武蔵ヶ辻![]() 武蔵ヶ辻(むさしがつじ)は、石川県金沢市の地域。金沢市の交通の要所であり、古くからの繁華街でもある。 歴史![]() 由来武蔵ヶ辻の由来は諸説あり、加賀藩政時代に町人の武蔵庄兵衛が住んでいた、矢師の武蔵が住んでいた、武士の中川武蔵守の屋敷があった、などとされるが、いずれも有力説ではない。どの説でも人名に由来しており、これが通称として現在でも使用されている また、辻は道路を表し、金沢城下の三叉路を形成していた。この三叉路は、香林坊・宮腰(現在の金石)・橋場町へ通じており、古くから交通の要所でもある. 1970年(昭和45年)6月に、武蔵ヶ辻地区に住居表示制度が導入され、通称名である武蔵が町名として採用された(武蔵町)。 商業地としての歴史武蔵ヶ辻は、加賀藩政期より商人が多く店を構えており、隣接する横安江町とともに古くから賑わいを形成していた。1930年(昭和5年)11月に、実業家林屋亀次郎が建設したビルに三越金沢支店が5年契約で開業(1935年からは丸越として営業)[1]。これ以降、武蔵ヶ辻は百貨店を核とした商業地として発展をして行く。 ![]() 1960年代以降は、モータリゼーションの発展に伴い、代表的な商業地を片町に明け渡す。香林坊も商業地として発展を続け、武蔵ヶ辻地区は商業地としての地盤沈下を防ぐべく、武蔵地区の再開発事業を実施。1973年(昭和48年)10月1日に金沢名鉄丸越百貨店(当時、現在の金沢エムザ)と金沢スカイホテルを核テナントとした金沢スカイビルが開業した[1][2]。 近年、武蔵交差点の一角にあった商業施設ダイエー金沢店が閉店するなど繁華街として停滞傾向にあったが、横安江町商店街の再整備が完了し、むさし交差点の金沢駅側にある武蔵ヶ辻ビルの解体・商業複合ビルの建設と近江町市場の再開発が進められてきた。 町域
主な施設![]() ![]() 商業施設公共機関・事業所
その他
過去に存在した施設
交通バスいちば館前のバス停は2008年の近江町市場再開発に合わせて拡幅・バリアフリー化など再整備され、乱立していた標識等も1枚の大きな案内板に集約されている[3]。 北陸新幹線の開業に先立ち、北鉄バスでは2014年12月1日にバス停名称を武蔵ヶ辻から武蔵ヶ辻・近江町市場に変更した[4]。
道路
鉄道周辺の商店街
武蔵商店街
近江町市場商店街→詳細は「近江町市場」を参照
尾張町商店街
彦三町商店街
横安江町商店街
これらの各商店街は2009年3月に「新・がんばる商店街77選」に選ばれた。 隣接する区域脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia