旧北陸線トンネル群![]() ![]() ![]() 旧北陸線トンネル群(きゅうほくりくせんトンネルぐん)とは、福井県敦賀市、南越前町にある旧北陸本線の隧道(トンネル)を中心とした、鉄道遺構群である。明治時代に敷設され、1962年(昭和37年)の北陸トンネル開通まで鉄道路線として使用された。その後は自動車道路に転用され、国道476号、県道207号となったが、列車運行当時の遺構が随所に残っている。21世紀になって近代化遺産として評価され、土木学会の選奨土木遺産に選定、また国の登録有形文化財に登録されている。なお、選奨土木遺産では名称は「旧北陸本線トンネル群」である。 概要旧北陸本線は、1893年 - 1896年(明治26年 - 29年)の工期を経て、敦賀駅・福井駅間が開業した。その区間には、古代からの交通の難所である木ノ芽峠があり、13もの隧道を建設することで、鉄道を敷設した。現在も11の隧道が残っている。隧道以外にも、険しい山地を通るため、築堤、橋梁、暗渠などの土木構造物、急勾配を通過させるためのスイッチバック施設も残る。また昭和期の建設であるが、国内で最初期のロックシェッドも見られる。 鉄道遺構2016年(平成28年)2月に国の登録有形文化財となった建造物は、以下の13件である。
樫曲トンネルと新保駅跡の間には上記各トンネルと同時期に開通した獺河内トンネルがあるが、平成中頃に国道の改良工事により全体を海上コンテナ対応の2車線路へ拡張され、原形をとどめていない。 また、文化財などの指定外だが、以下の駅の遺構も残る。
脚注参考
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia