星田駅(ほしだえき)は、大阪府交野市星田五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H31。
所在地は交野市ではあるが、寝屋川市との境界付近に位置している。
歴史
1941年(昭和16年)から1948年(昭和23年)までの間、当駅のすぐ東から枚方市・大阪砲兵工廠香里製造所まで陸軍の専用線が敷設されていた。跡地は交野市道・枚方市道に流用されている。
年表
駅構造
ホーム(2005年10月)
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。当初は2面4線への拡張が可能な構造で作られたが、既に用地が確保されている津田駅と違って、拡張に必要な空間には池田泉州銀行が建っているため、拡張は困難となっている。
改札口は地上にあり1ヶ所のみ。エスカレーターは設置されておらず、エレベーターは2009年3月15日より使用が開始されている。ホームには待合室が設置されている。また、京阪バスの定期券販売所(ただし月末と月初の3日間のみ営業)やりそな銀行のATMがコンコース内に設置されている。かつては枚方信用金庫ATMがコンコース南側に設置されていたが、2022年8月31日に閉店した。コンコースにあったKIOSKは2016年3月16日限りで閉店し、2016年10月12日に「セブン-イレブンKIOSK」として再オープンしたが2022年10月30日に休業、そのあと東寄り(りそな銀行ATMの裏側)に新たな店舗を構え、「セブンイレブン ハート・イン JR星田駅前店」として再々オープンした。この店舗工事に伴い、りそな銀行ATMの並びに設置されていた飲料自販機や枚方信用金庫ATMが撤去され、改札口からの見通しが良くなっている。
JR西日本交通サービスによる業務委託駅[2](四条畷駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。自動券売機とみどりの券売機プラスが設置されている[3]。
のりば
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
利用状況
2023年(令和5年)度の一日平均乗車人員は8,140人である。各駅停車区間を除くと学研都市線の快速停車駅では最少で、かつ快速通過駅である野崎駅・鴻池新田駅・徳庵駅・鴫野駅より少ない。
各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度
|
1日平均 乗車人員
|
うち定期
|
定期率
|
出典
|
1988年(昭和63年)
|
4,783
|
3,482
|
72.8%
|
[大阪府 1]
|
1989年(平成元年)
|
4,838
|
3,532
|
73.0%
|
[大阪府 1]
|
1990年(平成02年)
|
4,887
|
3,565
|
72.9%
|
[大阪府 2]
|
1991年(平成03年)
|
4,964
|
3,629
|
73.1%
|
[大阪府 3]
|
1992年(平成04年)
|
5,096
|
3,786
|
74.3%
|
[大阪府 4]
|
1993年(平成05年)
|
5,237
|
3,885
|
74.2%
|
[大阪府 5]
|
1994年(平成06年)
|
5,570
|
4,149
|
74.5%
|
[大阪府 6]
|
1995年(平成07年)
|
5,878
|
4,380
|
74.5%
|
[大阪府 7]
|
1996年(平成08年)
|
6,125
|
4,577
|
74.7%
|
[大阪府 8]
|
1997年(平成09年)
|
6,267
|
4,615
|
73.6%
|
[大阪府 9]
|
1998年(平成10年)
|
6,359
|
4,687
|
73.7%
|
[大阪府 10]
|
1999年(平成11年)
|
6,438
|
4,720
|
73.3%
|
[大阪府 11]
|
2000年(平成12年)
|
6,425
|
4,736
|
73.7%
|
[大阪府 12]
|
2001年(平成13年)
|
6,488
|
4,738
|
73.0%
|
[大阪府 13]
|
2002年(平成14年)
|
7,323
|
5,192
|
70.9%
|
[大阪府 14]
|
2003年(平成15年)
|
7,780
|
5,541
|
71.2%
|
[大阪府 15]
|
2004年(平成16年)
|
7,914
|
5,713
|
72.2%
|
[大阪府 16]
|
2005年(平成17年)
|
8,169
|
5,920
|
72.5%
|
[大阪府 17]
|
2006年(平成18年)
|
8,226
|
5,956
|
72.4%
|
[大阪府 18]
|
2007年(平成19年)
|
8,326
|
6,062
|
72.8%
|
[大阪府 19]
|
2008年(平成20年)
|
8,479
|
6,222
|
73.4%
|
[大阪府 20]
|
2009年(平成21年)
|
8,409
|
6,216
|
73.9%
|
[大阪府 21]
|
2010年(平成22年)
|
8,383
|
6,213
|
74.1%
|
[大阪府 22]
|
2011年(平成23年)
|
8,456
|
6,232
|
73.7%
|
[大阪府 23]
|
2012年(平成24年)
|
8,355
|
6,125
|
73.3%
|
[大阪府 24]
|
2013年(平成25年)
|
8,415
|
6,155
|
73.1%
|
[大阪府 25]
|
2014年(平成26年)
|
8,253
|
6,054
|
73.4%
|
[大阪府 26]
|
2015年(平成27年)
|
8,358
|
6,162
|
73.7%
|
[大阪府 27]
|
2016年(平成28年)
|
8,243
|
6,100
|
74.0%
|
[大阪府 28]
|
2017年(平成29年)
|
8,175
|
6,042
|
73.9%
|
[大阪府 29]
|
2018年(平成30年)
|
8,145
|
6,013
|
73.8%
|
[大阪府 30]
|
2019年(令和元年)
|
8,145
|
6,012
|
73.8%
|
[大阪府 31]
|
2020年(令和02年)
|
6,691
|
5,157
|
77.1%
|
[大阪府 32]
|
2021年(令和03年)
|
6,913
|
5,235
|
75.7%
|
[大阪府 33]
|
2022年(令和04年)
|
7,600
|
5,566
|
73.2%
|
[大阪府 34]
|
2023年(令和05年)
|
8,140
|
5,901
|
72.5%
|
[大阪府 35]
|
駅周辺
バス路線
北口ロータリーに京阪バスの路線が発着。全便交野営業所の管轄で、交野・寝屋川市内各地への路線が発着。停留所名は「星田駅」。ほかに交野市のコミュニティバス「おりひめバス」も発着。
2021年12月13日に新ロータリーが運用開始されたことにより、バス乗降場所が変更された[10]。
のりば
|
路線名
|
系統・行先
|
備考
|
2
|
津田香里線
|
15号経路:京阪香里園
|
日中のみ運行
|
星田線
|
41B号経路:寝屋川市駅(東口)
|
秦公民館前経由
|
47B号経路:寝屋川市駅(東口)
|
朝夕のみ運行。観音橋経由
|
40号経路:寝屋川団地
|
土休日朝1本のみ運行。ビバモール寝屋川は経由しない
|
45B号経路:寝屋川団地
|
ビバモール寝屋川経由
|
3
|
41B号経路:梅が丘/寝屋川公園駅
|
梅が丘行きは2本のみ
|
47B号経路:寝屋川公園駅
|
朝夕のみ運行
|
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
学研都市線(片町線)
- ■快速
- 河内磐船駅 (JR-H30) - 星田駅 (JR-H31) - 四条畷駅 (JR-H34)
- ■区間快速・■普通
- 河内磐船駅 (JR-H30) - 星田駅 (JR-H31) - 寝屋川公園駅 (JR-H32)
脚注
記事本文
注釈
出典
利用状況
大阪府統計年鑑
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、 星田駅に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
| 1997年廃止区間 | |
---|
桜ノ宮線 (1913年廃止) | |
---|
旧線 (1907年廃止) | |
---|
*打消線は廃駅・廃止設備 |
|