松下 眞一(まつした しんいち、Shin-ichi Matsushita[3][4]、1922年10月1日 - 1990年12月25日)は、日本の現代音楽の作曲家・数学者・物理学者・宗教学者・哲学者。
略歴
大阪府茨木市生まれ[5]。大阪府立旧制茨木中学校を経て、旧制第三高等学校(現・京都大学)に入学する。この間に、父・松下久一より作曲を、中村良治にピアノと和声、永井巴に作曲と和声、朝比奈隆に指揮を師事した。
幼少の頃より、音楽、文学、科学や天文学に関心を抱く。中学時代より、ミヨー、ドビュッシー、オネゲル、ストラヴィンスキー、バッハ等の楽曲に親しむとともに、十二音技法の始祖ヨーゼフ・マティアス・ハウアーの思想に傾倒し、13歳で最初の交響曲を作曲していた[6]。
九州帝国大学[7](現・九州大学)理学部を卒業後同理学研究科大学院へ進み、1947年修了。数学(位相解析学)専攻。九州大学大学院文部省特別研究生[注釈 1]を経て、1950年に大阪市立大学理学部助教授に就任。この頃の松下の論文は、作用素環、非可換群上の調和解析が中心で、その他、束論、ポテンシャル論なども含まれている[8][9][10]。
1957年に山縣茂太郎、徳田正彦、前田和男、中瀬古和、沢田四郎、網代栄三、本田周司らと新作曲家集団を結成した。
1965年には、ドイツの数学者パスカル・ヨルダン[13]に乞われ、ヨルダン代数の共同研究のためハンブルク大学客員教授[14]、及び国立理論物理学研究所の客員研究員として渡欧。しかし、宇宙物理学の分野では彼の単著論文は一切見つからない[15][16]。1980年に帰国するまで、15年間にわたりドイツのハンブルクに滞在。帰国後は、宗教と哲学について、いくつかの雑誌に寄稿があるほか、若干の啓蒙書が執筆された。
絶筆は「弦楽四重奏曲 (1988)」[17]。二十世紀音楽研究所主催現代音楽祭作曲コンクール同着優勝の武満徹が国際的な名声を得るのとは対照的に[18]松下の作品は埋もれてしまった。
主要作品一覧
作品名
|
作曲年
|
編成
|
備考
|
管弦楽のための《トッカータとフーガ》
|
1956年
|
Orch
|
第25回毎日音楽コンクール第3位入賞
|
ピアノと管弦楽のための《交響的作品》
|
1957年
|
pf, Orch
|
|
ピアノのための三楽章《可測な時間と位相的時間》
|
1957 ~1960年
|
Pf
|
|
3群の管弦楽のための《相関》
|
1958年
|
|
第1回ISCMイタリア支部主催ローマ国際作曲コンクール入選
|
8奏者のための《室内コンポジション》
|
1958年
|
Fl, Cl, Tp, Tb, Perc, Pf, Vn, Vc
|
二十世紀音楽研究所主催現代音楽祭作曲コンクール第1位,フランス大使賞受賞
|
11楽器のための《五つの時間》
|
1959年
|
fl, cl, bcl, sax, per, tb, tp, pf, va, vc, cb
|
「二十世紀音楽研究所主催第3回現代音楽祭」委嘱作品
|
フルート、チェロとピアノのための《層》
|
1959年
|
fl, vc, pf
|
|
電子音響とアンサンブルとナレーションと合唱のための《黒い僧院》
|
1959年
|
|
制作 - NHK大阪放送局[19]
|
室内楽のための《カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番》
|
1960年
|
Pf, perc
|
ISCM主催世界音楽祭ウィーン大会入選
|
室内管弦楽のための《イソモルフィズミ - 同型》
|
1959年
|
Chamber Orch
|
第2回ISCMイタリア支部主催ローマ国際作曲コンクール入選(1962年)
|
管弦楽のための交響曲第3番《次元、交響的祈り》
|
1960年/1961年改訂
|
Orch
|
第1回音楽クリティーククラブ賞受賞(1962年)
大阪芸術賞受賞(1966年)
|
ピアノのための《スペクトラ第1番》
|
|
Pf
|
|
7楽器のための《フレスク・ソノール - 壁画》
|
1965年
|
fl, ob, cl, hrn, va, vc, hrp
|
第38回ISCM主催世界音楽祭マドリード大会入選
|
室内楽のための《ダス・ツァイヘン - 記号》
|
|
|
ドイツ大使賞受賞
|
ピアノのための《スペクトラ第2番》 〜日本神話に基づく六つの断片 〜
- オノゴロ島(Île d'Onogaro en ciel)
- ヨミの国(Le royaume 'Yomi' (sombre royaume))
- 天照大神とスサノオの尊(La Desse Amaterasu et son frère, Susano-o)
- イナバの国の物語(Histoire du royaume d'Inaba)
- 海幸・山幸の物語(海底の国)(Histoire d'Umisachi et Yamasachi (le royaume sous-marin))
- 天孫降臨(Descente des dieux du ciel (Tenson-Kôrin))
|
1967年
|
Pf
|
ロワイヤン音楽祭委嘱
イヴォンヌ・ロリオにより初演
|
孤独のアレルヤ
|
1967年
|
guit, picc, 2perc
|
|
ピアノ4重奏のための《結晶》
|
1967年
|
pf, vl, va, vc
|
|
サブジェクト 17
|
1967年
|
pf, perc, hrn, trp, trb
|
|
管弦楽のための《交響曲第4番 - 生》
|
|
Orch
|
ドイツ大使賞受賞
|
ピアノのための《スペクトラ第3番》
|
1970年
|
Pf, perc
|
|
ピアノのための《スペクトラ第4番》
|
1971年
|
Pf
|
音楽之友社創立30周年記念委嘱
|
ヴァイオリン協奏曲「田園詩」
|
1972年
|
Orch
|
|
ゲシュタルト 17
|
1972年
|
hrp, pf, ビクトロン, 3 perc, 3 trb,
|
|
ピアノのための《スペクトラ第5番》
|
1973年
|
Pf
|
図形楽譜による
|
独奏楽器または合奏のための《精神集中-劫・虚・律/コンツェントラチオーン》
|
1973年
|
Org(図形楽譜)
|
|
雅楽のための換起
|
1973年
|
雅楽
|
|
管弦楽と合唱とソリスト群のための《交響曲第6番 - シンフォニア・サンガ》
|
1974年
|
Orch, sop, bar, shaku, sho, pf, electric org, 雅楽, chor
|
|
交響的幻想曲「偉大への賛歌」
|
1976年
|
Wind-Orch
|
東京佼成ウインドオーケストラ委嘱
|
合唱のための《カンタータ・仏陀 - 第3番》
|
1977年
|
T,Br,Mix Chor,Orch,雅楽,法螺貝,Nar
|
文化庁芸術祭優秀賞受賞
|
管弦楽のための《交響曲第7番・オーケストラのための新しい歌 -詩編98の1による》
|
1982年, 1984年/1987年改訂
|
Orch
|
|
ピアノのための《スペクトラ第6番》~12のバガテル~
- 第一プレリュード (Prélude 1)
- 第二プレリュード (Prélude 2)
- 過ぎ去りし夏の風のあとに (Après le vent d’été passé)
- 深い闇のなかの開裂 (Déhiscence dans l’ombre très foncée)
- 器械体操(Gymnastique à la machine)
- モンソー公園の春(Le printemps au Parc Monceau)
|
1983年
|
Pf
|
6つのみ完成
|
フルートソロのための3つの断章
|
1987年
|
Fl
|
|
弦楽四重奏曲
|
1988年
|
St.Q
|
絶筆
|
音盤
- 「交響曲第6番《シンフォニア・サンガ》」(日本ビクター/2LP)
- 「Ensemble Slavko Osterc 」 Ivo Petric指揮 / Ensemble Slavko Osterc (ユーゴスラヴィア RTV/LP)
- 「Music Today of Japan/現代日本の音楽 - 12」 秋山和慶指揮/東京ゾリステン (DENON/CD)
- 「雅楽 四天王寺聖霊会と現代雅楽」 大阪四天王寺雅亮会 (CBSソニー/4LP)
- 「東京佼成ウィンド・オーケストラ・オリジナル・シリーズVol.8 The Lotus Sutra」 秋山和慶/佼成W.-O. (佼成出版社/LP)
- 「交響幻想曲《淀川》」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団、他 (大阪青年会議所/LP)
- 「交響幻想曲《淀川》」小野田宏之指揮 大阪音楽大学管弦楽団/大阪音楽大学合唱団 (CD)
- 「交響幻想曲《淀川》」酒井睦雄指揮/相愛オーケストラ、他 (大阪市教育振興公社/CD)
- 「星達の息ぶき / 松下真一の世界」平尾はるな、山岡重信、野平一郎、小林功、菅原淳、他 (日本ビクター/LP)
- 「G.サットマリーによる大阪芸術大学《塚本英世記念館・芸術情報センター・オープニング》パイプオルガン演奏」(RCA/LP)
- 「ピアノ・コスモス:現代日本ピアノ曲選 1960-69」本荘玲子、高橋アキ、他 (日本クラウン/2LP)
- 「現代日本チェロ名曲体系」岩崎洸 (東芝EMI/5LP)
- 「現代日本チェロ名曲体系-Ⅰ・Ⅱ」岩崎洸(TOWER RECORDS|EMIミュージック・ジャパン/4CD)
- 「パーカッションの驚異/Percussion Fantastic」秋山和慶/高橋悠治/山口保宣 (CBSソニー/LP)
- 「Music & Graphic」Zsigmund Szathmry (Wergo/CD)
- 「現代日本音楽の古典(15) / ピアノの変換」高橋悠治 (DENON/CD)
- 「Good composers extra 80年代ピアノ曲」平尾はるな、他 (Brain/CD)
- 「現代チェロ名曲集」岩崎洸 (東芝EMI/CD)
- 「福島和夫:鎮魂歌」秋山和慶/東京ゾリステン (DENON/CD)
- 「Concert 20-21=日本の作曲・21世紀へのあゆみ:23」稲垣聡(p)/宮本典子/二ツ木由紀(perc)、他 (CD)
- 「現代日本の作曲家シリーズ-30/松下眞一作品集」秋山和慶、読売日本S.O.、G.サットマリー (fontec/CD)
- 「朝比奈隆指揮「大阪の秋」〜国際現代音楽祭から〜」朝比奈隆指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団/栗山智子(vn) (自主制作/CD)
- 「音の始源を求めて8/稲村・徳尾野・佐々木・大津の仕事」徳尾野昌男/NHK大阪放送局(サウンド3/CD)
- 「《音絵巻 茨木童子》」本山秀毅指揮/茨木市音楽芸術教会10周年記念混声合唱団、他 (CAMERATA/CD)
- 「いばらき音絵巻」堤俊作指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団、市制60周年記念合唱団、他(CAMERATA/CD)
- 「音楽法要(仏教ミサ)第1番」 (仏教音楽普及会/LP)
- 「法華経によるカンタータ《沸陀》第1番」山田一雄指揮/東京佼成交響楽団 (立正佼成会/3LP)
- 「法華経によるカンタータ《沸陀》第2番」山田一雄指揮/山本直純指揮 (立正佼成会/3LP)
- 「法華経によるカンタータ《沸陀》第3番」山田一雄指揮/読売日本交響楽団/プロムジカ室内楽団 (立正佼成会/3LP)
- 「頌讃曲(オラトリオ)《親鸞》」 (真宗教団連合、他/2LP)
- 「音楽法要/親鸞賛仰」(ミノルフォン/7LP)
著書
- 「西風にのって鐘は鳴る - ヨーロッパの中での眼、ヨーロッパからの眼」(音楽之友社)
- 「天地有楽 - ある作曲家の遺言」(音楽之友社)
- 「法華経と原子物理学―いのちの力よ、湧きあがれ (カッパ・ブックス)」(光文社, 1979年)
- 「時間と宇宙への序説」(サイエンス社, 1980年)
- 「般若心経とブラックホール―技術と人間性は調和できるか (カッパ・ブックス)」(光文社, 1985年)
脚注
注釈
出典
関連文献
- 細川周平、片山杜秀 監修『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年。ISBN 978-4-8169-2119-3。
- 「レコード芸術1973年8月号/秋山邦晴:日本の作曲家たち23〈松下真一〉」(音楽之友社)
- 「松下真一 歿後20周年 追悼演奏会(京都国際会館/2010年)パンフレット」(実行委員会)
- 「音楽芸術1969年9月号/懸賞論文入選作『南喜久雄:松下真一論素描』」(音楽之友社)
- 「音楽芸術1980年1月号付録/『日本を代表する作品50'80』」(音楽之友社)
- 「20世紀音楽研究所 現代音楽祭・軽井沢(1957年)パンフレット」
- 「20世紀音楽研究所 現代音楽祭・大阪(1961年)パンフレット」
- 「第一回東京現代音楽祭(1960)パンフレット」
- 「ニューグローブ音楽辞典 第2版(日本語版)」
- 「日本の電子音楽」増補改訂版 川崎弘二著(愛育社)
- 「日本の作曲20世紀」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1959」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1960」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1961→67」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1969」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1970」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1971」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲1972-3」(音楽芸術別冊)
- 「日本の作曲家/'83音楽の友・音楽芸術別冊」(音楽之友社)
- 「星達の息ぶき/松下真一の世界」(日本ビクター)の曲目解説
- 「岩崎洸 現代日本チェロ名曲集」(東芝EMI)の作曲者による解説
- 「シンフォニア・サンガ/フレスク・ソノール」(日本ビクター)の作曲者による解説
- 「パーカッションの驚異」(CBSソニー)の解説
- 「ピアノ・コスモス」(日本クラウン)の作曲者による解説
- 「ジグモンド・サットマリーによる大阪芸術大学《塚本英世記念館・芸術情報センター・オープニング》パイプオルガン演奏」(RCA/LP)の作曲者による解説
- 「雅楽 四天王寺聖霊会と現代雅楽」(CBSソニー)の解説
- 「最新版 名曲解説全集17 独奏曲IV『ピアノのためのスペクトラ第4番』」の解説(上野晃)
- 「最新版 名曲解説全集7 管弦楽曲IV『星たちの息吹き』」の解説(上野晃)
- 「最新版 名曲解説全集3 交響曲III『交響曲第三番《次元-交響的祈り》』」の解説(上野晃)
- 「松下眞一作品集」(fontec)の解説(芝池陽子)
- 松村禎三著 作曲家の言葉 春秋社 ISBN 978-4393935699
外部リンク
|