栄松院 (小出秀政室)

栄松院(えいしょういん、生年不詳 - 慶長13年12月13日1609年1月18日))は、戦国時代の女性[1]

略歴

栄雲院道円と栄光院妙円の子とされ、豊臣秀吉にとっては母方の叔母に当たる[2][3]

小出秀政の正室となり、子に小出吉政小出秀家らをもうけた。

慶長13年(1608年)死去。法名 栄松院日寿。墓所は京都五条本圀寺 [4]

参考文献

  • 『キャラ絵で学ぶ!徳川家康図鑑』(すばる舎、2022年、107p)
  • 『園部町史: 史料編 - 第 2 巻』(園部町、1975年、4p)

脚注

  1. ^ すばる舎 2022, p. 107.
  2. ^ 『言経卿記』文禄4年(1595年)9月25日条
  3. ^ 「書写山十地坊過去帳[1]
  4. ^ 園部町 1975, p. 4.
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya