横浜交通開発
横浜交通開発株式会社(よこはまこうつうかいはつ)は、神奈川県横浜市中区に本社を置く、横浜市交通局の外郭団体である。 慢性的な赤字を抱えていた横浜市交通局の経営基盤を強化すべく、財団法人という形態の横浜市交通局協力会では実施しづらい、交通局の資産を活用した営利活動を行うために設立された[2]。 なお会社設立にあたっては、横浜市交通局協力会から駐車場事業などが譲渡された[3]。 沿革
事業内容
この他にも、交通局職員住宅跡地を利用した賃貸住宅の経営[4]や、横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸工事における現場技術業務[5][6]などの、不動産・建設事業も行っている。 バス事業3つの系統を直営路線として運行している。 61系統、70系統、117系統を担当する磯子営業所は横浜市営バス磯子営業所内に置かれている。また、2022年3月31日までは横浜市営バス緑営業所内に置かれている緑営業所で100系統を担当していた。 双方の営業所の横浜市営バスの運行管理も委託されており、直営路線を含む全ての路線を管轄している。 磯子営業所61系統
61系統は磯子駅および新杉田駅と東京出入国在留管理局横浜支局のある鳥浜町地区を結ぶ路線である。 横浜交通開発移管前の2007年3月31日まではリネツ金沢・金沢工業団地発着便や新杉田駅から並木地区などを循環する便も運行されていたが、横浜市営バス事業のあり方に関する答申を踏まえた路線の再編成により、鳥浜町発着便を除きすべて廃止となった[7]。 その後、12月9日に横浜市営バス磯子営業所から横浜交通開発磯子営業所に移管。移管後も引き続き全便が鳥浜町発着で運行されていた。 2009年6月1日に、東京入国管理局横浜支局移転に従い「入国管理局前」バス停が新設され、鳥浜町 - 入国管理局前が延伸された。この際に磯子駅発着便を中心に増発された。 2017年8月現在、平日と土曜については概ね1時間に1本程度、全区間(磯子駅 - 入国管理局前)運行されており、平日と土曜朝夕にはこれに加え新杉田駅発着便も運行される。 一方日曜については、早朝に磯子駅発、夜間に磯子駅着便が設定されている以外は新杉田駅発着とされている上に日中の運行は行われていない。 入国管理局へのアクセス路線ということもあり、磯子駅・新杉田駅・入国管理局前発着時の案内放送で英語放送が追加されている。 70系統
磯子駅から屏風ケ浦駅を経由して汐見台地区を循環する路線。全便が汐見台2丁目を先回りとする一方循環となっている。 70系統の深夜便として375系統が運行されているが、こちらについては現在も横浜市営バス滝頭営業所が担当している。 117系統
新杉田駅と幸浦1丁目付近の工業地帯を結ぶ路線。かつては三菱重工業金沢工場への通勤路線として平日と土曜朝夕に運行されていたが、同工場の移転後は平日朝夕のみの運行としている。 また、移転した三菱金沢工場付近に設置されていた三菱金沢会館前 - 三菱金沢工場前間は廃止となり、ESR横浜幸浦DC前付近で転回する循環路線として現在は運行されている。 三菱金沢工場閉鎖後は減便が続き、現在は平日朝と夕方に1本ずつ運行されるのみとなっている。 緑営業所
100系統
2014年4月28日、みつばコミュニティにより運行されていた鴨居駅北口 - ららぽーと横浜間のシャトルバスが廃止となり、その代替として新設された系統。2015年4月1日に市交通局より同社に移管された。 書類上は100系統が付番されているが、旅客向け案内では「直行 鴨居駅南口 - ららぽーと横浜」・「ららぽーと横浜シャトルバス」など異なる名称で案内されており、行先表示も運行終了まで、100系統の表示はされず、系統名が表示される部分には「直行」と表示されていた。ただし、車内の運賃表示機では100系統の表示があった。 鴨居駅南口・ららぽーと横浜で配布されている乗車券引換券を利用することにより、この系統のみ、みつばコミュニティ時代と同じく無料での乗車が可能となっているが、乗車券引換券がない場合は大人100円・子ども50円を運賃として支払う必要がある。また、ICカード、定期券、敬老特別乗車証、福祉特別乗車券、1日乗車券等は利用できない。 ららぽーと横浜の営業時間に合わせて30分間隔で運行されていた。 乗車券の扱いに関して同社への移管以降も、市交通局などが発行している乗車券類 (一日乗車券、市営バス定期券)と横浜市敬老特別乗車証、横浜市福祉特別乗車券についてはこれまで通り利用できる。なおICカード乗車券(PASMO、Suica)は、市営バス磯子営業所と同じく2008年6月8日の導入となった。 なお、2km以下の横浜交通開発路線定期券の販売は磯子定期券発売所での販売のみ。 車両
![]() ![]() 2009年度導入分までは横浜市営バスからの譲渡車両のみであったが、2010年度導入分より譲渡車両ではない新車を導入している。 最初の番号は導入年度を表す。下4桁目は車種を表す。1はいすゞ、2は三菱、3は日野、4は日産ディーゼルである。下3桁目は用途で、横浜交通開発所有車は2で表示 最後の2ケタは車両番号を表す。 所有する大型車
三菱ふそう車は会社設立時より一度も導入されたことがない。 塗装カラーリングは従来の市営バスと同一のものとなっているが、正面の局章が横浜交通開発の社章「TD」に、側面の「横浜市営」の表記が「横浜交通開発」に、それぞれ書き換えられている[2]。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia