『月曜日あるいは火曜日』(げつようびあるいはかようび、原題: Monday or Tuesday)は、ヴァージニア・ウルフによる短編集である。ホガース・プレスによって1921年に出版された。初版は1000部が印刷され、ヴァネッサ・ベルによるページ全面を使った木版画が4ページ含まれていた[1]。この初版本は誤植が多かったため、レナード・ウルフ(英語版)はこれを史上最低の書籍の一つと呼んだ[2]。ほとんどの誤植はアメリカ版では修正された[3]。短編集には8つの物語が収められている[4]。
- 「憑かれた家」"A Haunted House"
- 「ある協会」"A Society"
- 「月曜日あるいは火曜日」"Monday or Tuesday"
- 「書かれなかった長篇小説」"An Unwritten Novel" – 1920年にロンドン・マーキュリー(英語版)誌に掲載
- 「弦楽四重奏団」"The String Quartet"
- 「青と緑」"Blue & Green"
- 「キュー植物園(英語版)」"Kew Gardens" - 以前個別に出版
- 「壁の染み(英語版)」"The Mark on the Wall" – 以前にTwo Stories(1917年)に収録
「ある協会」と「青と緑」を除く6篇は没後にレナード・ウルフによって出版された短編集『憑かれた家(英語版)』に収められた[3]。
表題
1919年のエッセイ『現代小説論(英語版)』において、ヴァージニア・ウルフは執筆に対する新たなアプローチを説明する。
Examine for a moment an ordinary mind on an ordinary day and she is popular. The mind receives a myriad impressions—trivial, fantastic, evanescent, or engraved with the sharpness of steel. From all sides they come, an incessant shower of innumerable atoms; and as they fall, as they shape themselves into the life of Monday or Tuesday
"ちょっとの間、普通の日の普通の心を調べてみるがいい。心は無数の印象—些細で、幻想的で、はかない、あるいは、鋼のような鋭さで刻み付けられた印象を受け取る。これらの印象は、あらゆる方向から、無数の原子の絶え間ないシャワーとなって降りそそぐのだ。そして、それらが落ちてきて、月曜とか火曜日とかの生活となるとき…"
(邦訳は、中村祐子「『灯台へ』におけるナラティヴ・モードの揺らぎ」『現代文芸論研究室論集』第8巻、2018年、110-126頁、doi:10.15083/00080215。 からの引用)
この最後の句 "the life of Monday or Tuesday"("月曜とか火曜日とかの生活")は、ウルフがフィクションの核であると信じていたものである。そしてここから、本短編集の表題が来ている[5]。
邦訳版
出典
外部リンク