東武鉄道杉戸工場

杉戸工場
東武動物公園駅西口にある、杉戸工場で使われていた転轍機。東武動物公園駅西口の整備に合わせてモニュメントとして設置された。
基本情報
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町[1]
座標 北緯36度01分29秒 東経139度43分33秒 / 北緯36.0247度 東経139.7257度 / 36.0247; 139.7257
鉄道事業者 東武鉄道
最寄駅 東武動物公園駅
管轄車両 貨車全般 [1]
廃止 2004年
車両基地概要
敷地面積 6,081坪 [1] m2
テンプレートを表示

杉戸工場(すぎとこうじょう)とは、埼玉県南埼玉郡宮代町にあった東武鉄道車両工場[1]東武動物公園駅に隣接していた。

2004年3月31日、西新井工場とともに、南栗橋車両管理区(当時)南栗橋工場に統合され[2]、閉鎖された[2]。廃止後も工場建屋などは残存していたが、東武動物公園駅西口再開発に伴い2011年12月より順次解体撤去され、跡地は同駅西口広場となっている。

主な業務

当初は西新井工場が主に電車、当工場が主に機関車と貨車の修繕を行っていたが、貨物輸送の廃止に伴い双方で電車の修繕を行うようになった。ただし、敷地面積の関係で6両編成以上の車両検査はできないため、短編成の車両検査を主に担当していた。

構内には杉戸機関区および杉戸検車区が併設され、本線の電気機関車および貨車は当区所属であった(貨車は1987年まで)。また1987年頃までは、電車の解体も当所および北側の杉戸倉庫で行っていた(その後は北館林荷扱所で実施)。

沿革

  • 1943年昭和18年)12月1日 浅草検車区杉戸支区(第1工事区)を設置[1]
  • 1945年(昭和20年)7月1日 杉戸工場(第1工事区)と改称[1]
  • 1954年(昭和29年)貨車検修開始。
  • 1955年(昭和30年)浅草工場鐘ヶ淵派出所(第4工事区)を杉戸工場に移転。鐘ヶ淵派出所(第4工事区)は杉戸工場(第2工事区)と改称。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 杉戸工場(工事区)別職場制を廃止[1]
  • 1959年(昭和34年)4月 電気機関車の一括修繕を開始。
  • 1960年(昭和35年)貨車の修繕能力向上のため工場を拡張。
  • 1965年(昭和40年)気動車(キハ2000形)の修繕を開始。
  • 1970年(昭和45年)西新井工場から一部の電車の検修を移管し開始。
  • 1983年(昭和58年)貨車修繕を館林検車区に移管。
  • 1987年(昭和62年)杉戸機関区廃止、所属電気機関車は全て館林機関区へ移管。
  • 2004年平成16年)3月11日[2] - 8000系8525編成の2両編成が杉戸工場を最終出場[2]。同編成の前面には「さようなら杉戸工場1945-2004」記念のヘッドマークが取り付けられた[2]
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 南栗橋車両管理区(当時)南栗橋工場に統合され、閉鎖[2]

担当車両

脚注

  1. ^ a b c d e f g 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、64,193,262頁。doi:10.11501/2504143 
  2. ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」2004年7月号CAR INFO「東武鉄道の話題」p.129。

関連項目


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya