日産自動車栃木工場
![]() 日産自動車栃木工場(にっさんじどうしゃとちぎこうじょう)は、栃木県河内郡上三川町上蒲生2500に所在する、日産自動車の工場[1]。 主な生産車種はフェアレディZ[1]、GT-R[1]。2021年からは二次電池式電気自動車のアリアを生産開始した[1]。そのほか、鋳造部品・アルミ部品・車軸部品、アクスル・モーター組立、機械加工も行う[1]。敷地面積は2,922,000m2(テストコース「栃木試験場」含む)[1]。従業員数は約5,300名(2024年10月31日時点)[1]。生産能力は年間約19万3,000台[1]。 概要
日産自動車の主力生産工場のひとつであり、主としてインフィニティ ブランドを含めた高価格帯車両を製造しているプラントコードは「M」。 1968年(昭和43年)にアルミホイール・スチールの鋳造をスタートさせ、翌1969年(昭和44年)にはアクスルの機械加工・組立を、そして1971年(昭和46年)の組立工場の完成に伴い、車両の最終組立までを行う一貫生産体制を確立した。また、1999年(平成11年)10月に発表され、翌年4月から実施された日産リバイバルプランの影響で一時期、FF車・FFベースの4WD車も含め、様々な車種が混同製造された。 2001年(平成13年)3月の村山工場の閉鎖に伴い、それまで同工場で生産されていたスカイラインやローレルの生産が栃木工場に移管され、現在ではその流れを汲み、主にFR車ないしはFRベースの4WD車が生産されている。 工場内のテストコース「栃木試験場」には、全長6.5kmの高速耐久テストコースのほか、高速散水路や石畳などのさまざまな環境・条件を想定した各種テストコースを保有する。日産自動車の国内工場としては最大の面積を有し、[要出典]従業員数も日産自動車の工場で最多である。[要出典] 工場は内陸部に立地するため、遠隔地や日本国外向けの車両についてはキャリアカーで追浜工場まで運ばれ、同工場の専用埠頭から輸出される。また、2010年(平成22年)からは北関東自動車道水戸方面の開通に伴い、茨城県の茨城港日立港区も輸出港として使用されている。 沿革
生産車種現行
過去
不祥事→「栃木リンチ殺人事件 § 日産自動車への批判」を参照
その他
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia