春華堂
有限会社春華堂(しゅんかどう)は、日本の静岡県浜松市中央区にある菓子製造会社。主力商品である浜松銘菓「うなぎパイ」は「夜のお菓子」というキャッチコピーともども全国的に知名度が高い。地元では和菓子と洋菓子を取り扱う老舗菓子店として知られている。 歴史芳蔵の時代幕末も最末期の慶応元年(1865年)、宇津ノ谷峠で茶屋を営む家に生まれたのが、創業者・山崎芳蔵である[1]。当時の宇津ノ谷峠は、駿河国の志太郡有渡郡宇津ノ谷村と志太郡岡部宿を繋ぐ東海道の峠で、間の宿の役割も果たしていた。現在の地名で言えば、静岡県の静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町岡部坂下の境にある峠で、国道1号(旧・東海道)が通っている。 江戸時代における宇津ノ谷峠は、陸上交通網の大動脈であった東海道が通じる要衝だけに、茶屋も実入りが良かったと考えられるが、明治時代は入ると一転、参勤交代が撤廃されたことも大きく響き、往来の賑わいは失われた[1]。そのような宇津ノ谷峠から新しい商売を求めて芳蔵青年が街に出たのは、1887年(明治20年)、蒸気機関車の鉄道駅(浜松駅)の開通を数年後に控える浜松(浜松城下)であった[1]。その一角の静岡県敷知郡浜松鍛冶町(現・浜松市中央区鍛冶町)にて、芳蔵は露天式の店を始め、白花豆の甘納豆を独自で売り出して人気を得るようになる[1]。この和菓子店が、春華堂の起源にあたる[1][2]。開業当初の主力商品であった甘納豆は、浜松の名産品であった浜納豆をヒントに独学で開発したという[1]。1889年(明治22年)4月16日、鉄道局の官設鉄道(国鉄の前身)東海道線が静岡駅まで延伸することで新橋駅までの既存線と直結すると、浜松駅は途中駅として開業に漕ぎ着け、ここに、鉄道旅の手土産(土産菓子)を求める人々を重要な顧客とする春華堂の歴史が幕を開けた。 幸一の時代第二次世界大戦後、息子・山崎幸一の代になると、新たな創作菓子「知也保(ちゃぼ)」を売り出した[2]。同品は鶏卵の形した最中で、菓子としては珍しい実用新案を取得したり、文化人・武者小路実篤が和歌に詠むなど、高い評価も得た。当社はその後も新しい菓子の創作を追求し続け、そうして浜松らしい菓子をと考案したのが「うなぎパイ」であった。うなぎパイの躍進はまさしく“鰻登り(うなぎのぼり)”であり、それと共に当社は日本の高度経済成長期と相まって全国にその名を知られるようになった。 うなぎパイ誕生50周年事業うなぎパイが生誕50周年を迎えた2011年(平成23年)は、記念事業の一環として年間を通じて様々なイベントが行われた。主なイベントは以下のとおり。
手土産 うなぎパイ2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患は、中華人民共和国湖北省の武漢市で2019年後期に発生し、明くる2020年に入ってアウトブレイクからパンデミックへと発展した。日本も深刻な事態に陥り、防疫上の事由で人の物理的交流も経済活動も大幅な自粛を余儀なくされた。そのような鬱屈した社会情勢にあった同年(令和2年)3月、東海道新幹線が大幅減便(乗客数で前年同期〈3月1日-9日〉比56%マイナス)し、この路線を主要販売先としていた「うなぎパイ」の同年3月の売上高大幅減(通常の半分程度に減少)に繋がった[5]。そのため、大久保工場[5](日産20万-30万本[5])を同月13日から21日まで操業を停止することとなった[6][5]。うなぎパイとそれを土産菓子として購入する東海道新幹線の乗客との関連性の強さは、世間の関心を引き、マスコミ各社がこぞって報道した。もっとも、実際には同じ事由による高速道路サービスエリアでの土産需要の大幅減も影響している[7]。さらにその後、操業停止期間は無期限延長された[6]が、SNSでこれを知った一般消費者の「買って支援する」という動きが広がりを見せて需要が回復し、在庫対応するという当初の計画を変更、18日に生産を再開した[7]。 その後、感染のさらなる拡大を受け、同年4月10日以降より再び生産を休止し[8]、その後製造を再開したものの、2021年の緊急事態宣言の再発令でも需要減が見込まれるため、生産量を減らすことになった[9]。 また、小麦粉などの原料や包装材が高騰していることから、2022年4月1日から最大で約10%の値上げを実施した[10]。 年表明治・大正時代
昭和時代
平成時代
令和時代
社長
主な製品![]() ![]() うなぎパイは“無印”を含め 4種類が販売されている。以下に挙げた以外にケーキ類も取り扱っている。
施設事務所生産拠点直営店
SWEETS BANK (スイーツバンク)
関連企業
販売促進等広告広告宣伝車「うなぎパイトラック」については、当該記事を参照のこと。 当社のコマーシャルソングは 小椋佳が手がけていることでも知られる。これは当社の主取引銀行がみずほ銀行(旧・第一勧業銀行)であり、小椋が当時浜松支店長をしていた際の縁といわれている。 有名なCM出演者としては、地元出身の女優・鈴木砂羽が2017年(平成29年)から「うなぎパイ」の商品イメージモデルを務めている。うなぎパイをこよなく愛する癖の強い女優・鈴木砂羽をコミカルに演じており、ひとかけらも残さず食べるのがポリシーで、もし残した時は“鈴木砂羽を辞める”と言う。 その他春華堂は、うなぎパイの愛好者などの要望に応えて、あるいはその支持を見込んで、“グッズ”と呼べるような商品もを発売することもある。先述したトミカとのコラボ企画もののうち、チョロQのほうは工場見学の参加者達の要望を受けての発売で、ミニカーのほうは人気を見込んでの発売であった。うなぎパイ2本収納という変わったデザインのiPhoneケース(2017年発売)などもある[29]。2021年4月28日、「うなぎパイキャリーケース」が発売された。[30]2022年10月10日、「うなぎパイ オリジナル絆創膏」が発売された。過去にノベルティで作成したものを商品化したもので、デザインはパイ生地柄とパッケージ柄の2種。[31] 脚注注釈
出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia