柳本吉久

 
柳本吉久
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
官位 越中守
主君 柳本賢治
氏族 富森氏柳本氏
テンプレートを表示

柳本 吉久(やなぎもと/やないもと よしひさ)は、戦国時代武将富森越中とも呼ばれた[1]

概要

吉久は山城国淀北東の桂川沿いの富森を拠点とした富森氏の出身であり、柳本賢治の家臣として活動していた。吉久が柳本姓を名乗ったのは、賢治に吉久の家格を上昇させる目的があったためである[1]

大永7年(1527年)の桂川合戦直後から賢治の奏者を務めており、享禄2年(1529年)には木島正家柳本治頼らとともに大和国に侵攻している[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c 馬部隆弘「堺公方」期の京都支配と柳本賢治」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)

参考文献

  • 馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6 
    • 「「堺公方」期の京都支配と柳本賢治」」 - 初出:『ヒストリア』第247号、2014年。 

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya