池尻2号墳
![]() 平荘湖東堤 池尻2号墳(いけじりにごうふん)は、兵庫県加古川市平荘町里にあった古墳。平荘湖古墳群(池尻支群)を構成した古墳の1つ。現在では墳丘は埋没している。 概要兵庫県南部、地蔵寺山北麓に独立的に築造された古墳である。墳丘は大きく破壊されており、1964年(昭和39年)に発掘調査が実施されたのち、平荘湖の東堤の下に埋没している。 墳形は破壊のため明らかでなく、調査時点では東西11メートル・南北6.45メートル・高さ1.8メートルの長方形の高まりが認められている[1]。墳丘表面では円筒埴輪・家形埴輪が検出されている[1]。埋葬施設は竪穴式石室で、石室主軸を北西-南東方向とするが、竪穴系横口式石室の可能性もある[1]。石室内の調査では、副葬品として武器・武具・馬具・農工具・須恵器などが検出されている。特に、須恵器は双𤭯・耳付高杯などの珍しい資料で、陶質土器と同じ特徴を有することから朝鮮半島の製品と推測され、馬具の轡もf字形鏡板の原形と思われる点で注目される[1]。築造時期は古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[1]。 埋葬施設埋葬施設としては竪穴式石室が構築されている。石室主軸を北西-南東方向とし、長さ4.51メートル・幅1.18メートル・高さ0.61メートルを測る[1]。 石室は、長側壁では角礫の5・6段積みで、小口では板状の石を立てた上に角礫の1・2段積みによって構築される。床面には粘土張りの上に小礫を敷き朱の散布が認められるが、壁際約10センチメートルには礫がなく、溝状をなす。天井石は板石4枚[1]。小口の石積みによれば、竪穴系横口式石室の可能性が指摘される[1]。 石室内には各所に釘が認められることから、頭位を北東方向とした長さ2.55メートル・幅0.7メートルの木棺の存在が推測される。また壁沿いに鉄鏃・甲冑・馬具・農工具・須恵器、礫敷き北東寄りに剣・鉾を置くほか、双𤭯を特別扱いして板石の上に据える[1]。 出土品衝角付冑 加古川総合文化センター博物館展示(他画像も同様)。須恵器 双𤭯 1964年の石室内の調査で検出された副葬品は次の通り[1]。
関連施設
脚注参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia