段原南第五公園(2005年6月撮影) / この地区の再開発事業により造成された。旧国鉄宇品線の「南段原」駅址付近に位置し、園内にはかつての駅名板が移設されている。
段原(だんばら)は、広島市南区に位置する地区である。
概要
地理
広島県を流れる太田川の三角州上、猿候川の右岸に位置する。
隣接している地区
地区内の町名
- 段原一 - 四丁目(だんばら):再開発により新設。
- 段原南一・二丁目(だんばらみなみ) :再開発により新設。
- 段原日出一 ・ 二丁目(だんばらひので):再開発により段原日出町(だんばらひのでちょう)より改称。
- 段原山崎一 - 三丁目(だんばらやまさき):再開発により段原山崎町(だんばらやまさきちょう)より改称。
歴史
広島の新開地発展図(『概観広島市史』1955年) / 比治村・山崎新開・亀島新開が宝暦3年(1753年)以前の開発であり、広島築城時には現在の的場町付近(当時の「段原村」)までが陸地であったことが示されている。
地名の由来
段原は江戸時代の元和年間に遡る古い地名であり、その由来はヨシの茂る「葭原」を「段原」と誤記したことによるのではないかとされる(知新集)。
藩政期から明治時代へ - 安芸郡段原村
元和年間時点の広島は現在よりもデルタの面積がはるかに狭く海岸線が北に迫る地形であったため、「段原村」(当時は安芸国安芸郡に属した)と呼ばれていた当時の境域は、比治山北側を中心として現在の段原地区よりやや北にずれる位置にあり現在の的場町なども含み込み、その先には遠浅の広島湾が広がっていた。こののち藩政期を通じて沖合の干拓が進められ、段原村に隣接して比治村(ひじむら)・山崎新開(やまざきしんがい)・亀島新開(かめしましんがい)が開かれた。
1882年、上記の近隣3村を合併したことで段原村(廃藩置県後は広島県広島区に属す)の村域は南に拡大、現在の段原地区全域よりも大きく広がった(現在「段原」を町名に冠する各町のほか、比治山町・松川町・金屋町・的場町・稲荷町・京橋町・比治山公園・比治山本町の一部もしくは全域を包括した)。的場町にある広島市立段原小学校の名称は今よりも地区の境域が広かった時代の名残りである。
近代 - 広島市段原から広島市段原町へ
1889年広島市発足により段原村は市域に編入され「(大字)段原」と改称した。1894年日清戦争開始により軍用鉄道として旧国鉄宇品線(当時は山陽鉄道の支線)がこの地域を縦断して開通し、戦後には町内に煙草専売局(1930年廃止)など多くの工場が設立されるようになり、尋常小学校(前記の段原小の前身)も設置された。1916年(大字)段原は「段原町」と改称され、1926年には広島初の女子実業学校として広島女子商業学校(広島女子商の前身 / 現在は移転)が町内に開校し、1931年その名を冠した宇品線の駅(女子商業前駅)が開設された(その後南段原駅と改称し1972年廃止)。1933年町名変更で上記の地区外の各町が分離し、(狭義の)段原地区自体も段原大畑町・同東浦町・同中町・同新町・同末広町・同日ノ出町・同山崎町および南段原町に分割された。
戦後の再開発
1945年の原爆投下時、比治山の陰になった地域は家屋等の倒壊など大きな被害を免れることができた。このため第二次世界大戦後、戦時中に開通した広島電鉄皆実線に近い大畑町(現在の段原一・二丁目の一部)には骨董店などの商店街が形成され、その他の地区も急速に宅地化した。しかし戦災を免れたことで、逆に古い家屋や狭隘で入り組んだ街路・路地が戦後も久しく残されることとなり、そのため山田節男市長時代の1972年ごろから大規模な再開発が行われた。この結果、1980年代以降は女子商が地区外に移転するなどして旧宇品線以西地区の街区は一新され、1992年 - 1995年に大畑町・東浦町・中町・新町・末広町・南段原町が廃止されて新たに段原・段原南が設置、境界も大幅に改編された。現在も広島県警察学校の移転や道路の新設など、残された旧宇品線以東地区(日出町・山崎町)の再開発事業が進行している。
段原村と北海道開拓
段原村と呼ばれていた当時の出身者・和田郁次郎(1847年 - 1928年)は、1884年、有志数人と北海道札幌郡月寒村(後の豊平村)の野幌原野に移住し、当地を広島開墾と名付け開拓した。この地は1894年に広島村として独立、1968年町制施行による広島町への名称変更を経て1996年の市制施行で北広島市となった。
経済
地主・家主
段原の地主は「中井萬蔵」[1]、家主は「景山一郎、坂田熊吉、妻木伊三郎」などがいた[2]。
商工業
オフィス・商業施設
施設
公共施設
教育機関
公園
- 段原第一公園
- 段原第二公園
- 段原第三公園
- 段原第五公園
- 段原南第一公園
- 段原南第二公園
- 段原南第三公園
- 段原南第五公園
交通
鉄道
かつて国鉄宇品線が地区の西端を通り、南段原駅も所在していたが、1972年に廃止された(宇品線自体はその後も貨物専用線「四者協定線」として1986年まで存続)。現在は広島電鉄皆実線の段原一丁目停留場が地区内にある唯一の鉄道駅である。
道路
橋梁
バス
- 広電バス、広島バス、広島交通:広島駅、当地区、大学病院、旭町方面、県立広島病院、広島赤十字・原爆病院などを結ぶ系統。
- 広島バス:広島駅、当地区、広島港を結ぶ系統。横川駅、紙屋町・八丁堀、当地区を結ぶ系統。
- 広電バス:広島県庁、八丁堀、広島駅、当地区、仁保方面または向洋方面を結ぶ系統。
出身・ゆかりのある人物
政治・経済・行政・法律・軍事
脚注
参考文献
- 『広島県紳士名鑑』国民教育普及社、1917年。
- 交詢社編『日本紳士録 第24版』交詢社、1919年。
- 交詢社編『日本紳士録 第28版』交詢社、1924年。
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
- 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。
関連事項
|
---|
中区 | |
---|
東区 |
曙 - 愛宕町 - 牛田▲(牛田旭・牛田新町・牛田中・牛田東・牛田本町・牛田南・牛田山・牛田早稲田) - 馬木 - 馬木町 - 尾長▲(尾長西・尾長東・尾長町) - 上大須賀町 - 中山▲(中山鏡が丘・中山上・中山北町・中山新町・中山中町・中山西・中山東・中山南) - 温品▲(温品・温品町・上温品) - 東蟹屋町 - 東山町 - 光が丘 - 光町 - 福田 - 福田町 - 二葉の里 - 戸坂▲(戸坂出江・戸坂大上・戸坂数甲・戸坂くるめ木・戸坂桜上町・戸坂桜西町・戸坂桜東町・戸坂城山町・戸坂新町・戸坂千足・戸坂惣田・戸坂町・戸坂長尾台・戸坂中町・戸坂南・戸坂山崎町・戸坂山根) - 矢賀▲(矢賀・矢賀新町・矢賀町) - 山根町 - 若草町
|
---|
南区 |
青崎 - 東青崎町 - 旭 - 西旭町 - 稲荷町 - 宇品▲(宇品海岸・宇品神田・宇品西・宇品東・宇品町(金輪島)・宇品御幸・元宇品町) - 猿猴橋町 - 北大河町 - 南大河町 - 黄金山町 - 大州 - 大須賀町 - 霞▲(霞・西霞町・東霞町) - 西蟹屋 - 南蟹屋 - 京橋町 - 金屋町 - 楠那町 - 小磯町 - 荒神町▲(荒神町・西荒神町・東荒神町) - 東雲▲(東雲・東雲本町・上東雲町) - 丹那新町 - 丹那町 - 段原▲(段原・段原日出・段原南・段原山崎) - 月見町 - 出汐 - 出島 - 似島町 - 仁保▲(仁保・仁保沖町・仁保新町・仁保町(峠島)・仁保南) - 日宇那町 - 東駅町 - 比治山▲(比治山公園・比治山町・比治山本町) - 堀越 - 本浦▲(本浦町・西本浦町・東本浦町) - 松川町 - 松原町 - 的場町 - 翠 - 西翠町 - 皆実町 - 向洋▲(向洋大原町・向洋沖町・向洋新町・向洋中町・向洋本町) - 山城町
|
---|
西区 |
井口▲(井口・井口鈴が台・井口台・井口町・井口明神) - 打越町 - 扇 - 大芝 - 大芝公園 - 大宮 - 小河内町 - 観音▲(観音新町・観音本町・観音町・西観音町・東観音町・南観音・南観音町) - 草津▲(草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町・草津東・草津本町・草津南) - 楠木町 - 己斐▲(己斐上・己斐大迫・己斐中・己斐西町・己斐東・己斐本町・己斐町) - 庚午▲(庚午北・庚午中・庚午南) - 商工センター - 新庄町 - 鈴が峰町 - 高須 - 高須台 - 田方 - 天満町 - 上天満町 - 中広町 - 福島町 - 古江▲(古江上・古江新町・古江西町・古江東町) - 古田台 - 三篠北町 - 三篠町 - 三滝▲(三滝本町・三滝町・三滝山) - 都町 - 山田新町 - 山田町 -山手町 - 横川新町 - 横川町 - 竜王町
|
---|
安佐南区 | |
---|
安佐北区 |
安佐町飯室 - 安佐町後山 - 安佐町小河内 - 安佐町くすの木台 - 安佐町久地 - 安佐町毛木 - 安佐町鈴張 - 安佐町筒瀬 - 安佐町動物園 - 安佐町宮野 - あさひが丘 - 大林 - 大林町 - 小河原町 - 落合▲(落合・落合町・落合南・落合南町) - 可部 - 可部東 - 可部南 - 可部町上原 - 可部町城 - 可部町中島 - 可部町中野 - 亀崎 - 亀山▲(亀山・亀山西・亀山南・可部町綾ケ谷・可部町大毛寺・可部町今井田・可部町勝木) - 狩留家町 - 口田▲(口田・口田町・口田南・口田南町) - 倉掛 - 白木町秋山 - 白木町有留 - 白木町市川 - 白木町井原 - 白木町小越 - 白木町古屋 - 白木町志路 - 白木町三田 - 深川▲(深川・深川町・上深川町) - 真亀 - 三入▲(三入・三入東・三入南・可部町上町屋・可部町下町屋・可部町桐原・可部町南原)
|
---|
安芸区 |
阿戸町 - 瀬野▲(瀬野・瀬野町・瀬野西・瀬野南・瀬野南町・上瀬野・上瀬野町・上瀬野南) - 中野▲(中野・中野町・中野東・中野東町) - 畑賀 - 畑賀町 - 船越▲(船越・船越町・船越南) - 矢野▲(矢野新町・矢野町・矢野西・矢野東・矢野南)
|
---|
佐伯区 |
旭園 - 石内▲(石内上・石内北・石内東・石内南・五日市町石内) - 五日市 - 五日市駅前 - 五日市港 - 五日市中央 - 海老園 - 海老山町 - 海老山南 - 観音台 - 倉重 - 倉重町 - 河内▲(河内南・五日市町上河内・五日市町下河内・五日市町上小深川・五日市町下小深川) - 五月が丘 - 新宮苑 - 城山 - 杉並台 - 隅の浜 - 千同 - 坪井 - 坪井町 - 藤垂園 - 利松 - 五日市町利松 - 藤の木 - 三筋 - 美鈴が丘▲(美鈴が丘西・美鈴が丘東・美鈴が丘緑・美鈴が丘南) - 皆賀▲(皆賀・五日市町昭和台・五日市町美鈴園・五日市町皆賀) - 美の里 - 三宅 - 三宅町 - 薬師が丘 - 屋代 - 屋代町 - 八幡▲(八幡・八幡が丘・八幡東・五日市町口和田・五日市町高井・五日市町寺田・五日市町中地・五日市町保井田) - 湯来町下 - 湯来町白砂 - 湯来町菅沢 - 湯来町多田 - 湯来町葛原 - 湯来町伏谷 - 湯来町麦谷 - 湯来町和田 - 吉見園 - 楽々園
|
---|
関連項目 | |
---|
▲は広域な地域名または別名。ニュータウン及び新興住宅地の通称は、日本のニュータウン#広島市を参照。
カテゴリ |