朝鮮民主主義人民共和国の高速道路![]() 朝鮮民主主義人民共和国の高速道路(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのこうそくどうろ)では、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の高速道路について説明する。 概要![]() 薄い色は計画路線 →「朝鮮民主主義人民共和国の交通 § 道路」も参照
北朝鮮では自動車の所有が厳しく制限されており、一部の特権階級(軍人・政府高官等)を除き国民は個人車両を持つことはできない[1]。正規の手段での運転免許の取得や自動車の購入は難しく、各種機関へ賄賂を支払う必要があるといわれている[2][3]。また、北朝鮮では木炭自動車も走るほどの燃料不足である。そのため国内全体の乗用車は推定で2万台程度(2007年)しかなく[4]、個人の長距離移動は鉄道あるいは長距離バスが主流となっている。また外国人・国民問わず国内の移動制限が存在するため、諸外国のように自由な移動や旅行は難しい[5]。こういった要因がいくつも重なった結果、北朝鮮における高速道路の整備は非常に遅れており、2014年の調査における高速道路の総延長は729 kmである。これは半島南部を領有する韓国の高速道路の総延長(4,139 km)の2割にも満たない[6]。また2000年から2014年の高速道路の総延長の推移では、北朝鮮はわずか5 kmしか建設していないのに対して、韓国では約2,000 kmの高速道路が新たに建設され、総延長を約2倍に増やしている[6]。交通量はまばらで、そのほとんどは個人輸送業の車両やツアー目的のバスで、自家用車などの他の車両はほとんど走っていない[7]。 通行料金は基本的に無料[7]だが、2018年1月20日より平壌-元山観光道路では通行料金が徴収されるようになった[8]。制限速度は設定されていない区間[7]と100 km/hといった指定区間[9]が存在するが、後述のように路面状況が悪いため速度を出しすぎると危険である。 北朝鮮にはアジアハイウェイが3路線選定されており、このうち1号線と6号線には一部の高速道路が指定されている[10]。 路面状況![]() 諸外国において「高速道路」といえば、自動車が高速移動できるように平らな舗装といった良好な路面環境の整備、分離帯・上下線の分離や歩行者などの排除などの安全対策を講じられていることが多い。しかし、北朝鮮ではこういった整備が不十分だといわれている。路面に穴が開いている箇所が多く、補修はされてはいるものの間に合っておらずほとんどが放置されているのが現状である。歩行者等が高速道路に侵入することは比較的容易で通行人も多い。中には個人輸送業の車両を利用するため高速道路の車線上で手を振る人もおり、衝突の可能性が高く非常に危険である。なお高速道路に歩道は併設されていない。冬場で路面が凍結した際は安全のため減速した結果、通常の2倍以上の所要時間がかかったという[11]。劣悪な路面状況によって悲惨な死亡事故が度々発生している[12]。 一部区間は非常時、滑走路として軍事転用するため道幅が広く取られている。 2019年に実施された南北朝鮮の共同調査では、平壌-開城高速道路は老朽化や施工不良によって非常に状態が悪いことが判明している。報告書によれば、
といった問題が多数発見されており、近代化が急務だと結論づけられた[13]。 建設建設にあたって、軍人だけでなく犯罪者や政治犯といった収容所の人間や地域住民を召集し強制労働させている。2011年の報道では、手作業で石を運ぶ主婦が建設現場で目撃されている[14]。 建設現場は劣悪な環境で、十分な安全対策がされておらず度々事故といった労働災害が起こる。2019年10月の報道では、建設中の元山-咸興高速道路で同年7月から9月までの3ヶ月の間に30人以上の労働者が死亡したという[15]。またプロパガンダのため記念日基準の無理な日程を命令した結果、突貫工事によって出来が悪くなるだけでなく大事故にも繋がることがある。1989年4月14日、黄海北道金川郡にて礼成江にかかる平壌-開城高速道路の橋を突貫工事で建設していたところ、突如建設現場が崩落し500人以上の労働者が死亡。現場では凄惨な光景が広がっていたという[16]。 高速道路の一覧平壌直轄市は平壌市、アジアハイウェイ1号線はAH-1、アジアハイウェイ6号線はAH-6と省略する。
ギャラリー特に補足のない画像は平壌-開城高速道路。
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia