明見彦山古墳群
明見彦山古墳群(みょうけんひこやまこふんぐん)は、高知県南国市明見にある古墳群。南国市指定史跡に指定されている。 「彦山」と称される丘陵の麓において、3基の古墳(1号墳・2号墳・3号墳)で構成される古墳時代後期の古墳群である[3]。 一覧1号墳1号墳 石室開口部 ![]() 1号墳 石室俯瞰図 明見彦山1号墳(北緯33度34分13.39秒 東経133度36分57.68秒 / 北緯33.5703861度 東経133.6160222度座標: 北緯33度34分13.39秒 東経133度36分57.68秒 / 北緯33.5703861度 東経133.6160222度)は、古墳群の南西に位置し、朝倉古墳(高知市朝倉)・小蓮古墳(南国市岡豊町小蓮)と合わせて「土佐三大古墳」と総称される。近年では2005年度(平成17年度)に墳丘測量・石室実測調査が[4]、2010年度(平成22年度)に発掘調査が実施されている[5]。 直径14メートルの円墳と見られ(一辺14メートルの方墳の可能性もある)、中央に両袖式横穴式石室を開口する[6]。石室の規模は次の通り[4][5]。
石室内は盗掘に遭っているが、調査では須恵器・玉類などの副葬品が出土している[5]。築造時期は古墳時代後期-終末期の6世紀末-7世紀初頭頃と推定される[5]。
2号墳明見彦山2号墳は、1号墳の東にあったとされるが、現在は破壊され消滅しており詳細は不明。3号墳よりも大きな横穴式石室を持ち、首長墓的位置づけであったといわれる[3]。 3号墳3号墳 石室開口部 ![]() 3号墳 石室俯瞰図 明見彦山3号墳(北緯33度34分17.81秒 東経133度37分1.18秒 / 北緯33.5716139度 東経133.6169944度)は、1号墳の北東約200メートルの地に位置する。直径5メートル・高さ2.3メートルの円墳で、両袖式の横穴式石室を開口する[7]。石室の規模は次の通り[3]。
石室内からは、人骨とともに須恵器・直刀・刀子・馬具・鉄鎌・鉄製鋤先・勾玉・管玉などの副葬品が出土している[7]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[7]。
文化財南国市指定文化財
脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia