森本伸樹

森本 伸樹
生誕 1887年5月1日
日本の旗 日本 高知県
死没 (1969-10-27) 1969年10月27日(82歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1907年 - 1940年
最終階級 陸軍少将
テンプレートを表示

森本 伸樹(もりもと のぶき、1887年明治20年)5月1日[1] - 1969年昭和44年)10月27日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。功三級[2]。日本軍における対ソ歩兵戦闘の第一人者として知られた[3]

経歴

高知県出身[1]陸軍士官学校第19期卒業[1]1918年(大正7年)6月に陸軍歩兵大尉に進級し、1924年(大正13年)8月に陸軍歩兵学校教官同校研究部部員に就任した[4][5]1925年(大正14年)3月に陸軍歩兵少佐に進級し[6]1927年(昭和2年)7月に歩兵第34連隊大隊長に着任した[7]。大隊長時代には山東出兵に出動した[8]1930年(昭和5年)8月、陸軍歩兵中佐進級と同時に歩兵第6連隊附となり[9]1931年(昭和6年)8月に陸軍歩兵学校教導大隊長兼同校研究部部員に就任し[10]1932年(昭和7年)3月に陸軍歩兵学校教導隊附兼同校研究部部員に転じた[11]

1933年(昭和8年)8月に陸軍歩兵学校教官に就任し[2]1935年(昭和10年)8月に陸軍歩兵大佐に進級[2]1936年(昭和11年)8月に歩兵第26連隊長(第7師団・歩兵第13旅団[12][13])に着任した[2]1938年(昭和13年)7月15日に陸軍少将進級と同時に歩兵第37旅団長(朝鮮軍第19師団)に着任し[1][2]張鼓峰事件が勃発すると、日本軍に対して数倍の戦力の空陸呼応したソビエト連邦軍の猛攻撃に抗戦し停戦まで持ちこたえた[1]1940年(昭和15年)3月9日に待命となり[1]3月30日に予備役に編入された[1]

脚注

参考文献

  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738 
  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026 
  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 
  • 毎日新聞社 編『一億人の昭和史 日本の戦史 2 (満州事変)』毎日新聞社、1979年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12230216 
  • 静岡聯隊史編纂会 編『歩兵第三十四聯隊史 : 岳南聯隊五十年の歩み』静岡新聞社、1979年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12229706 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya