水深村

みずふかむら
水深村
廃止日 1954年5月3日
廃止理由 新設合併
加須町不動岡町三俣村礼羽村大桑村水深村樋遣川村志多見村加須市
現在の自治体 加須市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,742
国勢調査1950年
隣接自治体 北埼玉郡加須町、大桑村高柳村鴻茎村南埼玉郡鷲宮町清久村
水深村役場
所在地 埼玉県北埼玉郡水深村大字大室字船越前175[1]
座標 北緯36度06分05秒 東経139度37分23秒 / 北緯36.10136度 東経139.62292度 / 36.10136; 139.62292座標: 北緯36度06分05秒 東経139度37分23秒 / 北緯36.10136度 東経139.62292度 / 36.10136; 139.62292
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

水深村(みずふかむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた

地理

歴史

村名の由来

『加須市の地名』23頁では、この地が昔から水の深い湿地帯であったことが由来であると推測している。

年表

村長

歴代村長[6]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 石井参四郎 1889年(明治22年)5月17日 1893年(明治26年)5月16日 町村制施行
2 増田覚三郎 1893年(明治26年)5月29日 1897年(明治30年)5月28日
3 新井門之助 1897年(明治30年)5月29日 1901年(明治34年)5月28日
4 田村盛吉 1901年(明治34年)5月29日 1905年(明治38年)5月28日
5 大熊与兵衛 1905年(明治38年)6月3日 1909年(明治42年)6月2日
6 角田美之輔 1909年(明治42年)6月8日 1913年(大正2年)6月7日
7 田島耕作 1913年(大正2年)6月11日 1921年(大正10年)6月18日
8 神田寿三郎 1921年(大正10年)6月28日 1930年(昭和5年)6月12日
9 新井理一 1930年(昭和5年)9月5日 1934年(昭和9年)9月4日
10 堀越正一 1934年(昭和9年)9月5日 1945年(昭和20年)12月31日
11 神田一郎 1946年(昭和21年)1月12日 1954年(昭和29年)5月2日 水深村廃止

人口

1880年前後(明治10年代)の数値は、町村制施行後に水深村となる10村の合計値である。

世帯数・人口の推移
年月 世帯数 人口 人口密度 出典
1880年前後(明治10年代) 684戸 4,245人 [7]
1896年(明治29年)12月 4,816人 495人/km2 本籍人口[8]
1920年(大正09年)10月 706戸 4,171人 429人/km2 国勢調査[8]
1925年(大正14年)10月 702戸 4,094人 421人/km2
1930年(昭和05年)10月 702戸 3,996人 411人/km2
1935年(昭和10年)10月 697戸 4,034人 415人/km2
1940年(昭和15年)10月 690戸 4,038人 415人/km2
1947年(昭和22年)10月 4,797人 493人/km2
1950年(昭和25年)10月 742戸 4,742人 488人/km2

地名

  • 大字水深
  • 大字常泉
  • 大字下高柳
    • 『加須市の地名』27頁では、鎌倉時代にこの地に住んだ高柳氏が地名の由来と推測している。
  • 大字油井ヶ島
  • 大字南小浜
  • 大字船越
  • 大字北辻
  • 大字今鉾
  • 大字割目
  • 大字大室
    • 古くは船越よりも標高が高く、『加須市の地名』28頁では、船越の洪水時の避難地として大きな「室」と呼ばれるいわやの宿があったことから、地名が名付けられたと推測している。
    • 村役場があった船越前という小字の名前について、『加須市の地名』28頁では、船越と接していることから名付けられたと推測している。

産業

主な産業は農業であった。田の面積は、北埼玉郡内では太田村に次いで2番目の大きさであった[10]。1950年時点では、農業戸数は641戸、そのうち専業農家は403戸であった[11]

寺社

脚注

  1. ^ a b 『加須市史 通史編』565頁。
  2. ^ 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系第11巻 埼玉県の地名』平凡社、1993年11月15日、938,941頁。
  3. ^ 『加須市史 通史編』559頁。
  4. ^ 『加須市史 通史編』725頁。
  5. ^ 加須市史編さん室 編『加須市史 資料編2 近現代』埼玉県加須市、1983年3月20日、101-103頁。NDLJP:9642788
  6. ^ 『加須市史 通史編』568-569頁。
  7. ^ 『加須市史 通史編』545頁。
  8. ^ a b 『加須市史 通史編』654頁。
  9. ^ 『加須市の地名』26頁。
  10. ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、59-60頁。NDLJP:9505461 
  11. ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、45頁。NDLJP:9505461 
  12. ^ a b c 『加須市史 通史編』449頁。
  13. ^ 『加須市史 通史編』447頁。

参考文献

  • 『埼玉県北埼玉郡史』埼玉県北埼玉郡役所、1923年3月25日。NDLJP:3440333
  • 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日。NDLJP:9642114
  • 加須市史編さん室 編『加須市の地名』埼玉県加須市、1976年9月1日、19頁。NDLJP:9641791

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya