サンセベリア の樹液の滴
樹液 (じゅえき、Sap)は、植物 の木部 細胞 または篩部 師管要素 により輸送される液体である。これらの細胞は、水と栄養素 を植物体全体に輸送する。
樹液は、ラテックス 、天然樹脂 、液胞 内の液体とは、物質や作られ方、組成、機能等が異なる。
植物の樹液を食べるアブラムシ やカイガラムシ が分泌する、糖 の多いねばねばした液体のことを甘露 という[ 1] 。
樹液の種類
木部樹液
木部樹液は、主にホルモン 、ミネラル やその他の栄養素の水溶液である。木部中の樹液の輸送は、根 から葉 に向かう方向である[ 2] 。
過去1世紀、木部樹液の輸送機構については論争があった。今日では、ほとんどの植物学者 はこの過程を最もよく説明できる「凝集力-張力理論 」に同意しているが、軸方向の浸透圧 勾配や電気勾配、界面勾配等、いくつかの代替的な機構を仮定するマルチフォース理論も提案されている[ 3] [ 4] 。
木部樹液の輸送は、液体から気体に急激に相転移するキャビテーション によって阻害される可能性があり、その結果、空気で満たされた木部導管 ができる[ 5] 。
篩部樹液
アリに導かれて樹液を食べるヨコバイ
篩部樹液は主に糖、ホルモン、ミネラル等の水溶液である。炭水化物 が生産又は貯蔵される器官から使われる器官に向けて流れる。エルンスト・ミュンヒ による圧流説 では、篩部樹液の輸送の原因を師部細胞内の有機物質 の濃度の差による浸透圧とするが、他の仮説も提唱されている[ 6] 。篩部樹液は、維管束植物 において情報シグナル伝達 の役割も果たしていると考えられている。Annual Review of Plant Biology には、次のような記載がある。
最近の証拠は、可動性
タンパク質 と
RNA が植物の長距離通信シグナル伝達システムの一部であることを示している。また、
高分子 が
原形質連絡 を通過することによる高分子の直接的な輸送と仕分けに関する証拠も存在する
[ 6] 。
カメムシ目 の多くの昆虫は、中心的な食物として、篩部樹液を直接摂取する。篩部樹液は「他の多くの植物生産物と比べて栄養が豊富で、毒素 や摂食抑制物質 を含まないが、非常に限られた範囲の動物にとって、唯一または主要な食物として摂取される」[ 7] 。この明らかなパラドックスは、篩部樹液が動物にとって消化 されにくく、これを直接利用するのに必要な2つの適応 を持つ動物がほとんどいないためであると説明される。
2つのうちの1つは、樹液中の非必須/必須アミノ酸 比率が非常に高いことで、カメムシ目の昆虫は体内の共生微生物 から必須アミノ酸の供給を受けることができる。もう1つは、樹液の糖度と浸透圧が非常に高いことで、カメムシ目の昆虫は腸内に持つスクラーゼ で過剰な糖を長鎖オリゴ糖 に変換することができる[ 7] 。
しかし、ずっと多くの種類の動物が篩部樹液を摂取するカメムシ目の昆虫の甘露を食べること、あるいは、篩部樹液を摂取して成長した昆虫のバイオマス を摂取することを通じて、間接的に篩部樹液を摂取している。甘露は篩部樹液と比べると、非必須/必須アミノ酸比率はそれほど高くなく、浸透圧も低い[ 7] 。
ヒトの利用
メープルシロップ は、サトウカエデ の木部樹液である[ 8] 。この樹液は、サトウカエデから収穫される[ 9] 。
リトアニア 、ラトビア 、エストニア 、フィンランド 、ベラルーシ 、ロシア 等のいくつかの国では、早春にシラカバ の樹液を収穫する。これはバーチサップ と呼ばれ、キシリトール を含み、生のまままたは発酵 させて飲用とする[ 10] 。
特定のヤシ の木の樹液からは、パームシロップ を作ることができる。カナリア諸島 ではカナリーヤシ 、チリ ではチリヤシ を用いてシロップ を作る。
関連項目
出典
^ “How to Remove Tree Sap From a Car ”. HowStuffWorks (2019年8月20日). 2020年12月23日閲覧。
^ Marschner, H (1983). “General Introduction to the Mineral Nutrition of Plants”. Inorganic Plant Nutrition . Encyclopedia of Plant Physiology. 15 A . Springer. pp. 5–60. doi :10.1007/978-3-642-68885-0_2 . ISBN 978-3-642-68887-4
^ Zimmerman, Ulrich (2002). “What are the driving forces for water lifting in the xylem conduit?”. Physiologia Plantarum 114 (3): 327–335. doi :10.1034/j.1399-3054.2002.1140301.x . PMID 12060254 .
^ Tyree, Melvin T. (1997). “The cohesion-tension theory of sap ascent: current controversies”. Journal of Experimental Botany 48 (10): 1753–1765. doi :10.1093/jxb/48.10.1753 .
^ Sperry, John S.; Nichols, Kirk L.; Sullivan, June E; Eastlack, Sondra E. (1994). “Xylem Embolism in ring-porous, diffuse-porous, and coniferous trees of Northern Utah and Interior Alaska” . Ecology 75 (6): 1736–1752. Bibcode : 1994Ecol...75.1736S . doi :10.2307/1939633 . JSTOR 1939633 . オリジナル の2017-08-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170810100919/http://bioweb.biology.utah.edu/sperry/publications/Sperry%20et%20al.%201994%20Ecology.pdf 2018年12月18日閲覧。 .
^ a b
Turgeon, Robert; Wolf, Shmuel (2009). “Phloem Transport: Cellular Pathways and Molecular Trafficking”. Annual Review of Plant Biology 60 (1): 207–21. doi :10.1146/annurev.arplant.043008.092045 . PMID 19025382 .
^ a b c
Douglas, A.E. (2006). “Phloem-sap feeding by animals: problems and solutions”. Journal of Experimental Botany 57 (4): 747–754. doi :10.1093/jxb/erj067 . PMID 16449374 .
^ “Plant Physiology ”. College of Saint Benedict and Saint John's University . 2018年4月3日閲覧。
^ Morselli, Mariafranca; Whalen, M Lynn (1996). “Appendix 2: Maple Chemistry and Quality” . In Koelling, Melvin R; Heiligmann, Randall B. North American Maple Syrup Producers Manual . Bulletin. 856 . Ohio State University. オリジナルの29 April 2006時点におけるアーカイブ。. http://ohioline.osu.edu/b856/ 2010年9月20日閲覧。
^ Suzanne Wetzel; Luc Clement Duchesne; Michael F. Laporte (2006). Bioproducts from Canada's Forests: New Partnerships in the Bioeconomy . Springer. pp. 113–. ISBN 978-1-4020-4992-7 . オリジナル の23 November 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171123173351/https://books.google.com/books?id=sD3aL_U024EC&pg=PA113 2013年4月6日閲覧。
ウィキメディア・コモンズには、樹液 に関するカテゴリがあります。