末永敏明

マイスターシューラー

末永 敏明
生誕 1964年????
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京芸術大学美術学部卒業
東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
デュッセルドルフ芸術アカデミー(ドイツ)
著名な実績 日本画現代美術
受賞 安宅賞
1986年
国際瀧冨士美術賞
1987年
上野の森美術館絵画大賞(展大賞)
1989年
神奈川県美術展(特選)
1989年
菅楯彦大賞展(佳作賞)
1990・1993年
エンゲルベルト・ケンペル国際コンクール1等賞
2001年
両洋の眼2008展(河北倫明賞)
2008年
{{[1]}}
影響を受けた
芸術家
平山郁夫千住博

末永 敏明(すえなが としあき、1964年 - )は、日本画家[2][3][4]

東京都出身。

略歴

東京藝術大学大学院美術研究科日本画専攻修了。在学時の指導教授は稗田一穂加山又造平山郁夫。ドイツではミヒャエル・ブーテA.R.ペンク

文化庁芸術家在外研修員として渡独、以後ドイツにて活動(’91~’05)。デュッセルドルフ芸術アカデミー(独)卒業。学位はマイスターシューラー[5]デュッセルドルフ芸術アカデミー1997年)。

2005年より東北芸術工科大学美術科教授として指導にあたる[6]

Brill Rodopi出版社(オランダ)より出版された哲学書「Concepts of Philosophy in Asia and the Islamic world Vol. 1: China and Japan」の表紙に作品が採用されている。[7]

個展

グループ展

  • 2024年 Hemmungen sind die falsche Form des Widerstandes (A.R. Penck) デュッセルドルフ・アカデミー時代のA.R.ペンク教授とクラスメートによる展覧会がドイツ・ベルリンで開催され、末永敏明が参加した。[10]

著書

  • 2018年『ジョウモン・アート 縄文の美と心』 全員縄文人アートレイジ (共著)
  • 2019年『ジョウモン・アート 芸術の力でジョウモンを伝える』長井謙治編 (共著)
  • 2022年〈KLASSE A.R. PENCK〉 Kunstakademie Düesseldorf Verlag KETTLER (共著)

主な収蔵先

脚注

  1. ^ 画集『末永敏明 絵画展-永い大地のものがたり-』(発行:株式会社三越伊勢丹)
  2. ^ 末永敏明”. toshiaki Suenaga大地と水の物語. 2023年7月15日閲覧。
  3. ^ https://jptca.org/interview/20230307-17031/
  4. ^ TOSHIAKI SUENAGA|末永敏明 | 末永敏明 公式WEBサイト”. TOSHIAKI SUENAGA|末永敏明 (2025年7月25日). 2025年7月28日閲覧。
  5. ^ マイスターシューラーとはドイツの芸術大学における芸術家の最高学位。
  6. ^ 東北芸術工科大学
  7. ^ book 図録・出版・執筆”. toshiaki Suenaga大地と水の物語. 2023年10月24日閲覧。
  8. ^ 日本橋三越本店 末永敏明 絵画展 一永い大地のものがたり一”. 日本橋三越本店. 2022年6月3日閲覧。
  9. ^ 2024 末永敏明 絵画展 ときの層 ー 自然のポエジー”. TOSHIAKI SUENAGA|末永敏明 (2025年7月24日). 2025年7月28日閲覧。
  10. ^ 2024 Hemmungen sind die falsche Form des Widerstandes (A.R. Penck)”. TOSHIAKI SUENAGA|末永敏明 (2025年7月24日). 2025年7月28日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya