東京キリスト教青年会会館
東京キリスト教青年会会館(とうきょうきりすときょうせいねんかいかいかん)は、神田美土代町にかつてあった東京青年会(現・東京YMCA)の本部会館である[1]。1894年(明治27年)に建設され、神田錦町にあった映画館錦輝館と共に青年の交流の場であった。その後、1992年(平成4年)に改築され、東京YMCAの本部会館として2003年(平成15年)まで使用された。基督教青年会館、東京基督教青年会館、神田の基督教青年会館、東京青年会館、神田YMCA、YMCA神田会館など様々な呼称がある。 概要東京キリスト青年会会館は1894年(明治27年)以来、明治時代、大正時代、昭和時代を通じ文化の御殿といわれて親しまれた。英語の教授、近代スポーツの導入と普及、人事相談、学生寄宿舎の設置、講演会、聖書研究会の開催、小集団活動など多彩な事業で親しまれてきた。 会館の建物は、1889年に北米YMCAから海外派遣主事として着任したJ.T.スウィフトが、自身が受け取るべき遺産と募金によって1894年に建設され、設計は鹿鳴館やニコライ堂などを設計したイギリス人建築家のジョサイア・コンドルが担当した。赤レンガの壮麗な会館には1000人を収容する大講堂があり、アインシュタインや内村鑑三、板垣退助など、数々の思想家が講演を行った[2]。 日本で初めて体育館に室内温水プールが造られたことでも知られ、従来の古式泳法に代わり、クロールやバックストローク(背泳ぎ)など近代泳法が研究され、当時、最新設備が整った総合体育館として東洋一と言われた。プールはオリンピック選手たちの練習場や強化合宿の会場としても使われ、1928年アムステルダムオリンピックで800mリレー銀メダルを獲得した高石勝男や1949年(昭和24年)の全米選手権で400、800、1500m自由形の世界新記録を樹立し「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた古橋広之進をはじめ、1932年ロサンゼルスオリンピックで金メダルを数多く獲得した日本選手団も事前合宿を行うなど、日本水泳界の競技レベルの向上と国際化に大きく貢献した[3]。 また、東京YMCAはバスケットボールやバレーボールなど多くのスポーツを日本に紹介し、普及に貢献したことでも知られている[3][4]。 沿革![]()
脚注注釈
出典
参考文献一般書
事典
雑誌
年表
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia