木俣秋水

木俣 秋水
きまた しゅうすい
生年月日 (1912-04-03) 1912年4月3日
出生地 日本の旗 日本京都府
没年月日 (1991-04-26) 1991年4月26日(79歳没)
死没地 京都府京都市
出身校 嵯峨高等小学校
前職 京都日日新聞論説委員
所属政党 自民党
称号 藍綬褒章(1972年)
勲三等瑞宝章(1982年)[1]
子女 木俣正剛
京都市の旗 京都市会議員
当選回数 10回
在任期間 1951年 - 1991年
テンプレートを表示

木俣 秋水(きまた しゅうすい、1912年(明治45年)4月3日 - 1991年(平成3年)4月26日[2])は、日本のジャーナリスト政治家。京都日日新聞(のち京都新聞論説委員京都市会議員

息子は『文藝春秋』編集長などを務めた木俣正剛[3]

人物・来歴

京都府出身。嵯峨高等小学校卒業。1942年京都日日新聞(のち京都新聞)記者となり、1945年論説委員。1951年京都市議に当選、連続10期務め[2]、1968年から翌年まで議長、自民党京都府連幹事長も担う。当時京都府議だった野中広務とともに、蜷川虎三の革新府政に対峙[4]。また中曽根派に属した木俣は、のちに衆議院議長となる伊吹文明大蔵省から衆議院京都1区に呼び戻し、後ろ盾となった[4]

健康上の理由で、1991年春の統一地方選には出馬しなかった。任期は4月29日までであったが、阪急烏丸駅で転落して電車にひかれ、脳挫傷のため、京都市内の病院で死去。79歳没[2]

著書

  • 『勤皇京洛の賦』立命館出版部、1944年。
  • 『腐爛日本への直言』青年建設社、1946年11月。
  • 『京都府市會と警察を斬る』共同圖書出版社、1949年。
  • 『京洛維新風雲史』白川書院、1969年。
  • 『外史吉田松陰』白川書院、1970年。
  • 『日本はどうなる』日本図書出版センター、1977年2月。
  • 西郷隆盛は死せず 西郷南洲遺訓解説 敬の巻』大和書房、1977年8月。
  • 『西郷隆盛は死せず 新日本政記 天の巻』大和書房、1979年2月。
  • 『吉田松陰をめぐる女性たち』大和書房、1980年5月。
  • 『西郷隆盛は死せず 知られざる西郷追放劇 愛の巻』大和書房、1981年5月。

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年。
  2. ^ a b c 『読売新聞』大阪夕刊 1991年4月27日 15頁
  3. ^ 木俣正剛『文春の流儀』
  4. ^ a b 木俣正剛 (2020年9月23日). “文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録 野中広務氏との不思議な縁、稀代の政治家に学んだ「仕事への向き合い方」”. ダイヤモンド・オンライン. 2025年1月26日閲覧。

参考文献

  • 日外アソシエーツ 編『現代日本人名録』日外アソシエーツ、1987年11月。ISBN 978-4-8169-0739-5 
  • 木俣正剛『文春の流儀』中央公論新社、2021年3月。ISBN 978-4120054105 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya