杉田玄白記念公立小浜病院

杉田玄白記念公立小浜病院
建物外観
情報
英語名称 Sugita Genpaku Memorial Obama Municipal Hospital
前身 公立小浜病院
標榜診療科 内科
救急総合診療科
精神科
呼吸器科
内科・循環器内科
小児科
外科・消化器外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔科
歯科口腔外科
許可病床数 456床
一般病床:296床
精神病床:100床
感染症病床:2床
結核病床:8床
療養病床:50床
機能評価 一般・精神・療養200床以上500床未満:Ver6.0
開設者 公立小浜病院組合
管理者 谷澤昭彦(病院長)
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1883年
所在地
917-8567
福井県小浜市大手町2番2号
位置 北緯35度29分39秒 東経135度44分45秒 / 北緯35.49417度 東経135.74583度 / 35.49417; 135.74583
二次医療圏 嶺南
法人番号 5000020188018 ウィキデータを編集
PJ 医療機関
テンプレートを表示
杉田玄白の銅像

杉田玄白記念公立小浜病院(すぎたげんぱくきねんこうりつおばまびょういん)は、福井県小浜市に所在する公立小浜病院組合病院である。

2007年10月1日に高度医療センター・救命救急センターが開設され、同時に名称が「公立小浜病院」から「杉田玄白記念公立小浜病院」へと変更となった。

病院名は、『解体新書』を著した杉田玄白小浜藩出身であったことに因んでおり、病院正面には杉田玄白の銅像がある。救命救急センター地域周産期母子医療センター災害拠点病院、へき地医療拠点病院などの機能を有する。病院の理念は「地域住民の皆様とともに歩み、愛され、信頼される病院[1]」。

沿革

  • 1883年(明治16年)1月4日 -「県立小浜病院」として開設
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 郡制実施により「郡立小浜病院」と改称
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 郡制廃止に伴い小浜病院組合を設け「共立小浜病院」と改称
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 町村合併により一市八村の組合立病院となり、「公立小浜病院」と改称
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併により一市一町一村の組合立病院となる(小浜市上中町名田庄村
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 組合病院の承認を受ける
  • 1960年(昭和35年)6月12日 - 救急告示病院の指定を受ける
  • 1978年(昭和53年)12月1日 - 第2次救急病院群輪番制病院の指定を受ける
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - へき地中核病院の指定を受ける
  • 1983年(昭和58年)11月24日 - 創立100周年記念式典
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 公立若狭高等看護学院開校
  • 1991年(平成3年)5月15日 - 自治体立優良病院表彰式において自治大臣表彰を受ける
  • 1992年(平成4年)7月2日 - 病院施設整備事業起工式典(西館建設、既存病棟改修など)
  • 1993年(平成5年)
    • 8月30日 - 西館完成
    • 9月1日 - 病床数変更 391床(一般271床、精神100床、隔離20床)
    • 12月18日 - 第2病棟、第3病棟 改修工事完了
  • 1994年(平成6年)5月27日 - 病院施設整備事業竣工式典(西館建設、既存病棟改修など)
  • 1995年(平成7年)6月1日 - 脳ドック開設
  • 1998年(平成10年)
    • 1月19日 - 災害拠点病院(地域災害医療センター)の指定を受ける
    • 4月1日 - 院内保育所開設
    • 8月25日 - 立体駐車場完成
  • 1999年(平成11年)
    • 5月25日 - 遠隔医療システム稼働
    • 12月13日 - リハビリテーション施設整備工事完成
  • 2000年(平成12年)
    • 3月29日 - 介護老人保健施設アクール若狭開設
  • 2001年(平成13年)
  • 2003年(平成15年)
    • 7月1日 - レイクヒルズ美方病院開設
    • 8月11日 - 高度医療施設整備事業 第1期起工式典(東館、医師公舎、看護師宿舎、学生寮建設など)
    • 10月30日 - 単独型臨床研修病院の指定を受ける
  • 2004年(平成16年)
    • 11月2日 - 病床数変更 410床(一般318床、精神100床、感染2床)
    • 11月10日 - 高度医療施設整備事業 第1期工事竣工式典(東館、医師公舎、看護師宿舎、学生寮建設など)
  • 2005年(平成17年)
    • 3月30日 - 上中町三方町が病院組合から脱退(合併による)
    • 3月31日 - 若狭町が病院組合へ加入
    • 6月1日 - 福井県地域療育拠点設置事業受託開始
    • 10月1日 - 指定居宅介護支援事業開始
    • 10月3日 - 第1期オーダリングシステム運用開始、院外処方箋発行開始
    • 10月27日 - 高度医療施設整備事業 第2期工事起工式典(本館、救命救急センター建設など)
    • 11月1日 - 小浜市病後児保育事業受託開始、病後児保育所開設
  • 2006年(平成18年)
    • 1月18日 - 協力型臨床研修施設(歯科口腔外科)の指定を受ける
    • 3月2日 - 名田庄村が病院組合から脱退(合併による)
    • 3月3日 - おおい町が病院組合へ加入
    • 3月20日 -(財)日本医療機能評価機構の審査を受ける(審査体制区分3Ver.4.0)
    • 4月1日 - 救急総合診療科開設、精神科デイケア開始
  • 2007年(平成19年)
    • 10月1日 - 病院の名称を「杉田玄白記念公立小浜病院」と改称、救命救急センター開設
    • 10月25日 - 高度医療施設整備事業 第2期工事竣工式典(本館、救命救急センター建設など)
    • 10月29日 - 第2期オーダリングシステム運用開始、病床数変更 456床(一般296床、療養50床、感染2床、結核8床、精神100床)
    • 11月1日 - 療養病床(50床)運用開始
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日 - 単独型臨床研修指定病院として歯科臨床研修医を受入れ
    • 11月1日 - 小児科休日当番医制度を開始
  • 2009年(平成21年)3月30日 - DMAT指定病院となる
  • 2010年(平成22年)
    • 3月15日 - エネルギー研究開発拠点化事業竣工
    • 4月1日 - 消化器センター開設
    • 7月1日 - DPC対象病院となる
  • 2011年(平成23年)
    • 2月19日 - 高度医療施設整備事業 第3期工事起工式典(外来新棟建設など)
    • 3月20日 -(財)日本医療機能評価機構認定更新(審査体制区分3 Ver.6.0)
    • 3月22日 - 東日本大震災に係る救護班派遣(計5班)
    • 11月21日 - 外来新棟 診療開始(脳外科、泌尿器科、眼科、精神科、皮膚科、歯科口腔外科、リニアック、売店、一般食堂)
  • 2012年(平成24年)
    • 11月24日 - 高度医療施設整備事業 第3期工事竣工式典(外来新棟建設など)
  • 2013年(平成25年)
    • 4月1日 - 小児療育センター開設
    • 5月25日 - 中川淳庵薬草園を開園
    • 11月24日 - 開設130周年記念若狭健康フォーラムを開催
  • 2014年(平成26年)
    • 1月12日 - 電子カルテシステム運用開始
    • 4月1日 - 病床数変更 456床(一般246床、療養100床、感染2床、結核8床、精神100床)
  • 2016年(平成28年)
    • 3月20日 -(財)日本医療機能評価機構認定更新(機能種別版評価項目 3rdG:Ver.1.1)
    • 4月27日 - 熊本地震に係る救護班派遣
    • 6月1日 - 地域包括ケア病棟(52床)運用開始
  • 2018年(平成30年)3月1日 - 病床数変更 456床(一般296床、療養50床、結核8床、感染症2床、精神100床)

診療科

公立小浜病院組合

公立小浜病院を設置する一部事務組合。設立当初は小浜市上中町(現・若狭町)、名田庄村(現・おおい町)が参加していたが、2003年に行われたレイクヒルズ美方病院の分院化に伴い、美浜町三方町(現・若狭町)が加わった。

施設

  • 本館
  • 救命救急センター
  • 東館
  • 西館
  • 南館
  • アクール若狭
  • 公立若狭高等看護学院

周辺

アクセス

病院公式サイト「交通アクセス」も参照

関連人物

脚注

  1. ^ 理念と基本方針”. 杉田玄白記念公立小浜病院. 2019年7月20日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya