松村潤
松村潤(まつむら じゅん、1924年〈大正13年〉2月29日[1][2] - 2021年〈令和3年〉9月22日[3])は、日本の歴史学者。専門は東洋史、特に明清史・満州族史。日本大学名誉教授。東洋文庫研究員。勲三等瑞宝章受章。 略歴・人物1924年2月29日、千葉医科大学教授であった松村 1950年学習院高等科文科甲類卒業後、東京大学文学部東洋史学科入学。1953年卒業後、同大学大学院進学とともに学習院大学東洋文化研究所[5]助手に任ぜられ(同年9月まで)、10月には東洋文庫研究員に転じ、「以後四〇年にわたって、機関誌『東洋学報』の編輯などを通じて、同文庫の国際的な発展に尽」くす(古稀記念 1994, p. I 序文 丹喬二)。1957年『満文老檔』[6]に関する研究により#日本学士院賞 受賞。1958年、東京大学大学院修了[7]。 1961年7月に東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター室長に任ぜられ(翌年3月まで)、1962年4月には日本大学文理学部史学科助教授に就任(東洋文庫研究員兼任)、1970年に同大学教授に昇任。1986年-1987年にユネスコ東アジア文化研究センター所長を兼任、1993年には同大学大学院国際関係研究科を兼担[8]、1994年日本大学定年退職(名誉教授の称号を受ける)。2001年、勲三等瑞宝章を受章[9][10]。 2021年9月22日死去、享年97歳。9月22日付をもって従五位に追叙される[11]。 日本学士院賞 受賞ヌルハチとホンタイジが統治した清朝初期の時代について満州語で記録された『満文老檔』を翻訳し解釈を加えた研究により[12]、1957年第一・二冊に対し日本学士院賞を授与される[13]。受賞研究題目は「満文老檔 本文篇 第一巻太祖1 および 第二巻太祖2」[14]。共同研究者・同時受賞者は神田信夫・岡本敬二[15]・石橋秀雄[16]・岡田英弘。受賞後も訳注を続け、毎年ほぼ一冊のペースで刊行し、1963年の第七冊をもって完了する[17]。 著書単著
共著・共訳・論文
脚注・出典
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia