松阪市立港小学校
松阪市立港小学校(まつさかしりつ みなとしょうがっこう)は三重県松阪市の市立小学校。 沿革学制発布に伴い、1876年(明治9年)6月に浄福寺を校舎として町平尾学校が創設され、同年12月には西方寺を校舎に郷津学校も開校した[1]。町平尾学校と郷津学校は共に1887年(明治20年)1月に改称し、それぞれ町平尾小学簡易科授業所、郷津小学簡易科授業所となった[1]。これら2校は1892年(明治25年)8月に統合し、港尋常小学校と称した[1]。1901年(明治34年)4月に大平尾に分教場を設置した[1]。1908年(明治41年)4月、高等科の設置により港尋常高等小学校に改称し、1910年(明治43年)4月に農業補習学校、1926年(大正15年)7月に青年訓練所が並置された[1]。 1941年(昭和16年)4月、国民学校令により港国民学校に改称、1947年(昭和22年)4月に港小学校へと校名を改めた[1]。更に1954年(昭和29年)10月に港村が松阪市に編入されたことで、松阪市立港小学校になった[1]。 なお学校所蔵の沿革によると、町平尾学校設立(1876)を創立年とし、明治40年現在地に新校舎を建設、盛大に落成式典を祝った10月27日を創立記念日と定めている。港村という呼称は、明治22年の町村制施行以前には存在しなかったが、東部が大口港(松阪港)として有名であったことに由来する。大正13年旧港村の南部6か村が松阪町に合併したことから、本来の港である大口を含む地域は、大正14年松阪第四小学校となった[2]。 校区※は、一部の番地で学区(校区)が異なる[3]。市立中学校に進学する場合、松阪市立鎌田中学校の校区に含まれる[4]。
児童数2009年5月1日現在の児童数は276人[5]。2016年5月1日現在の児童数は14学級285人、教員数は19人[6]。 脚注参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia