東川頭町

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 東川頭町
東川頭町
東川頭町の位置(北九州市内)
東川頭町
東川頭町
北緯33度51分31.79秒 東経130度47分4.38秒 / 北緯33.8588306度 東経130.7845500度 / 33.8588306; 130.7845500
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1970年昭和45年)6月1日
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 504人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0014[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

東川頭町(ひがしかわがしらまち)は福岡県北九州市八幡西区住居表示実施済み。郵便番号は806-0014。

地理

八幡西区の北部東端に位置し、南に元城町、西に西川頭町、北西に清納に接し、北に八幡東区桃園、東に八幡東区祇園,八幡東区祇園原町と接する。

地域の特徴

河頭山の北東麓に位置する住宅地。東部に鳥野神社がある。

歴史

北縁に沿って走る道路は古代の太宰官道の跡といわれ、史跡 古官道の石碑がある。
かつては西水道町,鳥野町,紙屋町などとも通称されていた[4]

地名の由来

大字藤田の字河頭にちなみ、河頭町(ごうとうまち)と通称されていたが、語感が好ましくないという理由から川頭町(かわがしらまち)と称するようになり[4]、その後東西に分かれた。

沿革

  • 1970年(昭和45年)6月1日 - 東川頭町新設[5]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1970年(昭和45年)6月1日 東川頭町 大字藤田,川頭町の各一部[6]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
東川頭町 249世帯 504人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 793人 [7]
2000年(平成12年) 737人 [8]
2005年(平成17年) 649人 [9]
2010年(平成22年) 557人 [10]
2015年(平成27年) 510人 [11]
2020年(令和2年) 495人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 266世帯 [7]
2000年(平成12年) 264世帯 [8]
2005年(平成17年) 247世帯 [9]
2010年(平成22年) 231世帯 [10]
2015年(平成27年) 221世帯 [11]
2020年(令和2年) 223世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区 小学校 中学校
東川頭町 1 - 4番 北九州市立黒崎中央小学校 北九州市立花尾中学校
5 - 9番 北九州市立花尾小学校

施設

寺社

  • 鳥野神社

公園

  • 東川頭公園
  • 東川頭中公園

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年6月21日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2025年6月21日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年6月21日閲覧。
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、549,1119頁。ISBN 4040014006 
  5. ^ 北九州市政だより 昭和45年5月15日版”. 北九州市広報室広報課. 2025年6月21日閲覧。
  6. ^ 国土地理協会『国土行政区画総覧 7』国土地理協会、2002年、6623頁。 
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ 市立小学校・中学校 通学区域”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2025年5月27日). 2025年6月21日閲覧。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya