木宮正史
木宮 正史(きみや ただし、1960年1月14日[1] - )は、日本の国際政治学者。元東京大学大学院総合文化研究科教授[2][3]。専門は朝鮮半島の政治・国際関係。政治学博士(高麗大学)。 経歴静岡県出身、静岡県立浜松北高等学校卒。 1983年東京大学法学部卒 1992年 韓国高麗大学大学院政治外交学科博士課程修了(政治学博士) 1996年東京大学大学院総合文化研究科助教授 2007年同准教授 2010年同教授 2011年情報学環教授 2020年東京大学大学院総合文化研究科教授。 姜尚中の後任として2015年3月まで東大大学院情報学環現代韓国研究センター長を務め、2015年4月に韓国学中央研究院の支援を得て、東京大学に韓国学研究部門という組織を立ち上げ、部門長に就任した[4]。 研究内容と評価第二次世界大戦後の朝鮮半島および東アジアの歴史を研究している。具体的には、朴正煕政権の政治体制、経済政策、外交政策に関する研究、朝鮮半島の冷戦史再解釈、1965年の日韓国交正常化(日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約の締結)交渉の過程に関する研究などを行っている。 『日韓関係史』(岩波書店、2021年)によって、2022年6月10日、第38回大平正芳記念賞特別賞を受賞、選評で金子芳樹は「ともすると、感情論が先走りがちなテーマを扱いながらも、著者はあくまで学術的な実証研究に基づき冷静かつ客観的に、かつ常に日韓双方の認識や対応を併置しながらバランス良く議論を進めていく。重厚なテーマを新書本らしくかみ砕いて説く筆致は圧巻であり、この問題について考え、議論する際の必読書となるべき著作」と述べた[5][6]。 他方、李栄薫の著書『大韓民国の物語』(2009年、永島広紀訳、文藝春秋社)の序言で鄭大均から、「90年代以降の韓国に流行したのは、この恥ずべき分身(北朝鮮)との運命共同性を強調する態度であり、それにエールを送る日本側の実践も少なくない。和田春樹、高崎宗司、姜尚中、石坂浩一、木宮正史といった面々による著作がそれで、彼らは韓国の盟友とともに北朝鮮の王朝にモラルサポートを与えているのであり、その影響力はあなどれない」と批判されている。 著書
共編著
翻訳
出典・脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia