気仙川
気仙川(けせんがわ)は、岩手県を流れる二級河川であり、気仙川水系の本流である。住田町と陸前高田市を流域とし、流路延長は44キロメートル。鮎など渓流釣りの人気スポットとして知られる。 概要岩手県気仙郡住田町 1934年(昭和9年)、昭和農業恐慌により地域経済が疲弊する中、時局匡救事業の一環として下流域で河川改修事業が行われた。雇用された労働者の賃金は男90銭、女45銭とされた[5]。 河口には仙台藩・岩手県を代表する防潮林であり、観光地にもなっていた高田松原があったが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災によって壊滅した。 震災後に再建が進められた河口部の水門は2020年(令和2年)3月末にほぼ完成となった[6]。 主な支流市町名は流域の自治体。 水害流域は急峻な地形であるため洪水が起こりやすく、たびたび水害に見舞われた。近年発生した大規模な水害は次の通り[10]。
生態系清流として知られ、アユやイワナ、ヤマメなどの魚類が多く生息している[11]。 渓流釣り毎年3月から10月のシーズンには渓流釣りを楽しむ釣り師が訪れ[11]、毎年7月1日はアユ釣り解禁日となっている[12][13][14]。なお、魚種ごとに定められた気仙川での釣りの方法と期間については、遊漁券を発行している気仙川漁業協同組合の「遊漁規則」に示されている[15]。 並行・交差する交通道路橋
作品東日本大震災の翌年2012年(平成24年)に、陸前高田市出身の著名な写真家・畠山直哉が写真集『気仙川』(河出書房新社)を刊行した[16]。同写真集には2013年刊行のフランス版‘Kesengawa’(Light motiv 発行、英仏語併記)もある[17]。 脚注
参考文献関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia