дзьо
ば / バ ба
び / ビ бі
ぶ / ブ бу
べ / ベ бе
ぼ / ボ бо
びゃ / ビャ бя
びゅ / ビュ бю
びょ / ビョ бьо
ぱ / パ па
ぴ / ピ пі
ぷ / プ пу
ぺ / ペ пе
ぽ / ポ по
ぴゃ / ピャ пя
ぴゅ / ピュ пю
ぴょ / ピョ пьо
Й (й)
日本語のロシア語 表記において、а, и, у, э, о の後の и は й になる。ウクライナ語 表記では а, і, у, е, о の後の і が й (または ї )になる。
単語
日本 =ロシア語:нихон・ниппон , ウクライナ語:ніппон, ніхон
桜 =ロシア語/ウクライナ語:сакура
天皇 =ロシア語:тэнно , ウクライナ語:тенно
上記以外の表記法
「よ」及び開拗音オ段の母音を ё でなく ио, йо と書くことがある。「東京」 - Токио 「米沢」 - Йонедзава (なぜなら、ё は強勢 が伴う音節にしか使えないから)
「ん」の次にア行またはヤ行が来るときは、ъ または ' (アポストロフィ )で区切ることがある。「山陽」- Санъё あるいは Сан'ё
長音はマクロン を付けることがある。「東京」 - Тōкиō
「し」は ши と書くことがある。「すし」 - суши
「ち」は чи と書くことがある。「はまち」 - хамачи
比較的古い時期に生まれた訳語にはハ行 音に г を使った例がある。「横浜」 - Иокогама
文章
例として君が代 をロシア語アルファベット で表記する。
Кими га ё ва тиё ни ятиё ни садзарэ иси но ивао то нари тэ кокэ но мусу мадэ.
関連事項
フィギュアスケート 選手の川口悠子 は2009年にロシア国籍となったため、名前のラテン文字表記が従来の Yuko Kawaguchi からロシア語の Юко Кавагути の転写である Yuko Kavaguti に変更された。
脚注
^ Serdyuchenko G.P. "Русская транскрипция для языков зарубежного Востока" (1967年、モスクワ、"Наука" 版), pp. 222—223.
^ Serdyuchenko G.P. "Русская транскрипция для языков зарубежного Востока" (1967年、モスクワ、"Наука" 版)、p. 223.
^ Serdyuchenko G.P. "Русская транскрипция для языков зарубежного Востока" (1967年、モスクワ、"Наука" 版)、p. 224.
参考文献
Поливанов Е.Д., Плетнер О.В. "Грамматика японского разговорного языка" (1930年、モスクワ東洋学院 )。
Поливанов Е.Д. "О русской транскрипции японских слов" (1917年、ペトログラード )。
Спальвин, "Японский разговорный язык" (1933年、ハルビン市 、"Наука" 版)。
Бондаренко І.П.Українсько-японський словник. — Київ: Альтернативи. — 1997.
Бондаренко І. П. Транскрипція японської лексики літерами українського алфавіту // Записки з українського мовознавства. – Випуск 7. – Одеса: ОДУ, 1999. – С.77-88.
Діброва А., Одинець В., Українсько-ніппонський словник / За ред. Ясуда Сабуро. - Харбін, 1944.
Федоришин М. С. Українська транскрипція японської мови. - Львів: Львівська політехніка, 1994.
中澤英彦 . ニューエクスプレス ウクライナ語 [Українська мова. Діалоги] . — 東京: 白水社, 2009. — 頁18—19.
外部リンク