永峰弥吉

永峰 弥吉(彌吉、ながみね やきち、1840年12月1日天保11年11月8日[1] - 1894年明治27年〉1月12日[2])は、幕末幕臣明治期の内務官僚。官選県知事。旧姓・高橋、幼名・良三郎、号・舟所[3]

経歴

駿河国駿府[4][5]幕府代官属吏・高橋古太夫の第三子として生まれ、幕臣・永峰家の養子となる[3]戊辰戦争で旧幕府軍とともに脱走し、箱館政権の会計奉行のもとで組頭を務め、兵糧・銃器の調達などに従事[3][4]。降伏後、謹慎を経て静岡藩に復籍。人見寧らと集学所の設立に尽力[3]

廃藩置県後、静岡県に出仕し、権大属、二等属、一等属、少書記官、大書記官を歴任[4]1885年内務省に転じ内務少書記官に就任。以後、大阪府書記官福島県書記官を歴任[3]

1891年4月9日、第1次山縣内閣により宮崎県知事に登用された。第2回衆議院議員総選挙において選挙干渉を行った[6]1892年8月20日、佐賀県知事に転任。第5回県会議員選挙では選挙干渉を行わなかった。病のため在任中に死去した[4]

栄典

親族

兄は根津勢吉であり、いとこに川路聖謨がいる。孫は原田國男である[9]

脚注

  1. ^ 飯田宏「明治時代の静岡市の英学」『静岡女子短期大学紀要』第3号、静岡女子短期大学、1956年、p.71。
  2. ^ 『明治過去帳』新訂初版、391頁。
  3. ^ a b c d e 『幕末維新大人名事典』下巻、208頁。
  4. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』987頁。
  5. ^ 『地方長官人物評』177頁。
  6. ^ 『新編日本の歴代知事』1079頁。
  7. ^ 『官報』第2341号「叙任及辞令」1891年4月23日。
  8. ^ 『官報』第2703号「叙任及辞令」1892年7月2日。
  9. ^ 原田國男『裁判の非情と人情』〈岩波新書 新赤版1646〉岩波書店、2017年、181頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』下巻、新人物往来社、2010年。
  • 大岡力『地方長官人物評』長島為一郎、1892年。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya