木幡山森之助

木幡山 森之助(きばたやま もりのすけ)は、江戸時代の大相撲の第80代大関。番付上は「奥州」頭書[1]

『日本相撲史』によれば、江戸相撲に入る以前は「荒浜」の名で大坂相撲に在籍していたという[2]寛政10年(1798年冬場所(10月)、東大関として初土俵を踏んだ。看板大関としての登場であったが、千秋楽以外全て出場して、7勝2敗1休の好成績を修め、その場所の黒星は雷電爲右エ門柏戸宗五郎 (大関)からのものであった。それにもかかわらず、看板大関であったため、翌寛政11年(1799年春場所(2月)は東前頭4枚目まで下げられた。その場所も4勝2敗1預の勝ち越し(雨天続きのため7日間で打ち切り)としたが、それを最後に僅か2場所で引退した。

大関在位は看板大関としての1場所のみであり、陥落後も含めても現役在位は2場所のみであったが、好成績であったためか、富岡八幡宮大関力士碑に刻名されている。

主な成績

  • 現役在位:2場所
  • 通算成績:11勝4敗1休1預
  • 大関在位:1場所
  • 大関成績:7勝2敗1休


木幡山 森之助
春場所 冬場所
1798年 x 東大関
7–2–1 
1799年 東前頭4枚目
引退
4–2–0
1預
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

出典

  1. ^ 「相撲」編集部編 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年。
  2. ^ 酒井忠正『日本相撲史』上巻

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya