村上敬亮
村上 敬亮(むらかみ けいすけ、1967年〈昭和42年〉1月20日[1] - )は、日本の経産官僚。デジタル庁統括官。 略歴・人物東京都渋谷区出身。1985年、私立武蔵高等学校卒業。1990年、東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業。2000年、ミシガン大学経済学部卒業[2]。 通商産業省(現・経済産業省)には1990年に入省。資源エネルギー庁配属。湾岸危機対応、地球温暖化防止条約交渉に従事した後、部署を変え、PL法立法作業などの消費者行政を担当。1995年から2004年までは、著作権条約交渉、政府調達制度改革、電子タグの国際標準化、e-Japan戦略の策定、Enterprise Architectureの普及など、IT政策に。2005年、資源エネルギー庁総合政策課に戻り、総合エネルギー戦略を策定。2006年、大臣官房会計課。2007年より情報政策課企画官。2007年、コンテンツ課長として、クールジャパン戦略を立ち上げ。その後、COP15など地球温暖化防止条約交渉、そして資源エネルギー庁に戻り、東日本大震災直後に、固定価格買取制度の創設など再生可能エネルギー政策を担当。 2014年に、石破茂地方創生担当大臣就任にあわせ内閣官房に出向し、それから6年間、国家戦略特区も含め、内閣官房・内閣府で、地方創生業務を担当(役職は内閣府地方創生推進事務局審議官)、地域創生イニシアティブ「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を主導した。このときの取り組みが称えられ、「Agile 50(アジャイル50)」 - 政府に革命を起こす世界で最も影響力のある50人 - に選ばれた[3][4]。2020年7月に経済産業省に帰任し、中小企業庁経営支援部長。2021年7月、内閣官房副長官補付内閣審議官兼内閣官房情報通信技術総合戦略室長代理[5]。2021年9月、デジタル庁統括官[6]。
受賞歴
著書
脚注出典
参考文献
外部サイト
|
Portal di Ensiklopedia Dunia