木下利彪

 
木下利彪
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和3年(1766年
または明和元年(1764年
死没 享和元年5月14日1801年6月24日
改名 富五郎(幼名)、利彪
官位 従五位下淡路守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
備中足守藩
氏族 木下氏
父母 木下利忠、松崎氏
兄弟 利寛利彪、於久、新庄直規正室、品、
木下利恭室、花房職陽正室、木下利徳正室
松平親盈
利徽
テンプレートを表示

木下 利彪(きのした としとら)は、江戸時代中期の大名備中国足守藩8代藩主。足守藩木下家9代。官位従五位下淡路守

略歴

7代藩主・木下利忠の次男として誕生。母は側室・松崎氏。幼名は富五郎。

家譜では明和3年(1766年)生まれ(『寛政重修諸家譜』では明和元年(1764年)生まれとする)[1]。兄・利寛の早世により嫡子となり、天明4年(1784年)7月27日、父の隠居により家督を継いだ。

文化人であった利彪は藩校・追琢舎を創設し、秋山彦朔を民間から登用して教授に任命するなど、文化的にこの治世で大いなる発展を遂げた。また、民間に対しても三余舎を設置して教育の普及に努めている。

しかし病弱なこともあって、寛政11年(1799年)8月9日に隠居し、家督を長男・利徽に譲った。そして享和元年(1801年)5月14日、父に先立って36歳で死去した。

系譜

脚注

  1. ^ 『岡山県通史 下編』岡山県通史刊行会、1962年、p.364。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya