横手市立浅舞小学校
横手市立浅舞小学校(よこてしりつ あさまいしょうがっこう)は、秋田県横手市平鹿町浅舞にある公立小学校[3]。 沿革略歴浅舞小学校の起源となるのは、明治期に発された学制によって1874年4月10日に開校した「浅舞学校」で、浅舞村覚町の旧官舎を使用して創立された[2]。児童数の増加に伴い、校舎の移転や分割が何度が行われるが、1880年には元の場所に落ち着いた[4]。 1882年には下鍋倉・樽見内・砂子田などに分校を設置[5]。1885年には高野分校および下鍋倉分校のみを残して他は廃止するが[注 1]、高野分校は1887年に廃止、1890年には下鍋倉分校が廃止された[5]。これにより、本校(浅舞小)のみとなった[5]。 1886年には、小学校令公布により「浅舞尋常小学校」へと改称[6]。1892年3月31日には小学校令改正により「浅舞尋常高等小学校」へと改称した[6]。1898年に浅舞字野々助(後に浅舞中学校の立つ場所)へ校舎を移転[6]、その後5度の増築を繰り返す[7]。 第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年に「浅舞国民学校」へ改称[8]。戦後の学制改革により1947年に小学校へと戻った[9]。1956年には浅舞町と吉田村の合併により平鹿町が発足(醍醐村の編入は翌年)し「平鹿町立浅舞小学校」と改称[10]。 1962年に現在地へと校舎を移転[2]。1990年7月5日には現行の校舎が竣工している[1]。2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立浅舞小学校」と改称。 蛭野小学校1893年7月26日、浅舞小の分校として蛭野(ひるの)分教場が新設された[11]。蛭野分教場の前身となるのは、1878年に蛭野集落の有志によって設立された学校で、浅舞小から教員が派遣されて出張授業を行っていた[12]。児童数が急増したことにより、1898年には校舎を新築[13]。1912年には校舎を改築[14]、1928年には更に増築した[15]。 1940年に蛭野分教場は複式学級を解消[15]。この時点で児童数は195名であった[15]。1947年7月17日に分教場の独立推進を秋田県庁に陳謝[16]、1948年2月11日に独立が認可され「蛭野小学校」が開校した[17][16]。 1957年2月1日に蛭野小校舎が火災により消失、1958年1月10日に新校舎が竣工(釜池175番地)した[18]。1989年3月6日に閉校まで使用されることになる校舎が竣工し、同日に竣工式を挙行した[19]。 2005年4月1日に浅舞小学校へと統合されて閉校[1]。閉校後、校舎は市の「浅舞地区交流センター蛭野分館」として使用されている[20]。 年表以下、注釈の無い項目は『平鹿町史(1984年)』によるもの。
![]()
校歌
歌詞などは学校の公式サイトを参照[22]。 蛭野小学校校歌創立60周年記念事業として1953年(昭和28年)7月26日に制定された[23][24]。
通学区域進学先中学校交通脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia