欽定教授
![]() 欽定教授(きんていきょうじゅ、英語: Regius professor)、ないし、欽定講座担当教授(きんていこうざたんとうきょうじゅ)は、イギリスの大学において君主からのパトロネージ、もしくは、任命を受けて就任する教授。これは、イギリスの学界独特の制度である。最初に制定されたのは、医学分野においてであり、スコットランド国王ジェームズ4世が、1497年にアバディーン大学に設けた医学欽定教授 (アバディーン大学)であった。欽定講座は、その後、特に継続的に重要な必要性がある、基本的と見なされた学問分野で、各地の大学に設けられるようになった。欽定教授はそれぞれイギリスの君主によって任命されるが、それに至る過程では大学当局や政府が関わって公告と面接が行われており、現在も君主によって新たな任命が継続されている(ただし、1922年にイギリスから離脱したアイルランド共和国のダブリン大学は、その例外である)。この勅許による任命と、このような教授職の相対的希少性から、勅許教授は格式の高い、また就任を望む者が極めて多いポストとなっている。 欽定教授は、伝統的に「プロフェッサー (Professor)」ではなく、「リージアス (Regius)」と敬称される[1]。現在、最も数多くの欽定教授が設けられているのはグラスゴー大学であり、2012年当時で13人[2]、2016年に新設された講座も含めて14人の欽定教授がいる(#グラスゴー大学)。 新たな欽定講座欽定講座は、伝統的に、イギリスの中でも、いわゆる古代の大学(アンシャン・ユニバーシティ)だけに設けられてきた。2012年10月、女王エリザベス2世が、新たに最大6講座の欽定講座を新設する予定であり、即位50周年を記念して2013年はじめに発表されることが公表された[3]。2013年1月、詳細が発表され、新設欽定講座の数は12講座に及んだが、これはおそらく特定の年に新設された欽定講座の数としては最多であり、世紀単位でみた新設数でも、これには及ばない例がほとんどである[4][5]。 2015年7月には、女王の90歳の誕生日を記念して、さらに欽定講座が新設される可能性のあることが公表された[6]。 アバディーン大学
アストン大学
カーディフ大学ケンブリッジ大学
ダブリン大学
ダンディー大学
エディンバラ大学
エセックス大学
グラスゴー大学
リヴァプール大学ロンドン大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
マンチェスター大学ニューカッスル大学オープン大学
オックスフォード大学
クイーンズ大学ベルファストレディング大学
セント・アンドルーズ大学サウサンプトン大学
サリー大学
ウォーリック大学
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia