江連堯則

 
江連堯則
後列左端の人物が江連堯則。後列左から石川重敬勝海舟松平太郎。前列左からロバート・ヴァン・ヴォールクンバーグ(アメリカ公使)、稲葉正巳大関増裕
時代 幕末 - 明治時代
別名 真三郎
官位 従五位下加賀守
幕府 江戸幕府
主君 徳川将軍家
氏族 江連氏
父母 実父:原胤禄
養父:江連茂堯
兄弟 原半左衛門
うた
きょう、瑳磨橘、俊彦
テンプレートを表示

江連 堯則(えづれ あきのり/えづれ たかのり、天保2年9月(1831年10月)[1] - 大正6年(1917年)7月[2])は、幕末武士幕臣)、明治時代官僚。通称は真三郎、官職は加賀守、位階は従五位下[2]。族籍は東京府士族[1]

経歴

江戸に生まれる。八王子千人頭を務めた原胤禄の三男で[2]原半左衛門[注釈 1]の弟。畳奉行書物奉行などを務めた江連茂堯の養子となる[2][3]

嘉永6年(1853年)の学問吟味で乙科に評され、洋書調所頭取、目付を経て外国奉行となる[2]元治元年(1864年)8月英・仏・米・蘭の四国艦隊下関砲撃事件や密貿易事件等で英、仏、米公使と折衝した。慶応4年4月5日1868年4月27日開成所頭取[3]となるが1週間で役替となる。明治維新時、徳川家静岡移封に際して静岡に移住し、静岡学問所の教授を務めた[4]

後に東京へ戻り、東京府本所区書記東多摩南豊島郡長を務めたほか、文部大臣官房[5]農商務大臣官房に勤務した[6][注釈 2]

家族

脚注

注釈

  1. ^ 志村源一郎と千人隊之頭時代の同僚[3]
  2. ^ 農商務大臣官房に勤務していた明治27年12月当時の農商務大臣は、堯則の義兄である榎本武揚であった[6]

出典

  1. ^ a b c 人事興信録 第五版』人事興信所、1918年9月15日、え四、2025年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 森潤三郎『紅葉山文庫と書物奉行』昭和書房、1933年7月25日、pp.735-736
  3. ^ a b c 『幕末維新期の社会的政治史研究』457頁。
  4. ^ 沼津市明治史料館通信 通巻160号 (PDF) 、2025年1月31日、2025年8月7日閲覧。
  5. ^ 文部省職員録 明治23年7月31日調』文部省、1890年7月31日、p.2、2025年8月7日閲覧。
  6. ^ a b 職員録 明治27年12月現在 甲』印刷局、1894年12日、p.209、2025年8月7日閲覧。
  7. ^ 人事興信録 第二版』人事興信所、1908年6月18日、p.994、2025年8月7日閲覧。
  8. ^ a b 官報』、1924年3月24日、p.345、2025年8月7日閲覧。
  9. ^ 『東京社会辞書彙』毎日通信社、1913年12月19日、ヱエ3

参考文献

  • 『ブリタニカ国際大百科事典』
  • 宮地正人『幕末維新期の社会的政治史研究』岩波書店、1999年。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya