東門前 (さいたま市)
東門前(ひがしもんぜん)は、埼玉県さいたま市見沼区の大字。郵便番号は337-0016[2]。本項では、かつて同地域に存在した北足立郡東門前村(ひがしもんぜんむら)についても記す。 地理さいたま市見沼区東部の大宮台地上に位置する[4]。かつての見沼の入り江の部分にあたる低地が地区西部の加田屋川付近に見られる。東で東宮下に、西で蓮沼に、南で新堤および大谷に、北で風渡野に隣接する。東端を見沼代用水東縁が通り、西端を加田屋川が流れる。埼玉県道2号さいたま春日部線沿いに2箇所、東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅北方に一箇所、飛地が存在する。埼玉県道2号さいたま春日部線と埼玉県道322号東門前蓮田線(旧国道122号[5])が交差する、七里駅入口交差点の周辺にあたる。見沼代用水東縁の左岸側に当たる地区東部を除き、市街化区域[6]に指定されている。地内は主に住宅地で[5]、上記交差点付近を中心に団地や商業施設、商店街があり比較的繁華である。 河川小字
歴史
江戸時代初期、正保 - 元禄年間(1645年 - 1704年)頃、風渡野村から分村した武蔵国足立郡南部領に属する門前村が前身[4]。古くは風渡野郷に属していたという。村高は『元禄郷帳』では180石余、『天保郷帳』では178石余であった[4]。助郷は日光御成街道大門宿に出役していたが、寛保・宝暦年間は中山道大宮宿にも代出役していた[4]。化政期の戸数は20軒余で、村の規模は東西5町、南北3町余であった[4]。 地名の由来沿革
世帯数と人口2017年(平成29年)9月1日時点の世帯数と人口は、以下のとおりである[1]。
小・中学校の学区市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[13]。
交通鉄道地内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、全域が東武野田線(東武アーバンパークライン)の七里駅である。 道路バス
地域県営住宅
施設
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia