旭川刑務所

旭川刑務所 外観

旭川刑務所(あさひかわけいむしょ)は、法務省矯正局札幌矯正管区に属する刑務所

下部機関として名寄拘置支所の1か所の支所を持つ。

所在地

歴史

  • 1947年(昭和22年)4月 - 札幌刑務所旭川刑務支所から本所に昇格。名寄刑務支所を旭川刑務所の支所とした[1]
  • 1949年(昭和24年)7月16日 - 西神楽農場が正式に設けられた[2]
  • 1968年(昭和43年)12月12日 - 旭川市八条通13丁目から東鷹巣村に移転[3]
  • B級…再犯者または反社会集団への所属性が強く、反抗的で協調性に欠けて犯罪傾向が進んだ短期受刑者。
  • LB級…執行刑期が十年以上(無期刑含む)で、かつ犯罪傾向が進んだ者。

無期刑の者が三分の一を占め、L級とB級の特性を併せた処遇困難者(長期収容の再犯者)が多いとされている。

収容定員

  • 371人

組織

所長の下に2部1課を持つ2部制である。

  • 総務部(庶務課、会計課、用度課)
  • 処遇部(処遇担当、企画担当)
  • 医務課

外観・設備

外観
  • 服役しながら溶接技術を学習できる訓練施設がある。
  • 農場では野菜の生産が行われている。
  • 刑務作業では木工・印刷・革工などの作業が行われ、長期受刑者が多い特性を生かし高い技術で良質の製品が送り出されている。
  • 旭川刑務所から道央自動車道(比布JCTから旭川北ICの間)が見える。また、走行中に刑務所の外観全体が見える。

拘置区が併設されている。

著名な受刑者

脚注

  1. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年、275頁。ISBN 9784760131655 
  2. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』 p.282
  3. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』 p.305

参考文献

  • 佐木隆三「身分帳」講談社2005年6月

外部リンク

座標: 北緯43度51分26.1秒 東経142度26分39.9秒 / 北緯43.857250度 東経142.444417度 / 43.857250; 142.444417

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya